Tokina AT-X M100 AF Pro D 100mm f2.8 Nikon mount lens review: Excellent all-round performance
(テスト機はD800) | AT-X M100PROD | N105mmf/2.8GVR | Sig105mmF2.8OS |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 31 | 32 | 28 |
解像力 | 19P-Mpix | 16P-Mpix | 17P-Mpix |
透過 | 3.2T | 3.3T | 3.3T |
歪曲 | 0.1% | 0.2% | 0.1% |
周辺光量落ち | -0.9EV | -1.6EV | -1.4EV |
色収差 | 7μm | 7μm | 6μm |
- DxOMarkのスコアは31点に達しており、解像力は19M-Pixと高い。中央は開放から解像力は良好で、1段だけ絞ると画面全域で良好になる。解像力のピークはF8だがF11でもまだ高い解像力を維持している。
- 周辺光量落ちは開放からとても低いレベルで、F4でほぼ消え、F5.6では完全に解消する。歪曲と色収差も、この種のレンズとしては良好に補正されている。
- トキナーのこのレンズは2006年(※日本では2005年)からアップデートされていないが、絞ったときには899ドルのマイクロニッコールよりもシャープで、今でもなお競争力のある性能だ。
トキナーの100mm F2.8 は、発売から8年以上が経過して、少し古くなってきましたが、解像力はより新しいライバルをしのぐ値で、光学性能はまだ十分通用しそうです。トキナーは、現在、超音波モーターとレンズ内手ブレ補正を開発しているようなので、後継機ではライバルと同等の仕様になることを期待したいところですね。
湯
このレンズ、ニコンF4に付けてフィルムで使っていました。シャープネスもボケも満足で、とくに逆光耐性が高くて使いやすかったです。不満点といえばタム90に比べて絞り開放で口径食が少し目立つのと、フォーカスリングがクイックでMFが難しい(最近のレンズよりはだいぶましですが)ことでした。あとは中身が同じはずのペンタックス純正レンズとの大きさの差が納得いきませんでしたね。デザインはニコン純正より純正らしいので良かったですけど。
デジタル移行時に100ミリだとちょっと長すぎるので、Ai55/2.8Microと交代してしまいましたが、手放したことはいまでもやや後悔しています。
TAM1224
Pentax版で使ってます150mm相当で科学写真,物理実験用に良い.絞りがあるのもありがたい.
安いのに銘レンズと言ってもいいかな.
開放での口径食は鏡筒が細いためしょうがないかも.
ぱんた
ペンタの100mmWRを使ってます。
トキナーのレンズと構成は同じですね。
*FREEシステム採用なのでペンタが設計??
シグマ70mmを持っていたのですが
どうせシグマの方が高性能だろと思いながら
100mmWRを入手してチェックした事があります。
理由はわかりませんが100mmWRの方がファインダー内が明るく
ピントのヤマもつかみ易かったです。
画質は開放はシグマに軍配で
ペンタはフリンジ(軸上色収差の影響かも)が出やすいです。
F4でも出やすいのかな?と感じました。
シグマの方は目立たないけどわずかにグリーン系が出てました。
5.6まで絞るとシグマは画質的に開放とほぼ変わらずで
ペンタはフリンジがかなり少なくなりますがそれでもシグマよりも多いという結果でした。
でもシャープネスはほぼ同等かペンタの方がややコントラストが高く
カリっと写っている印象を受けました。
ボケは両方ともキレイですが
色ノリが良く円形絞りで純正の100mmWRを残してしまって
当初の予定と違っちゃいました(苦笑)
紫系のフリンジが目立つときは目立ちますが
被写体によって出ない事もありますし
逆にそれが色を演出してくれている感じもしてまして
不思議と手放す気がおきないレンズです。
何と言うか、黒がわずかに青みがかって
光沢や艶を与えてくれるという感じでしょうかね。
*収差に対して少しばかり考えを改めさせられたレンズかも(笑)
サタン
イブにデジカメinfoさんからトキナーマクロの記事を取り上げてもらえるなんて
トキナーの人は素敵なプレゼントがもらえましたね。
私もフィルム時代の広角レンズをデジタルで使って
頻度は少ないながらもモノクロ撮影で楽しく遊んでいます。
黒縞猫
このレンズは前玉径が小さく,
5cm角の工業用フィルタ(有効径φ40mm)を装着しやすい.
f=100mmあるので小面積の受光素子なら干渉フィルタもいける.
応用範囲が広いんです.
コントAF
photozoneのテストでは
解像No.1がトキナーの35mm macroだったような?
なので100mmがすごくてもあまり驚きがないですね。
地味にすごいのよ。トキナーさん。
ut
ニコンの105マイクロも2006年3月発売で、ほぼ同時期のレンズですので「新しいライバル」と形容する程の差は無いと思います。一応ナノクリレンズなんですが、筐筒のVRロゴが赤で見た目も古くさく、高画素では物足りない写りの面も含めて、リニューアルが待望されてるレンズの一つでしょう。