Sigma Rumors に、シグマのXマウントの計画に関する噂が掲載されています。
・Sigma Lenses for the Fuji X-mount?(※元記事は削除されています)
- シグマは、専用のDNシリーズで、ソニーのAPS-Cミラーレスカメラとマイクロフォーサーズ用のレンズを提供している。富士のユーザーからは、しばしばシグマが富士Xマウントのレンズの開発を考えているのかという疑問が出ている。
私はシグマに質問し、そしてシグマの営業からの回答は残念ながら否定的なものだった。今のところ、シグマはXマウントのDNシリーズのレンズ造るつもりも、Xマウント用のレンズ群を造る計画もないということだ。
噂が事実だとしたら残念な話ですが、あくまでも現時点での話なので、将来のXマウントのレンズの登場に期待したいところです。
ミラーレス用のサードパーティー製レンズでは、ツァイスがソニーEと富士X、シグマがソニーEとm4/3、タムロンがソニーEとm4/3(開発中)、シュナイダーがm4/3(開発中)と、各社で対応するマウントが別れましたね。
RG
あくまで個人的な意見ですが、XマウントはFUJI純正とZeissのみで十分な気がします。
X-MEN
サードパティー製のレンズが増えるのはいいことですが、フジノンレンズが安価で良質なレンズを多数ラインナップしている中でのサードパーティー参入と考えた時に躊躇するのは仕方ないかと思いますね。
高倉山
個人的になんですが、一眼レフカメラにはオートフォーカスの色々なレンズを買うのですが、ミラーレスはもっぱらマウントアダプターを購入している感じです・・
つまり、本気で実用的に写真を撮る場合は一眼レフで、色々なレンズでゆっくり楽しむ場合はミラーレス(あと動画も)で、これは今まで蓄積したレンズでも十分なので純正が3本程度で、これからの購入予定もありません・・
一眼レフとミラーレスの両方を持っていて、レンズを多数購入される方にはこういうタイプも多いかと思いますので、案外こういうカメラはレンズがそれほど売れないのでは?と思うこともあります・・
今のところシグマの判断は正しいのではないかと思います・・
Eマウント用のレンズのマウントを変えるだけでもありますので、数が増えてきたら参入もあるのかと思いますが・・
BB2
私もRGさんに同意します。
Xの場合、純正が一番良いと思っています。
ある意味、低価格重視で妥協するような人は少ないのではないかと・・・
村人A
個人的にはシグマのレンズが無くてもかまわないけど
一般論として メーカーが開発発表もしてないのに『出しますよ』とは言わないと思うのですが…
あと 上の方も仰ってますが フジノンは性能に比べて安いのでサードパーティーは参入しにくいのかもしれないですね
縞狸
いや、、、たくさんのレンズを出してもらう必要はないんだけど。。。
8-16mmだけはXマウント出して欲しいような気がする。
絶対売れると思うし。
DH
シグマのDCレンズでも超広角とか魚眼とか50-150mm F2.8みたいな富士フイルムのロードマップにないようなレンズはあって欲しいし、
X-M1/X-A1みたいな廉価機での一般ユーザー層(いるのか?)には高倍率ズームレンズの需要もあると思うけれど、
純正FUJINON最高、シグマは…と思っているユーザーが多いところへ無駄にリソースを割く必要はないでしょうな。
次こそZEISS
Eとm4/3のカメラを持っていて最近X-M1を買いました。
SIGMAレンズ好きでDN19mmも気に入ってるんで、
出て欲しかったんですが残念ですね。
m4/3よりも本来の画角で使えるのでいいと思うのですが、
Xユーザーが少ないからということなんでしょうか?
FAX
Xマウントだけ絞りリングがあるのが問題ではないかと。
最近のシグマのレンズは鏡筒部分は全マウント共通で
根元の部分だけで各仕様を作り分けて効率を上げています。
しかし絞りリングを追加するとなると丸々もう一本開発するのと変わりませんからね。
フジ自身が今後20本クラスまでレンズを増やすと宣言してますし
ツァイスもあるのでユーザーはレンズに関して不満はないでしょう。
個人的にはXマウントよりもEF-Mマウントへの参入を期待してます。
あちらはまだレンズが十分じゃないですしね。
moumou
シグマはフォーサーズレンズで失敗してるのでフォーサーズと同じようにレンズ性能が高くコストパフォーマンスの良いXマウント参入に慎重になるのは仕方ないでしょう。
フォーサーズユーザーはZUIKO絶対主義者が多くZUIKOでは出てなかった100mmマクロなどでもあんまり売れて無かったですから。
まあ、画質的にフォーサーズにはちょっと厳しい望遠やAPS-C版の流用で焦点距離が純正より魅力が無いなどの原因も有ったので仕方ない面も有りましたが…
画質に対して目の肥えたXマウントユーザーにアピールできるレンズを揃えるにはまだ時期尚早って事なのでは。
(画質は解像感だけじゃないですし)
あべしんこ
メリットがないんでしょうね
ニコンやキャノンのようにレンズが高いと安いシグマ製に流れるでしょうけど、フジはそこまで高くないですからね
画質もいいですし
逆に言うとフジは低価格ですごいレンズを出してるってことですよね
jm
純正でも絞りリングないレンズがあるんですから絞りリングは関係ないですね
通りすがり
現在のXマウントボディで使えるサイズに
おさまりそうで、かつラインナップの穴になるレンズって
新型18-200ぐらいしか無い気がする
たいやき
種類は欲しいけど、富士が必要な画角わかってるし質も高いから困らないかも
ソニーはレンズラインナップわかってないからシグマで補ってます。
でもそのくせ圧力かわからないけどシグマがαだとOS外してくるし…
サードパーティーは元マウントの中の人と色々取り決めがあるのかなぁ
F
フジノンレンズと被ってしまうと厳しいと思います。
最近はシグマも値段高くしてるし、メリットがないと思います。
高倍率レンズも富士の思惑とは違うと思います。
SD
「Xマウント対応レンズ」というか、今後ミラーレス用レンズをリリースする予定あるのかな?EマウントとM4/3の3種類はDPメリルの副産物みたいなもので、シグマのリソースを考えても新たな焦点のDPがない限り出ない気がする。EOS Mがサードパーティのレンズを受け入れるならEマウント(APSC)と合わせそこそこニーズありそうだけど、それでも一眼レフの方が断然マーケット大きいか。
海賊ペンギン
やはりTouitがシグマ製だから自社ブランドで作る理由がないのでは。
marks
皆さん不要論の人が多いですね。
富士でもシグマでもいいので、もう少しレンズのバリエーションが増えてほしいと思います。
たとえば35mmでもF2ぐらいのスペックのレンズを出してくれれば、もっとレンズが買いやすくなるし
それに伴ってボディーを買う人も増えるのでは?
ハイスペックなレンズも必要でしょうが、それだけでは富士のシェアは上がらないと思います。
こくぼ
ここでのコメントを見ても不要な人が多いのでシグマの判断は間違ってなさそうですね。
あべしんこ
こくぼさんに賛成!
ttkk-7
単純にシグマがXマウントでの売り上げに関して懐疑的なのではないでしょうか?
Xマウントがどの程度シェアを持っているかは分かりませんが、
E/m4/3マウント勢のユーザー数に比べると、やはり絶対数が少ないんじゃないかと。
加えて富士ユーザーはフジノンに惚れ込んでいる方も多いと思いますし、
他社レンズ不要論が多いとなれば
わざわざコストをかけて参入するのはリスキーでしょう。
シグマもレンズメーカーとして自負があるでしょうから
レンズそのもので勝負する事自体を避けてるのではなく、
単純に商売としてみると美味しくないという感じではないでしょうか?
カナタ
面白いですね。
APS-Cミラーレスの中でもフジを選ぶ人は、画質重視で、
デジタル一眼慣れもしている人、被写体と画角、
ボケなど思い描くシステムが組める人ではないでしょうか?
(資金的にも)
フジの色に魅せられて選ぶ人は
興味があるかどうか分かりませんね
やまchan
XFが必要以上に巨大ですし、一絞り暗いF値でも最短が短く小型であれば、同じ焦点距離でも十分需要があると思いますけど。
フジノンは、もう少し最短撮影距離を短くすべきだし、ここにシグマの参入する余地もあると思います。
Verdor
仕様を無償開示しているかどうかの差では?
ツァイスのような高価格のレンズならともかく、
DNシリーズのような廉価帯の
レンズは旨みがないでしょうし。
ななみーん
OEMで出す必要があるのでうちのブランドでは出せません。という事だったり?