・Panasonic Lumix DMC-GM1 review: Compact and Competitive
|
GM | GX7 | GF6 | G6 | GH3 | E-PM2 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
66 | 70 | 54 | 61 | 71 | 72 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.3 | 22.6 | 20.7 | 21.3 | 22.7 | 22.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.7 | 12.2 | 10.6 | 11.5 | 12.4 | 12.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 660 | 718 | 622 | 639 | 812 | 932 |
- GM のスコアは66で、98位にランクされている。ダイナミックレンジは、GX7がGMより1/2EVのアドバンテージがあり、高感度はベストのm4/3機と比べてGMは1/2EV、GX7と比べて1/4EV劣っている。
- GMのスコアがGX7と同等ではないことは若干残念だが、それでもなお、この真に小さなボディで他に負けない画質を実現しており、そして有用な高速シャッターを搭載していることも見逃せない。
GMは、GX7と同じセンサーと画像処理エンジンを採用しているとアナウンスされていますが、DxOではダイナミックレンジで少し差が付いていて、総合スコアも若干低めになっているのが気になるところです。GMでボディを大幅に小型化したことで、何らかの影響があったのでしょうか。
[追記] データの見方や信憑性などのDxO自身に関するコメントは、引き続き次の記事でお願いいたします。https://digicame-info.com/webpage/dxomark.html
miyatannaotan
小さいボディに凝縮すると何か干渉し合うものがあるのでしょうかね。
今回比較のマイクロフォーサーズの中では丁度中間的な性能ですね。
GH3は数値的にはGX7よりほんの僅か優れていてフラッグシップ
の面目を何とか保っているといったところでしょうか。でもそれを
ダイナミックレンジ以外で上回るE-PM2のスコアは凄いですね!!
Anonymous
なんだか全体的にISO感度のレベルが低いですね。
耿
つい先日までアマゾンでレンズキットが25000円位だったE-PM2と
GMのスコアはかなり開きがあります。サブにどうかと思っていた
のでちょっと残念です。
買いあさり
E-PM2、優秀ですね。フラッグシップGH-3もセンサーがソニー製と記憶してますが、E-PM2とどっこいどっこい程度で、さらに高感度で負けているとは・・・。
GX7もE-P5の刺客と思ってましたが、推して知るべし、意外と差が大きそうですね。認識を新たにしました。残念。
moumou
同じセンサー、画像処理系で数値が違ってくるって事はそれだけ測定誤差が有るって事なのでは。
フォーリナー
同じセンサーとは思えない程GX7と差がついてしまっていますね。数値からはG6と同じセンサーのように思えます。
GX7と同等画質を小さなボディーで得られるところはGMの大きなセールスポイントと感じていただけに残念です。
今更機種間でセンサーに差をつけるようなことはやめてもらいたいのですが…。
ぬるかん
パナ機が低スコアなのはいつもの事ですね。
ただ実際の写りを見た感じだとちょっとこの数字の信頼性が揺らいでしまいますね。
かめかめら
熱(放熱)の影響ってあるのでは?
そう言えば夏はノイズが多いと感じる時がある。
パナの他機種も遡って確認したが、
GF1、GF2とGF6がほぼ同じ
GF3とGF5がほぼ同じでGF6等よりも悪い。
このちぐはぐさは何なんだ!
ige
不思議ですね。測定誤差かもしれませんが、これまでの同センサー機の結果からすると誤差にしては開きが大きすぎる気がします。
pon吉
同じセンサー使ってても、まわりのパーツが違えば、差が出たりするのは、例えばニコンのD300(s)とD90の高感度性能なんかがそうでしたね。
目視でもD90が上の評価が殆どでした。
一方、D90とD5000はあまり差がないみたいな事も。
だから有り得ない話では無いと思います。
吉田きゅん
GX7とPL5を所有していますが好感度ではPL5よりGX7の方が安心して使えます。
使っている身からするとこのスコアは信用できないですね。
d2
よくわからない測定結果ですね。なんで差が出るんでしょう。回路のノイズ対策の違い? パナはセンサー周りの評価が安定せず、評価が固まるまで手を出しにくい印象が残ります。
さて、センサー以外の話になってしまいますが、店頭で触ると、造りは良いですね。写りも安心のパナm4/3。某カメラ雑誌で好評だったのも納得。
しかし、値段はありえません。Qより小型で写りも良いですが、気軽さが全く感じられず、手を出しにくい雰囲気を感じました。「試合で勝って勝負で負ける」的な。
小型なだけで、他にコンセプトの違いが無いためか、思ったよりGF系との差が見つけにくいですし。
あと、小ささとグリップが無いせいで非常に持ちにくかった。欧米では厳しいかな…
ファン
やはり同センサーと思われた GX7/GM1 の開きは気になりますね。
これだけスコアが違うと誤差ではないと思います。
電子シャッター周りの変更が影響しているのでしょうか。
かんな
開きがありすぎて、信じがたいですね。
以前から気になってましたが、E-PM2のスコアが高すぎるような。
実際に使っている印象だと性能はE-M5>E-PM2>GX1で、
出てくる絵はE-M5>GX1>E-PM2という感じですので。
もしかして手持ちのE-PM2が異常なのかも。。
リコペン好き
だいぶん安くなっていたので、サブ機としてE-PM2を購入し、GM安くなったら買おうかな~と思っていましたが、この数値には驚きました。
GMは電源がボタンじゃなかったり、質感が良かったりと結構気になっているんですけどね。
ご
なんらかの不良個体を使ったのでなければ、
このスコア差でGX7と同じセンサーというのは信じ難いです。
本当にGX7と同じセンサーであれば、Panasonicは名誉のためにも
DxOに別の個体を送付して再計測を依頼すべきかと思います。
PPG
新採用らしい電子シャッターによる画質への影響というのは考えられなくないですね。今までなかった電子回路がセンサー周りにくっつくわけですから、ノイズが混入してSNが悪くなる可能性は否定できないと思います。また、同じ製造ラインから来たセンサーでも選別品はGX7、それより低グレードのものはGM1というのも考えられなくないと思います。
dpreviewのRAW6400でのLOW LIGHT比較画像ですと、GX7よりGM1のほうが誰が見てもカラーノイズも多く低画質なのでこれは妥当な数字でしょう。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-gm1/6