DxOMark に、HDコーティングを採用した新型のHD DA 35mm F2.8 Macro Limited のスコアとレビューが掲載されています。
・Pentax HD DA 35mm f2.8 Macro Limited lens review: Discerning choice
(テスト機はK-50) | HD DA35F2.8 | DA35F2.8(旧型) | DA35F2.4 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 19 | 20 | 19 |
解像力 | 10P-Mpix | 10P-Mpix | 9P-Mpix |
透過 | 3.2T | 3.2T | 2.7T |
歪曲 | 0.2% | 0.2% | 0.3% |
周辺光量落ち | -0.8EV | -0.8EV | -0.9EV |
色収差 | 8μm | 10μm | 9μm |
- 16MPのK-50との組み合わせでスコアは19で、これは、この種のレンズとしてはやや凡庸なスコアだ。解像力はピークのF4-5.6では中央は高いが、隅はどの絞り値でも顕著に低い。これは画面の隅々までの解像力が期待されるマクロレンズとしては少々残念だ。歪曲・周辺光量落ち・色収差は、全て良好に補正されている。
- 旧型の35mm F2.8と比較すると、新型は非常によく似た性能だが、画面全体の解像力が若干低いために全体のスコアは少し低くなっている。HDコーティングの採用で、解像力の改善は見られない。興味深いところに透過のスコアも同程度のままだ。良い点は色収差が若干少ないことだが、全体として期待したほど明確な結果ではない。
- 旧型とHDコーティングバージョンの新型との違いは非常に少ない。
新型はHDコーティングと円形絞りが採用されていること以外は旧型と同じスペックなので、DxOのスコアがほとんど変わらないのは予想の範囲内かもしれませんね。新型のスコアが旧型よりも若干低いのはレンズの個体差でしょうか。
高倉山
このレンズはコンパクトで扱いやすくて好きなレンズなんですが、解像という点ではこんなものなんでしょうね・・ペンタはコンパクトさ重視ですし、全体的にこんな感じかな?シグマの50mmマクロとかもよく使うわけですが、確かにこの35mmマクロは解像感は低いような気もします・・ただ画質は見た目的にはこちらが上に見えますが・・体感的画質というのはそういうものなんでしょうね・・
スナッキー
発売直後の開発者の話では、マクロ域まで
撮影できるけれどマクロとして開発した
レンズではないということで、マクロレンズと
しては少し物足りないものになっているのでは?
ただ、コンデジからシフトしてきた人は
寄れることは正義なのではないでしょうか。
そんなことより、HDコーティングの
数値的アドバンテージがあまり無いような…
smcが優秀だったとも言えなくもないけど
少し複雑な心境。
d2
コーティングの変更ならそんなもんでしょうか。
確かにマクロとしてのキレはありません。ワーキングディスタンスもありませんし、自分は寄れる標準レンズとしてしか認識してません。利便性で評価はしてますが、写りはDA35F2.4の方が好きなんですよね。
DA Limitedは解像感に関してはどれも微妙な感じを受けます。
ちん
確かにコンパクトなレンズは性能的には劣りますよね。
そのレンズが好きかどうかというだけですが
他のペンタックスのレンズも性能的には?
でも味わいを楽しむためのものですから性能で負けていいのです。
新七
このレンズは持っていませんが、DA21 limitedを使っていて思うのは、レンズ個体のデザインや質感に力を入れているのがlimitedレンズだなと言う事ですね。
写りも決して悪いと言う訳ではないと思いますが、特筆できるモノもない。
ペンタックスやユーザーが”味”のある画質と言いますが微妙...。
FAL limitedシリーズとDA limitedシリーズは方向性がちがう気がします。
HD化されたレンズを大絶賛している方もおられるようですが、個人的には買い替えを必要とするレベルには思えません。興味惹くのは円形絞りって事くらいかなぁ。
新しく出た20-40 limitedはどうなのかな?
個人的にはこの付近の焦点距離のレンズは多いのだから、望遠域出すべきだと思いますけどね。
いずれにせよ、K-3に見合う解像度の高いレンズが必要じゃないかなぁ。
ラーメン
Limitedは解像じゃなくボケといった味を楽しむシリーズですからね。ベンチマークでは定量化できないのが残念です。
あばとも
HDコーティング変更により大きな変化がないというレヴューは多いですね。新七さんのおっしゃるとおり、2400万画素にも対応するレンズやHDコーティングの望遠域レンズが待ち遠しいです。特に望遠域ですとコントラスト向上にHDコーティングが生きるかもしれません。
ちゃた
え?これK-50(ローパスあり)との組み合わせでの話でしょ。
K-3やK-5IIsで使うとまた違ってくるんじゃないですかね。
あとレンズにやたらと解像感を求める方もいると思うんですけど、
DA35mmマクロのいいところは、そのコンパクトさを活かして、
気軽に持ち出せて、いざという時に道端の花を等倍撮影できるような使い方ができること。
PENTAXのレンズ群には似たような焦点距離のものが存在するけど、
シャープさもそれぞれ違いが出たりするので、いろいろ使い分けるのも楽しいと思いますよ。
DA35F2.4はFA35のF2がベースだけど、安い割によく写る。
ただ寄りがもう1歩なんで、そんな時はマクロの方が使えるかな。
norimoto
ペンタックスユーザーは短焦点レンズを賞賛するので
期待していましたが少し残念な感じもします。
レンズの味は珍味と似た所もあるので好みが
分かれる所ですが、
シグマやSONYやニコンが良いレンズをリリースしてる
焦点距離でこの数値では厳しい感じもします。
APS-Cで高画素機なら余計解像度が必要なだけに
歯がゆいところですね。
本体の出来が良いだけに、サードからのレンズの
リリースも乏しく自社レンズもずば抜けての
描写力が無いとなれば、少し難しい局面に
なるかもしれません。
大井町
「楽しむ」ためのレンズなので数値よりも他を重視した設計なんでしょうね。
平面チャートを撮るようなテストでは透過率で差が出るとも思えないし、smcコーティングは前からかなり優秀な印象が。
汎用性と質感の高いこのレンズ、正直うらやましい。
Y次郎
色のりとボケの美しさでは負けてないと信じて使ってますw
が~たん
Limitedのウリは「レンズの味」ですが
もう1つに「質感」がありますよね
今回のリニューアルは 光学の部分より
Limitedの冠を被るレンズとして最先端のHDを組んで来た
PENTAX同士なら すれ違った瞬間にわかりますものね
NCユーザーには わからない感覚でしょうが (^_^;
現に 売り場へ遊びに行くと 売れています
不思議と銀玉より黒玉が人気でFA Limitedとは違う感じです
赤の影響で緑も売れ行きを伸ばしています
ある意味 リニューアル効果は大きかった感じです
接写をしなければDA35mmF2.4で十分だと思います
しかし、すれ違った時の感覚は 光学以上の数値でしょうね
スコアに「所有欲」の欄があったら飛び抜けていることでしょうwww
jiiya
(旧)35mmマクロも35mmF2.4も使っています。
K-3で使うと、両者の差がはっきり出ますよ。
解像感はマクロのほうが数段上です。
ベンチマークでこれほど差がないとは、逆に驚きです。
白骨頂
デジカメWatchのレビューでとても好印象をもったレンズなのでこのスコアには少し驚きました。「画面全体」で見るとこうなるのでしょうか?鮮やかで切れのあるレンズに感じたのですが..(デジカメWatchの新Limitedシリーズの一連のレビューを読むとすべて好印象を受けます)
あとマクロ機能ですが、35mmなので、等倍(画角→0)にいくのでなく、画角をなるべく維持したまま、なるべく寄れるような仕様のもののほうが良かったのではと思います
太陽円盤
HDコーティングは逆光性能でしょう。
フレア感は大きく違うと思います。
が、それ以外の部分でsmcを超えている所は無いものと。
試写できるお店で納得できるまで試す方が良いです。
カタログスペックやネットの提灯記事に惑わされる事は有りません。
大猫
解像力を重視してないのでこんなもんでしょう。
しかし質感や小型、レンズの味が特徴なので他のメーカーのレンズを見渡しても同じようなものは無いのでペンタックスらしいと思います。
解像力ならDA☆レンズだとペンタックスも言ってますし。
FAリミテッドとDAリミテッドでは若干レンズの味が違うとペンタックスが言ってますが、いまだにFA31mmや77mmリミテッドが賞賛されるリミテッドシリーズですので解像力はDA☆レンズに任せて特徴的な味のあるリミテッドレンズを作り続けてほしいですね。
moummou
DxOMarkが一部の要素しか評価出来ないのはニコン58mmF1.4でも明らかになってるので近い方向性のペンタのレンズは自分の目で実写を評価するのが良いのでは。
また、コーティングの差は数値にも出易いですが円形絞りの違いは実写でないと分かりませんし。
絞り形状は使い込んでいろんな絞り値、背景との距離によってボケ味がどう変わるか見極めないと評価出来ないでしょう。
FA推奨
測定値はあくまで数字、実際の体感とは異なります。
あくまで「そういう測定方法もあるんだ」程度の扱いで良いと思います。
B太
Limitedレンズは解像力じゃなく、
質感や立体感重視のレンズだと何度言ったら……。
実際、カリカリに解像しても立体感の出ないレンズはあります。
近頃はシャープさばかり取りざたされるので、
Limitedシリーズのようなレンズを出すメーカーが
少ないです。
個性があってこそ、レンズ交換する楽しみがあるのではないでしょうか?
このご時世にニコンが58mmF1.4を出した事は素晴らしいと思います。
にっこ
Photozoneみたいに色乗りやボケといったテイストまで含めて評価してくれたらいいんですけどね~~。解像や収差だけを見て、癖のなさを「点数」として出すから、いつも議論になるんですよ。GANREFのようにデータだけ示して評価をユーザーに委ねるという方法もあります。