- 富士フイルムは、レンズ交換式プレミアムカメラ「Xシリーズ」の交換レンズラインアップとして、超広角2.4倍ズームレンズ「フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS」を平成26年2月より発売。
- 非球面レンズ4枚、異常分散レンズ3枚を含む10群14枚の光学系を採用。全レンズの両面に、独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を施している。
- 円形7枚絞り羽根を採用。
- 最短撮影距離は24cmとマクロ撮影にも適している。
- フォーカシングシステムには、高速AFを実現するインナーフォーカス方式を採用。フォーカスレンズの軽量化と、高精度モーターの搭載により、高速かつ静音なAFを実現。
- 金属製のフォーカスリングと絞りリングを搭載。レンズボディ外装は金属部品を採用し、高品位な外観に仕上げた。
何度か近日中発表の噂が流れたXF10-24mm F4 R OIS が、ついに正式発表されました。発売は2月で、まだ少し時間がありますが、光学系も鏡筒の造りもかなり気合が入っているようなので、仕上がりに期待したいところです。
えぐ長介
マッカメの店頭価格は9万円代です!すごい!
カメ蔵
ずっとこのレンズを待ってましたが、発表が遅いので他社へ流れました
ゴロー
α使いですが、広角系はすでにXシリーズに
シフトしました。バリオ・ゾナー16-35mmを
売ってコレを買います。
値段と重さが半分以下!
最近はやたらと明るさを求める傾向ですが
EVFなら多少暗くともOK。
よくぞF4.0という実用的な明るさに抑えてくれたと
拍手喝采を送ります。
茶坊主
絞りリングに絞り値表示を付けて欲しかったですね。
結局モニターやファインダーを見ながら使うのなら
コマンドダイヤル操作で充分な訳で、いっそ絞りリングを
付けずにコストダウンした方が良かったのでは。
j
必要なレンズが着々とそろい、新興なのに、とても魅力的なレンズ群になってきましたねえ
通りすがり
>>茶坊主さん
>いっそ絞りリングを付けずにコストダウンした方が良かったのでは。
それを実行して袋叩きに遭ったXF27mmをお忘れか?
RG
防塵防滴はありませんでしたね
やはり来年のF2.8ズームから対応でしょうか
Deckham
9万でも11万でも高額なのには変わりないですわ。
簡単に買える価格じゃないでしょ。
ものが素晴らしいのは、確かでしょうけど。
もう少しスペック甘めで、写りしっかりの廉価版を
XCで発売されることを強く望みます。
3万~5万くらいで。。。
よく、ソニーは、zeissしかなくて、高い!って書かれ
てますが、富士も同じようなもんです。
ハイスペックなんで仕方ないかもしれませんが、買い手と
使い勝手を考えるとソニーのスペックで十分です。
価格落ちしたNEX7で我慢するか!!
hiro
>袋叩きに遭ったXF27mmをお忘れか
袋叩きになったんですか? 一部の人が叩いているだけでは?
猫
絞り管に数値をつけなかった理由はなんでしょうね?
XF18-55などは、開放F値が2.8-4と変動するため表示が無いのも納得なのですが、このレンズF4通しなのに。
デザインの問題?
HM
絞り値表示は是非ともつけて欲しい。せっかくF4通しなのだから。
縞狸
2月の何日の予定でしょう?
初旬とか言って欲しい。。。
まさか29日なんてことは。。。
通りすがり
>>Deckhamさん
そのためにXFラインとXCラインを分けたのでしょう。
XFラインレンズは、重厚長大高価高性能をこれからも追及してほしいです。
10万程度、高性能レンズならばまったく高いものではありません。
XCは廉価かつそこそこの性能で出していただければ、ユーザーにとっては十分選択の余地を提供できるでしょう。
popo
魅力的なレンズが正式リリースされましたね。
フジのレンズの充実度は高いですね。
これで90mm前後の単たまが出れば自分は、充分です。
nagy
>袋叩きになったんですか? 一部の人が叩いているだけでは?
そのとおりだと思います。…ボクも予約で買いましたが良好なレンズですよ。
FUJIFILM X-系レンズは、望遠ズーム以外(軽いXC50-230mmF4.5-6.7 OISを待っているので)は入手していますが「ハズレ」は無いです...ローコストレンズのXC16-50mmだけはリングの動きにスムーズさが欠けますが画質とは関係ありません。
通りすがり
>>nagyさん
この掲示板でも、絞りリングの無いXF27mmの登場時には
「フジのポリシーはブレブレ」
「これでXマウントは終わった」
とか、まるでこの世の終わりが来たかのような騒ぎになったじゃないですか。
管理人
>通りすがりさん
横から失礼いたします。
>まるでこの世の終わりが来たかのような騒ぎになったじゃないですか。
そのような騒動は記憶にありませんので、他のサイトのお話ではありませんか?
ちゃた
ちょうどX-E2を手に入れたところに、ワイドズームの発表はありがたいですね。
XFラインとXCラインで行くのもありでしょう。
XFのつくりで高性能レンズというならこの価格は妥当じゃないですかね。
絞りリングはあった方が操作しやすいけど、確かに開放F値が可変ではないので目盛りがあった方が良かったなぁ。
個人的にはXFの単焦点を先に揃えて、ズーム系はちょっとした遠出用に使うかな。大きさもAPS-C用だから手頃な大きさだし。
これからポツポツレンズを揃えようと思ってます。
何だか微妙…
APS-CでF4通しのズームですか?
しかも元々ボケにくい広角で?
凄く用途が限定されたレンズですね。
Pちゃん
全レンズの両面にコーティングということは張り合わせ部分にもわざわざコーティングを施しているわけですね。
富士の意気込みガ感じられます。
ジェイコプスラダー
私は27mmに絞り輪が無いので購入対象にしませんでした。
電源OFF時でも露出確認はできる仕様で有って欲しいです。
>なんだか微妙さん
24cmまで寄れてAPS-Cのf4であれば充分ボケを楽しめますよ。
最短50cmとかだと微妙ですが…
描写は最高レベルが期待できるとして、フィルターも装着できそうで、インナーフォーカスで、実用的な明るさで、金属鏡胴で質感が良い、それが10万切るならバーゲンプライスだと思います。
ドナドナ計画中
待望の広角ズームですね。発売が待ち遠しい。このあと 56/1.2 が出れば私的にはコンプリートです (笑) マクロは MF でいいので、MP50, MP100 の FZ をアダプタ経由で使います。
有機酸
かなり前(6-7年前)だったかな。タムロンのレンズでも貼り合わせ面にシッカリとコーティングはデジタル時代には当然という開発者インタビューを読んだ記憶があるので、今や貼り合わせ面でも多層コーティングは常識でしょう。
わざわざアピールするのは、安価なコンデジや、ミラーレス用レンズでも安価な標準ズームで一部は貼り合わせ面にコーティングしてない、もしくは単層や安価なコーティングしかしてない製品があるのかもしれませんね。
層流
絞り値の数値を書いてないのは、カメラをバックに収納する時、または取り出す際などに勝手に動いてしまわないようにということでは?
暗箱鏡玉
このレンズ(XF10-24mmF4)来年2月発売予定なのにもう店頭価格がでているのでしょうか?
9万円であれば高いとは言えないと思いますよ。最近のレンズは10万円以上が多い様ですが、
現役世代・高収入の方には買えるでしょうね、私は年金世代なので到底無理ですけれど9万円でも。
知人が来年早々に、X-E2ボディと交換レンズ1本を購入予定なので、これを勧めてみるか?
愛媛みかん
Xシリーズには、入門用から本格派まで興味深いカメラが沢山あります。
今回発売の超広角ズームの追加で、システムの選択肢が増え、被写体対応力が拡大しました。
高性能なレンズに評判の色彩、独創的なセンサー技術。
X-E2にXF10-24F4 R OISの組み合わせは魅力的です!
青木茂
絞り値非表示について富士に問い合わせましたところ、下記のような回答を頂きました。ご参考まで。
「このたび発表いたしましたXF10-24mmレンズをはじめとするズームレンズ群につきましては、絞りリングを回し続けても止まることは無い構造を採用しております。
※XF10-24mmレンズは通しでF4ではありますが、他のレンズはズームによりF値が可変いたします。本レンズも同じ構造を踏襲しております。
これに対し単焦点レンズ群は、絞りリングが[開放]~[最小絞り:A]の範囲で可動する構造となっているため、絞りリングを回し続けるような構造とはなっておりません。
これにより、絞り値を記載することができないものとなりますこと、ご了承のほどお願いいたします。」
ゴロー
>なんだか微妙さん
広角レンズはキリリと絞って使うもんです。
何でもかんでもボケ味求めるのはどうなんでしょう?
ちょび
個人的には絞り環にF値が記載されてるほうがいいなぁ。一目で物理的にSSと絞りがわかるところが気に入ってるんだけど(なんだったらISOの物理ダイヤルも欲しい)。カリカリまわしても1テンポ遅れて数字が変わるあの感じが嫌でね、まぁ速射性を求めるようなレンズではないのでしょうが。
kou
広角ズームがフジにはなかったので、これを手に入れたらAPSC一眼レフ機の出番がいよいよ…無くなるのか。