Pentax Forums に、HD-Pentax Limited の単焦点レンズ(15mm、21mm、35mm、40mm、70mm)の旧型との比較レビューが掲載されています。
・HD Pentax Limited Primes Review
(円形絞りによるボケの違い)
- HD DA15mm F4 は、F4.5とF5.6で若干ボケがスムーズで、F8とF11では差はあったとしても、取るに足らないレベルだ。
- HD DA21mm F3.2は、旧型とのボケの違いを言うのは難しいが、HDレンズはコントラストが優れている。
- HD DA35mm F2.8 Macroは、F3.5とF4を除けば旧型とボケに違いは見られないが、(F3.5とF4でも)その違いは本当にわずかだ。
- HD 40mm F2.8は、(F3.5から)F8まで旧型よりも満足の行くボケ味だ。
- 70mm F2.8は、旧型も新型も素晴らしいボケで、違いがあったとしても非常にわずかなものだ。
- (結論)HDレンズは、理屈の上では旧型よりもスムーズはボケになるはずだが、これが明らかだったのは、我々の意見では40mmだけだ。結論として、新型と旧型のボケは非常に似通っている。
(HDコーティングの逆光耐性)
- HDレンズはフレアが少なくコントラストも良好で、明らかに良い(テストは70mm)。
- ゴーストは、太陽を直接入れると、旧型に固い光芒がでることを除けば、違いは見られない(テストは70mm)。
- 夜景のゴーストとフレアは、15mmは新型も旧型も並外れてよく抑えられている。それ以外のレンズ(21mm、35mm、40mm、70mm)は、HDバージョンが旧型よりも顕著に優れている。HD35mmは15mm同様際立っている。
- 15mmは光芒が素晴らしいが、残念なことに、新型は円形絞りがこの光芒を台無しにしており、光芒が滲んでいる。もしスムーズなライトの描写が好きなら、HDレンズが好ましいかもしれない。
- フリンジ(色ずれ)は、新型と旧型で差は見られなかった。
- (結論)HDコーティングは、従来のSMCよりもフレアやゴーストを良好にコントロールしている。HDレンズはコントラストも高い。新型と旧型の違いは、レンズによってで、15mmではほとんど違いはない。光芒は旧型が好ましいが、(旧型を使うと)フレア耐性を犠牲にすることになる(15mmは例外で旧型もフレア耐性は同じ)。
新型の旧型の違いは、主に円形絞りとコーティングなので、この部分だけをピックアップしました。Limitedの単焦点レンズ群は、順光では新型と旧型でそれほど大きな違いはないようですが、新型は全体的に若干コントラストが高く、多少シャキっとした描写になっているように感じます。逆光では、もう少し差が大きくなるようですね。
ボケは40mmは明らかに新型がスムーズで結構違いがありますが、他のレンズは微妙な違いという印象です。
d2
DA40mmはボケ等、描写が気に入らなかったので朗報ですが、そもそもAPS-Cでは使いにくい画角なんですよね。
結局、光学系は同じと言うことで、買い換えるほどの大きな差は無さそうですか。
DA20-40も今のところ見ることの出来る作例は微妙ですし、もっと「ペンタ凄いな!」という所を見せて欲しいですわ。
FA推奨
予想通り、広角系で円形絞りの弊害がでましたね。
ぱんた
あえてDALimitedをHDで焼きなおす必要もなかったのかもしれませんね。
SMCもかなり良質なコーティングだったのでしょう^^
でも大きく性能が変わらないのであれば
HDLimitedで20-40を出してからでも良かったのではと思います。
性能面では急いで刷新する必要も無いですし
20-40の性能が良ければユーザーから
既存LimitedもHD化して欲しいという声が出たんじゃないかと。
逆にメーカー主導で新コーティングができたので
同じレンズ構成で刷新しましたというのは
旧DALimitedユーザーからしたらどうなのでしょうか。。。
情けないですがFALimitedも刷新されるかも?
今のうちに手放したほうが良いのかな(X_X)
なんて思い悩んだくらいですので
自分だったら気持ちは良くはないかなぁと(苦笑)
ぽぽぽぽーん
HOYAからリコーに変わって、確実に変わるのは硝材の仕入れルート/単価です。
だからと言って既存レンズの設計を一挙に変えることも難しいので、構成は同じにしてロット変更ついでに絞りやコーティングを変えて商品区別を行ったように思います。
絞り形状やコーティングによる効果はある程度限られるので、絞りはやはり2絞りくらい絞った付近であるとか、コーティングはラフな光線下での撮影時に本領を発揮するのでしょう。
あとPENTAXのロゴが廃止されていて、今年の夏に正式に社名からPENTAXが無くなり、ただのブランドになりましたので、そちらへの対応ついでということでしょう。
梅ちゃん
まあ旧型と価格を比較してもそれほど差が無いならこれからはHDコーティングの方が買う方が良いって事は確からしいですね。
スナッキー
15mmの光芒がにじむってのが…
(旧型買いそびれたな…)
円形絞りを手放しで喜べないというのは
なんとも不思議なところ。
70mm買うならだ断然新型のようですね。
いい情報だけど、15mmはどうしたものか。
Star Burst
15mmの Star Burst の作例、新型の方は F5.6 まではまだ絞りが円形なので、
そもそも光芒はうまく出なくて当然だと思うのですが…
F11程度まで絞った作例も示してもらわないと、
光芒の滲みを示した事にはならないではないでしょうか?
たぶん
市場価格の適正化とHDコーティングの単価下げが目的でしょう
limitedの値段下げ過ぎるとどこも儲からないですし
HDコーティングの数が増えれば1つあたりの経費も下がります。
K-01の青白発売と似てるかも?