・Weather sealed X will come at the end of January + initial report from the CES
- 信頼できるソースが、防塵防滴のXシリーズのカメラの発表は、(CP+の開催される)2月13日まで待つ必要はないと話してくれた。このカメラは1月の終わりに発表される。正確な発表日時はまだ分からない。
- 今までのところ、私が知っている防塵防滴のXシリーズのカメラに関すること(信頼できるソースと、新しい匿名のソースによる)は次の通り。
- より大きく高性能なEVF
- APS-C X-Transセンサー
- ダブルSDカードスロット
- 防塵防滴のボディ
- 発表は1月の終わり
- 価格帯はX-EとX-Proラインの間
- フジカSTライクなデザイン
- X-E2よりも高速なAF
富士フイルムから防塵防滴のFinePix S1 が発表されて、防塵防滴のXの登場を心配する声もあったようですが、この記事によると、S1とは別に防塵防滴Xも近日中に登場するということなので、まずは一安心ですね。
富士フイルムの新しいレンズロードマップでは、大きなズームレンズがいくつかラインナップされているので、一眼レフスタイルの新型Xはグリップが大きく、ホールディングに優れたボディになるのかもしれませんね。
Noir
キットレンズにf2.8通しだといいなぁ~とか思ったりします。
防塵防滴ならキットレンズも防塵防滴であってほしい。
AFが早くなるでも大歓迎です。
画質的な部分にも何かサプライズがあるとX-E2を購入した僕も使い分けとしてほしくなってします。
HM
『新型Xはグリップが大きく、ホールディングに優れたボディ』、大きなグリップ何て欲しくない。邪魔になるだけだと思います。
せいぜい、ニコンF3ぐらいの程度にとどめてほしい。大きなグリップが必要な人はオプションで補って欲しい。
はぐれメタル
懐古主義的なデザインが売りの富士フィルムなら、
グリップはあえて付けず平面にして、
後付けグリップを作ればいいんじゃないですかね??
それじゃダメなんでしょうか??
X-pro1後継機も今回の機種も期待しています!
koala
防塵防滴を謳うなら、レンズもそうであって欲しい。
システムとしてある程度の焦点域もカバーして一緒に出して欲しいなぁ。
ロードマップのF2.8がそうなのでしょうか。
あと現像ソフトの改良もお願いしたい。
mauii
サイズの大きなレンズを使用する場合、カメラに大きめなグリップがあると助かります。元カメラのデザインが良い程、グリップの後付はカメラのデザインを損なうケースがありますし、このカメラはフィールドで望遠メインに使用する自分には魅力的です。
グリップが不要な場合、Fujiのカメラには他に良い選択肢がありますしね。
stairwaytoheaven
ああ、どうかデザインがST801/ST901系のものでありますように・・・
ST605/AX系のデザインだと、ありきたりすぎて、どうにも面白くないと
思うのです。
島津
発表が楽しみですね。
高機能化に伴い消費電力が増えますので、電池の持ちが気になるところですがしっかりと大きな電池を積んで欲しいところです。
さらにダブルスロットはサイドからアクセス出来たら言うことないです。
saitama
ここ数年の富士フイルムの、特にXシリーズに関する攻めの姿勢は凄いですね。本体もレンズもこんなに開発するなんて…。感材メーカーとしてはトップクラスでも、カメラメーカーとしてニコンキヤノンに遅れをとり、フジカSTやSnProシリーズでも食い込めなかったのを、一気に打ち破ろうとしているというか…。この防塵Xはその象徴な気がします。
RGVΓ
フィルムSLRを普段使ってるせいか、私も大きなグリップには抵抗がありますね。ミラーレスなのでボディの厚みがないのでOM―Dのように縦グリを後付けするとグリップが大きくなる方が良いと思います。グリップよりもファインダーがセンターにあることのほうがズームレンズや長い玉を使う時の長所なんだと思います。フェイクではなくて本物のリーク画像を早く見たいですね。
NS
ようやく登場しそうですね。暫くはこのSTライクな新型機をメインに、XE2をサブにシステムを組んでみたいと思います。16-55F2.8も早く出て欲しいです。夏の友人の結婚式に間に合うだろうか?!無理だろうなぁ〜。富士さん早く販売して下さい。貯金して待ってますよ。(^_^)
ei
一眼レフスタイルのボディを追加する一番の理由は海外で売るためではないでしょうか。
コンデジと形状の近いミラーレスは、昨年海外で苦戦したようですから。
コーダ
これが楽しみでなりません。X-Pro1の発表を待つ時以来のワクワクです。
最近はもっぱら防滴のカメラ・レンズにしか手を出さなくなりましたので、X-Pro1よりPENTAXのシステムの方が稼働率が高いです。でもやはり一眼レフは重い。それにPENTAXの色も好きですが、FUJIFILMの方が好みの色が撮って出しで出てくれるので好みです。
この防塵防滴のXマウント機でシステムが組めるなら、アストロトレーサーを使う時以外はFUJIFILMメインでいけそうです。
ただみなさんもおっしゃってる通り、レンズがどうなるかが気になるところですね。そちらの噂は出てないのですかね。
PPG
海外で売るためというより、EVFや速写性の進化などで、ズームや防塵防滴など含めてDSLRに真っ向から対抗できる時期になってきたと判断したということでしょう。同じ流れでEM1は非常に成功しているようですが、あちらはカメラとして非常にバランスが良く完成度の高いカメラでしたので、これもカメラとしてどこまでの完成度なのかというところが成功の鍵でしょうか。ちなみに自分は単焦点しか使いませんのでレンジファインダー型のほうが好みですが。。。
FKalfa
2600万画素以上のサイズを期待しています。現行のX-E1,E2等1600万画素でフルサイズに匹敵する画質とうたわれていますが、もう一歩前に出て欲しい。是非とも私の中からフルサイズの亡霊を払拭してほしい。とは言ってもフルサイズへの妄想は続きそうですが。。。レンズ交換式でなくて良いのでフルサイズも頼みます。SONYの独走を指をくわえているのはもったいない。フジの色があれば最強になれるはず。
つぶやき隊長
X-E2のEVFでも実用上問題なく使えてますが、さらによくなるなら歓迎。
大きなグリップは望遠レンズなど大柄な使用時に役立ちます。待ち遠しいですね。
現像ソフトは専用のものを出して欲しいです。
ぱんた
防塵防滴ボディですか
今のところレンズがないですけど同時に販売ですかね。
安価なレンズもほしいところですが
2.8通しもいずれは出してほしいなぁと^_^A
ASP-C専用レンズということで高解像でありながら
価格も安価に抑えてくれているフジにはとても期待してます。
まさどん
先日ライカのAPSCミラーレスのところでも書きましたが、実質「コダクロームモード」としてしれっと「Kモード」を付けて欲しいです。フイルムモードが出来るのは、フジの十八番ですから、そういう充実の仕方もあって欲しいです。
あべしんこ
はて?
元記事にはグリップが大きいとは書いてませんね
STに似ているならグリップは無いと思うけど、ニコンDf程度のグリップはつくんですかね
X-Pro1の別売グリップは電池やカード交換ができなくて、結局穴のあいた新しいグリップに作り直すことになったので、そんなことにはならないようにお願いします
ジェイコプスラダー
このカメラの噂が出る度に要望することだが、何卒…
バリアングル液晶
大容量バッテリー
インターバル撮影
クイックシュー付けたままでバッテリー、SDカード交換可能
WI-FIリモート操作
どうかお願いします。南無…
管理人
>あべしんこさん
>はて?
>元記事にはグリップが大きいとは書いてませんね
テキストの後半部分(箇条書きでない部分)は管理人の個人的なコメントです。
シュッシュ
非常に楽しみですね!個人的には今の画素数とエンジンで大変満足してます。高画素にしてみたがエンジンが未熟な機種は少々見受けられますからね。グリップも後付けで良いかなと。あとはダブルスロットの向きが気になります...下からだけはやめてね。
d2
製品を積極的に出すのはかまいませんが、レンズのほうは後から小変更の廉価版を出すとか、防塵防滴版を出すとかはやめて欲しいですね。以後出るレンズはそれなりに統一性をもって展開して欲しい。
しかし、防塵防滴も普通になってきましたね。ペンタはとっとと動き見せないと、全分野で他社に侵食されてしまうよ。
FUJIの色が好き
ペンタックスやオリンバスのように、レンズ含めた防塵防滴で、上から水ダバダバかけても問題ないなら乗り換えたい。
そうじゃないならペンタのままでいきます。
kou
フジのシステムは高画質ながらコンパクトであることが最重要だとおもいます。一眼レフライクな大きさは困りますね。X-Pro1位が精一杯。