・HANDEVISION ― December 12, 2013 (via CanonWatch)
- KIPONは、世界で一番明るいIBELUX 40mm F0.85 を近日中に発表する。発売は2014年の2月で、マウントはソニーNEX、富士X、キヤノンEOS M、m4/3のミラーレスカメラ用が用意される。希望小売価格は、2080USドル。
- 40mm F0.85 のスペック
- レンズ構成: 8群10枚
- フォーカスレンジ: 0.75m~無限遠
- 絞り羽根: 10枚
- ワーキングディスタンス: 0.6m
- 最大撮影場率: 1:20
- 絞り: F0.85-F22
- フィルターネジ: M67x0.75
- 全長: 128mm
- フロントの直径: 74mm
- 重さ: 1.2kg
今年のCP+で参考出品されていたKIPONの40mm F0.85ですが、発売が正式に決まったようです。40mm F0.85はAPS-Cのイメージサークルをカバーしているにもかかわらず、F0.95のNOKTONをしのぐ明るさを実現していて、とても興味深いスペックのレンズですね。ただ、F0.85だけあって大きさ・重さはさすがに相当なもので、気軽に持ち歩くわけにはいかなそうです。
Pii
NEXのプラ爪では三脚使用時レンズ側の三脚座がないとレンズの重みでゆがみそう。
keroro
流石に重いですねー
ここまで明るいレンズ必要なんでしょうか?
fan
興味がてらに調べたのですがGM1は204gなので
もしこれをつけたらレンズが6倍の重さですね
loveEOS
な、なんと!! EF70-200mm F4よりヘビーとは!
カメラを選ぶレンズですな。
タク
最初期のKIPONのアダプターは正直酷い出来だったので良いイメージを持ってません。
M42は絶対にレンズ指標が上を向かず、NIKON F用は無限が出ず、コンタG用は光線漏れ・・・
まぁ十分に売れて資金を集め良い工作機器も揃えられたでしょうけど・・・
こうみー
明るいレンズがほしいいのは、
センサーが小さいm43ユーザーだと
思うのですが、m43専用ならもっと小さくて
低価格になったでしょうね。APSCを無視して
作った方が良かったんじゃないかと
ヘリコイド
開放時中心部のMTFはなかなか頑張ってますね。絞って使うレンズじゃないでしょうから、開放~f5.6間のMTFがどう変化していくのか、知りたいです。
レンズマン
値段が…。コレ買うならα7に並単の2、3本付けてお釣りがでますよね…。
望遠野郎
重さや信頼性、大きさにマニュアルであることを考えると今やレフ機に決してひけをとらなくなってきたm4/3レンズ群の幾つかを持ってる方がネタや遊び半分で持つには面白いかもしれませんね。
普段はお気に入りのレンズを使いつつ、バッグに忍ばせる(にはちと重いですが・・・)、こんな使い方でしょうか?
ただ開放で使うにはSS限界に頭を悩ませそうです。
はな
しばらく考えたけど欲しくなる要素がありませんでした。
村人A
これMFだよね?
ミラーレスに採算がとれるほどの需要ってあるのかな???
湯
平方根がらみの計算が苦手なのですが、f0.95とf0.85だとEVにして何段分違うのでしょうか?
ggr
重さといい値段といい、通常の撮影の用途にはちょっと向かなさそうですね。
でも、この極端な明るさには男のロマンを感じてしまうのも事実です。大和の46cm砲みたいな?
たいやき
なにかにブッチギリのレンズを作るとこうなるのね(笑)
すごく重い、高い!!
ととべい
ミラーレス用で重量1.2kgというのは過激ですね、やっちゃいましたね。
うぬ
口径食がめちゃくちゃ激しいですね。スペック優先で出してきたレンズってところですね。点光源の表現力はあまり期待できなさそう。
ここまで大口径にしても、ボケ量はフルサイズ換算でようやくF1.2ほど。マイクロフォーサーズならF1.6くらい。F1.2ていどなら中古市場に数万くらいでごろごろ転がってますので、6DやD610を買ったほうが幸せになれそうです。
7Ddaisuki
面白いもの作りますね~。価格・重さともにEF40mm f2.8のほぼ10倍。サンプル見るとボケが不思議な形してますね。
おごらず
静止画、動画の暗視スコープになりうるか!?
クリスマスケーキ、ろうそくと…子供撮り。
イルミネーションポートレート。
発売は…2月!
じゃあ…夜桜ポートレート!
新聞社の社用車に一台あっても面白そうですね。
TAM1214
レンズ構成興味深いですF=0.85のMTF見ましたが
これでは用途が限定されそう2080USD出しにくいな
mackie
SamyangのT-S24F3.5に続き、Kiponの大口径レンズですか・・・、忍び寄る韓国と中国の技術アップ、きっと最初に高性能で高価なものを出し技術を示しておいて、それから低価格商品で攻めてくるのでしょうね。日本のカメラ業界に黒船来航か~!
高倉山
KIPONがこのような製品を作るとは・・
Samyangは光学性能はともかく、品質の面で劣る部分がありましたが、こちらはどうなのか・・
おそらく最初に評価するのは欧米人になりそうですね・・ブランド信仰というもので、周囲に声をかき消されないという意味で・・
masu
凄いですけど、高いですし重いですね…
これならフルサイズ買えちゃいますし、どうなんでしょう?
口径食がちょっと残念です。
レンズ口径はそこまで大きくなく、レンズが長いのが意外です。
kouzou
これはピント拡大やピーキング性能が求められそうなレンズですね。
でも結局うぬさんが言っていることが真実かもw
moumou
F値が小さいだけで写りはトイカメラ並みですね。
開放で使えない画質ならF値が小さくても意味が無いのでは。
2000ドルも出すならこのレンズよりフルサイズにする方がボケの質も含めた画質は遥かに良いのでは。
pn634
>平方根がらみの計算が苦手なのですが、f0.95とf0.85だとEVにして何段分違うのでしょうか?
開放 絞り値ですが 1を基準にして それぞれ 1.4で割るか、1.4をかければ。
ルート2=1.41421356
F0.72 F1.0 F1.4 F2.0 F2.8
がそれぞれ1段違いです。
F1.4とF1.0 のボケは劇的に違いますので
F1.0とそれ以下もけっこうちがうようなきがしますが、いががでしょうか?、
YY9
撮影者が上手すぎ!
普段からこういう癖玉に慣れてないと撮れないでしょうね
ザムザ
うぬさんもおっしゃってますが、
実用上(ボケ量換算)フルサイズでいうところのF1.2みたいなもんでしょうから、大騒ぎするほど過激でもないかと思います。
もっと普通にAPS-Cでこのくらいの明るさのレンズが出てもいいと、個人的には思いますけどね。
(フルサイズのレンズより小さくなるならですが)
ごん
こう言うレンズって、どんな写真撮るのが目的なんだろう。
ザムザ
あとCマウント(mFT向き)だとF0.85がありますね、
VS Technology VS-085
http://www.vst.co.jp/cn/products/search/lineup.php?sid=254
Deckham
でかっ! おもっ! たかっ!の三拍子ですか。
高感度性能が非常に改善されいるボディに0.85なんて必要と
思わないし、ミラーレスの特徴(小型軽量化)が台無し。
ま、アピール+話題作りでしょうね。
一般に広く購入されることはなくても、これだけのマウントに
対応すれば、それなりの数は出るんじゃないですか?
使う方も話題に乗っかって。評価用とか。。。
しかし、1.2kgて。。。135mm Sonnar並
た~
>f0.95とf0.85だとEVにして何段分
log(0.95/0.85)/log(2^0.5)=0.32…
というわけで1/3段差ということになります。
武
40mmじゃないけど
SLR Magic 25mm T/0.95 Hyperprime Cine Lens
はF値だと0.9で明るさはほぼ同等
重さ価格半分以下、口径食もよく抑えられてる
工業用レンズならボケの質とか気にしなくていいけど、
写真を撮ることを考えるとNOKTONのF0.95シリーズがベストでしょ
有機酸
明るい(口径が大きい)レンズだからといって技術力があると考えるのは勘違いですよね。もっと大口径のレンズは50年くらい前、すでに研究されています。一流メーカーがこのような大口径レンズを発売しないのは、現代に要求される画質を満たして品質を維持する為ですよね。このようなトイレンズ的写りで良ければ日本メーカーどこでも発売できるでしょう。
CCDやCMOSセンサーは井戸の底と言われるように、光を受光するフォトダイオードの周りは壁に囲まれていますし、それを助けるマイクロレンズも受光できる光の角度には限界があります。0.85となるとかなり急角度に光がセンサーに入りますし、本当に0.85という口径から来る光を有効利用できるとは疑問です。フイルムなら360度どの方向から光が来ても有効利用できるのですけれど。
にこにゃん
有機酸さん、ニコンはFXセンサーを作る際に
「フィルムと同じセンサーを作る」というのを目標に、集光効率の改善、斜め入射光の対策をしていますので、
そういう心配は現在は不要だと思います。
nk
にこにゃんさん
ニコンがセンサーを直で作ってるわけではないので、正直同じセンサーメーカーなら実写で大差無いように思われるのですが・・・
minakamix
野心的でおもしろいレンズですね。何より夢が感じられる。
ただ私は、Mitakon 35mm f/0.95の方がバランスが取れていて使いやすそう、とは思いますが。
ぶらりん
こんなのポートレートに使っても鼻のてっぺんかほくろのてっぺんにしか焦点来ないw
口径食がなんだろうと作っちゃうところはさすがは!ってかんじですけど、他に評価するところはないかな。
葦永
スペック重視のフラグシップ用製品じゃなんですか?
弊社はこんな製品を作る技術があります的なメッセージの代わりでしょう。
でも、中国の高所得者には受けそうですね。
切羽
EOS-M用は嬉しいな。換算で64mmでf\1.36相当のボケ。
米国では$500-オフになったので日本でも値下げがある良いな。