- X100Sのブラックモデルが1月の初めに海外で発表される。
- 1月の初めにレンズロードマップが更新される。
- XF 16-55mm F2.8
- XF 50-140mm F2.8
- XF 18-135mm F3.5-5.6
- 大口径広角レンズ
- 超望遠レンズ(200mm以上?) - X30(X20後継機)は2月から3月くらいになりそう。
以前にX-M1の情報が的中している方からの情報です。富士フイルムはカメラ雑誌(デジタルカメラマガジン)のインタビュー記事で、大口径ズームの登場を示唆していましたが、この情報はそれに沿うものとなっているようです。また、X-S1の後継機も登場する可能性があるとのことです。
-----------------------------------------------------------------------
情報送ってくださった方、ありがとうごうざいました。
鳥屋
ちょ...超望遠って...300mmF4とかでしょうか?
やはり一眼レフスタイルのモデル登場の布石となるのでしょうか。
フォーカスリングがバイワイヤでないことを祈ります。
A6M2
欲しいレンズのツボをついてくるなんて
さすが富士フィルムさん
大きくなるでしょうが画質の為なら仕方ないか
NEXユーザーで キタムラでXーE2を触ると欲しかったがガマンしたけど
レンズのロードマップを見ると.....
EマウントからXマウントに変更決定です
Noir
X30どうなるんでしょう。
センサーサイズが1インチセンサーになるんでしょうか?
それかレンズが明るくなるんでしょうか?
両方だと大きくなってしまいますが、多少大きくなっても十分魅力的に思います。
パララックス補正もついてたらいいなぁ~。
ハイブリッドマルチビューファインダーは大きさ的に無理があると思いますが、その分に外付けのEVFが出れば面白いのですが・・・。
いずれ、X-M1やX-A1の後継機でも使える的な!
Limonade
マウント問題は悩ましいよね。
例えば(自分はFマウントだけど)ずっと寄り添ってきたマウントあるとしますよね。
それでもたまには浮気がしてみたくて、他のマウントをしばらく使ってみる。
やはり「本妻」にはかなわないなと。それならいいんです。
でも、もしかしたらこっちにも自分の未来があるかもしれない。そう思える。
ここで問題は、両方を維持していく資金力も、時間も、体力も無いこと。
自分に残された人生を過ごす伴侶は、どちらかに決めなければならない。
Xマウントとしばらく付き合ってみて、次々に更新されるロードマップを見て、
いまそんなことを考えています。
HM
「XF 16-55mm F2.8」「 XF 50-140mm F2.8」、すごですねー。でも、「R」がついてないってことは、絞りリングないとか?或は、絞り値が記入されてないとか? いずれにしても、価格と重さも気になります。でも、すごい、グレート!!!
バッカス
富士は光学性能を犠牲にした無理な小型化をしないだけに、F2.8通しのレンズがどれぐらいのサイズ(本体とのバランス含めて)になるか見物ですね。
「大きいNEX」「トータルではレフ機と大きさ変わらないじゃん!」なんてことにならないことを祈ります。
DH
超望遠というと最低 400〜500mm 域なのでサンヨンあたりですかねぇ。もしくは、80-400/100-400 に相当するあたりのズームか。
50-140mm F2.8 もそうですが、最初のレンズロードマップから現状までかかった(延期しまくった)時間を考えると、上記のレンズが揃うのも気長に待っていた方がいいかも。
高倍率ズームレンズには否定的な人もいましたが、あくまで一般層を狙うなら必要でしょうね。
RGVΓ
X20と類似機のXQ1をフジが出してきたので、X30はAPS―CのX100Sのズームレンズ版に一気にスペックアップするという見立ては如何でしょうか(型番はX300とかで)。フジならやってくれそうな気もしますが。
ferrari
レンズは防塵防滴なのでしょうか。
フジカSTライクの機種が発売だそうなので。
あと、カールツアイスも新しいレンズは予定しているのでしょうか?
気になります。
ちゃた
全部期待しちゃいますね。
特にレンズは防塵防滴シリーズが出てくるのでしょうね。
PENTAXがAPS-C専用のレンズをだしているけど、
その防塵防滴の☆レンズのズームと同程度の大きさか、もっと小さいのなら買いかな。
フジにはXマウントのレンズで2014年もワクワクさせて欲しいですね。
なんだなんだ
F2.8と高倍率は防塵防滴仕様な気がします。超望遠もそうかな。防塵防滴のない高倍率はXCで来るのかも。
かめかめら
個人的には、旅行に最適な
18-135mmに注目しています。
でもXCでは無くXFだと値段が高そう。。
ミラーレス移行中
待望の広角ズームが発売される前に、また欲しいものリストに追加されました。多少、大きくなってもF2.8通しは気になります。便利ズームもどうなるか?今後もフジは目が離せないですね。
望遠野郎
ミラーレスとはいえAPS-Cでの2.8通しズームレンズならそんなに小型にはならないんでしょうね。
ペンタックスを始めシグマ・タムロンにAPS-Cフォーマットで同じ様な焦点距離・F値のレンズがありますからそれらと同じぐらいのサイズになるのかな?
レンジファインダータイプのボディ形状だと保持し難そうではありますが・・・。
NS
これまでのレンズから考えて、この16-55f2.8かなり期待できそうです。勿論その他のレンズも。これらのレンズを活かす為には、やはらレフタイプの機種が登場しそうですね。大きなレンズはpro1とe2には似合いませんから。しかし防塵防滴の新型機種といい、富士は本当にやってくれますね。
島津
X30、本当だとしたら早いリリースですね。電池サイズが大きくなって、レンズ根元にコントロールリングが付いて、28mm時の周辺の変な流れが無くなったら買い増ししますよ!フィルター径はそのままでいいです(笑)
RZF
X100Sブラックバージョン、やっぱり海外のみですか。海外では大人気なのですが日本では今ひとつといった印象でちょっと残念。大好きなカメラだけに、こっちでも発売されたら買い替えちゃうかも!いや、買い増しで!
RG
16-55は絶妙な焦点距離ですね
間違いなく常用になりそうです
もぐたん
X30が1inchセンサーだったら買いだなあ。
もちょっと待つとするかな。
うぬ
X30が1インチだったら大歓喜ですね。
ちゃた
フルサイズで人気のズーム域のひとつが70-200mmだけど、
APS-C専用のレンズなのでフジは50-140mmをリリースということですね。
フルサイズ換算すれば70-200mmをちょうどカバーしますもんね。
フルサイズでは70-200mm F2.8は1kgオーバーになるけど、APS-C専用の50-140mmレンズもF2.8なら700g前後でしょう。
(PENTAXの☆レンズの50-135mmは手ぶれ補正非搭載で685gですから。)
フルサイズ用に比べてもふたまわりくらい小型軽量化できるのがいいかな。
かさばる重いレンズを振り回さなくとも、開放F2.8で換算70-200mmクラスが使えることになるのはいいですよ。