・Sony A7 review: Mirrorless marvel?
|
α7 | α7R | RX1R | D610 | α99 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
90 | 95 | 91 | 94 | 89 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.8 | 25.6 | 25 | 25.1 | 25 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.2 | 14.1 | 13.6 | 14.4 | 14 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2248 | 2746 | 2537 | 2925 | 1555 |
- α7のDxOMarkのスコアは90に達しており、全体で9位にランクされている。D610とも十分張り合える性能で、α99やRX1ともいい勝負だ。
- α7はオフセットマイクロレンズは採用していないが、ネイティブのレンズ使用時には素晴らしい画質で、そして価格もとても魅力的。
α7はソニーの24MPセンサーとしては標準的なスコアですが、同じ24MPのニコンD610と比べると若干高感度のスコアに差があるようですね。また、36MPのα7Rと比べると、α7Rの方がα7よりも高感度のスコアが高くなっているので、高感度重視でも敢えてα7を選ぶ必要はないかもしれませんね。
[追記] データの見方や信憑性などのDxO自身に関するコメントは、引き続き次の記事でお願いいたします。https://digicame-info.com/webpage/dxomark.html
眠たい蝙蝠
α-7とα-7Rとで画素数があれだけ違うのだから
ダイナミックレンジとかISOとかで差がつくものだと
思っていたのですが、案外変わらないものなのですね。
もう、画素数を落として・・・というのはナンセンスなのでしょうか?
lets 35mm F2.8
なるほど。α7Rを欲しがるわけですね。
身近なカメラ仲間でも「赤の深度が違うね!」って言うし
女性カメラマンで今までと違う写真が撮れる
と気に入って使ってる人を知ってます。
レンズ交換のできる小さなフルサイズミラーレス、いいっすね。
daylight
思ったよりα7Rと差がありますね。
カメラのコンセプトからするとα7Rを選びたいところですが、そうなるとお値段が...
ソニーさんなかなかの商売人ですね。
いぬ
感度でのA7Rとの差は像面位相差の影響が大きいのかな。
これみるとD600が欲しくなります。
フニャフニャ
たしか、テストが縮小画像なので、
ダウンサンプリング時のノイズ消し効果も
勘定に入っているということではないでしょうか。
等倍きりだし比較を見たいですね。
とはいえ、実写の実質上は、どれをとっても7Rの
ほうがよいということがわかったということでしょう。
体積比で現時点最高の立体スキャナです。
ペンタトニック
像面位相差の影響があるのはα99でも体感済みですね。
センサーに影響のでないAFシステムであれば良いのですが。
kouzou
とは言ってもAF速度と値段を考えるとα7の方を買ってしまいそうですw
しかしdpreviweの実写比較を見ると、α7の高感度性能は位相差AFのハンデを差し引いてもD610に決して劣らないと感じたので、DxOMarkとは言えここまで差がでるとは意外な結果です。
Luxury photo
これから行くとα7にLA-EA4でAマウント使用が
感度的には一番もったいないシステムになりそうですね。
この中ではα99がボディ内手振れ補正付で
1段補正するだけでも使えるレンジが広く感じられるかと思います。
KO
α7RやD800/Eで使っている36Mセンサーの化け物なんだと思います。。
nag
α99ユーザーとしては一安心の結果です。
BIONZXでも中低感度で殆ど差が無し。
(ローパス品質で99有利か)
α99と併用するなら7R一択ですね。
αxi
これを見ると、D610の東芝製センサーに水をあけられている気がしますね。
東北にあるルネサスの工場を買収して、センサーの増産を計画しているというニュースを見ましたが、性能でトップを走れなくなってしまったのでちょっと心配です。
ogawa
>D610の東芝製センサー
これのソース教えて下さい。
m
像面位相差が足を引っ張っているのかなあ。
これほど違うのなららα7Rを選びたいけど割高感が・・・
coolSony
D610はD600とほとんど同じ結果なので、D600同様、ソニーセンサーだと思いますよ。
結果はどれもDXoの言うところの「ほとんど違いが分からない」誤差の範囲なので、特にどちらが高い、低いと言うのも意味が無さそうです。
像面位相差についても、RX1とスコアが変わらないので、この結果から影響があるとは言えないでしょう。
ぽこたん
無印とRの価格差は画素数の違いだけでなく、センサー性能の違いと考えれば納得できますね。
NEX&αユーザー
α99から1~2スコアを伸ばすくらいだと思っていたので想定範囲内という感じでしょうか
RX1に届かないのは像面位相差によるものですかね
ボディ価格だけでかなりの価格差があるのでα7Rユーザーの立場としてもこのくらいのスコア差があったほうがよいのだと思います
x
RX1売ってα7買いましたが概ねこの通りの使用感ですね。
α7の高感度性能はNikon D700にも及ばない印象です。
梅ちゃん
コンパクトなD800Eとα7Rを捉えればいいのかな?
α7は廉価機としてD610に負けているようですが、24MPのローパスレスにEXPEED4のニコンD610とローパスありで像面位相差AFの24MP機のα7(BIONZ君はXに更新されたようだけど)の違いは総合的な違いだろうけど、やはりローパスレスが効いてる感じですね。像面位相差AFの影響はα99と比較してもスコアは良くなっているのでそれほ大きくはなさそうですが。
Sちよ
こうしてα7と比較してみると、α7Rの高感度性能は魅力的ですね。
しかしα7Rにはレリーズタイムラグ、36MP処理のレスポンスの悪さ、ファイルサイズ肥大化、価格差が大きい、というデメリットもありますので、D800Eと同様に「人を選ぶカメラ」であることは変わりません。
>>梅ちゃんさん
D610にはローパスフィルター有りますよ。
それからα99は高感度が伸びない要因として、像面位相差の他にTLMが有ります。
サカナ
> x (2013年12月 6日 23:11)
> α7の高感度性能はNikon D700にも及ばない印象です。
んー、D700からα7に移行した友人はα7の方が断然ノイズも少ないと言っていたのですが、何かの間違いでしょうか。
α7購入を検討しているので気になりました。
コスパのα7も素晴らしいですが、
α7Rの出来も良いですね。
どちらかを購入すると決めていますが悩みます。
ぱんた
α7はちょっとだけ高感度が弱いのですね
α7Rと少し性能差を付けたというところなのでしょうか。
36MPに像面AFや24MPの方にオフセットマイクロレンズ等の
既存の技術を搭載しないのは何故なのだろう・・・
このような疑問もあって
フルサイズミラーレスが出たらペンタLimitedを使うぜ!!
と思っていたのですがいざ発売されると食指が動かず様子見状態です(苦笑)
lets 35mm F2.8
LA-EA4使用でAマウントレンズを使う際、
α7Rは2回シャッターが鳴るように聞こえる
α7は電子先幕シャッターがあるので1回鳴りで済むという違いがあります。
解像度や感度以外にも使用感が違うのを書いておきます。
masu
このスコアから見ると、α7は像面位相差AFにピクセルをたくさん使っているようですね。
ただ、D600と比べると高感度の差は結構ありますね。