・16-55 and 50-140 will be weather sealed too!
- Fuji Rumorsのソースdrphotorumor が、予想通りレンズロードマップに掲載されている他のレンズ(16-55mm F2.8 と50-140mm F2.8)も防塵防滴になると教えてくれた。
近日中の登場が噂されているXF18-135mmも防塵防滴のようですし、富士フイルムから今後登場するレンズの多くが防塵防滴になる可能性が高そうですね。徐々にX-T1の防塵防滴を活かせる環境が整ってきそうです。
後は、既存のレンズの防塵防滴化が気になるところです(以前に既存のレンズの防塵防滴化は現時点では、計画されていないという噂もありましたが・・・)。
momo0258
F値通しのズームレンズにはぜひ絞りリングをレンズ側に装備していてほしいです。
単焦点とズームレンズで操作方法が変わってしまうのは解せないです。
KTM
16-55mm F2.8はプロも使うレンズになると思いますので、防塵防滴は必須ですね。
10-24mmも今後発売ですが・・・発売を少し延期しても防塵防滴にしていただきたい。
NS
防塵防滴の16-55の発売を早くよろしくお願いします。15万までで・・。
Deckham
さて、気になるお値段ですが。。。
お高いんでしょう?
キットレンズを買っても後から2.8通しが欲しくなるんだろうなぁ。それなら、ボディだけにしておくか。。。
50-140F2.8より、超望遠の方が気になります。
75-300か80-400位でしょうか? オリ・パナみたく6万程度の良心的お値段で出してくれないなぁ。
やはりニコ・キャノ・ソニのように性能に妥協なくお高いものになっちゃうんだろうなぁ。
Xマウント、お値段で挫折か
HM
「R」があるので絞りリングがあるのはわかるのですが、絞り値を表示して欲しいと思います。おそらく高価なモノになると思いますので、この点を是非ともお頼みしたい。
Xマウント大好き
Xマウントは、あまりコストの事は気にしないで欲しいなあ。
使いたい人に選ばれるマウントとして、存続して頂きたい。
エントリー層を切り捨てろとは言いませんが、2.8ズームや単焦点が必要なクラス向けには妥協のない製品を希望します。
サードパーティの参入も大して期待出来ない現状を鑑みるに、画質を突き詰める事こそ富士フィルムの生き残り戦略だと考えます。
早くトータル性能でC/Nと渡り合って欲しいですね。
take
防塵防滴って、便利な言葉ですがその程度がわからなくて
ユーザーは困ります。
なにか統一基準を作って欲しいですね。
くろ
単焦点レンズは防塵防滴なのでしょうか?ズームが防塵防滴でないのは仕方ないとは思いますが。
ニコペンタ
オリ ペンレベルの防塵防滴を出してください。
霧雨なら余裕って感じの。
kou
既存のレンズの防塵防滴化はユーザーの一人としては望みません。
フジノンは機能性より光学系を最重要した作りです。だからAFも早くないし、フォーカス時、前玉繰り出し式のレンズがあります。
APSCの防塵防滴ならペンタがもうやっています。
フジノンは機能ではなく画質を極めて欲しい。
F2.8ズームはプロ用なので防塵防滴の大きなレンズでしょうが、既存のレンズには、光学系や持ち運び重量に影響するならば、防塵防滴ははっきりと望みませんね。
徳田新之助
防塵防滴大歓迎です。
ファミリー層向けのようなもの以外は、なるべく防塵防滴仕様にしてほしいね。
ジェイコプスラダー
防塵防滴という言葉の統一基準はあった方がいいですね。
現状でも霧雨やちょっとした雪で、曇ったり結露したりは経験していませんが、オリンパスE一桁のように、池に浸からせたり、スコールに打たれてもヘッチャラ実績があれば、安心感が違います。
パナのGH3も防塵防滴を謳ってますが、とてもそれ程の堅牢性は感じない造り。ソニーのα7は「防塵防滴に配慮した」らしいですが、どのレベルか皆目見当がつきません。
コーダ
レンズロードマップを見ると,防塵防滴が確定している18-135 mmのレンズに「WR」の文字があります。
まず間違いなくWater resistanceのことでしょう。
F2.8通しの標準ズームと望遠ズームのレンズ名称にも「WR」とありますから,これらも防塵防滴なのはほぼ間違いなさそうですよ。
とても楽しみです。
私もHMさんと同じ意見で,単に絞りリングをレンズ側につけるだけではなくて,ちゃんと絞り値も表示して欲しいです。でないと「電源ON/OFFに関わらず撮影者の意図がカメラに直結する、ダイヤルオペレーション」を統一できないでしょう。絞りリングというよりはむしろ,ただのダイヤルに過ぎない。
F2.8通しならズーム位置で開放値が変わることもありませんしそうしてほしい。
しかしながら,PanasonicのFTレンズ(パナライカのズーム)は,開放値が可変のズームでも絞り値を入れたズームレンズを出していますね。望遠側で暗くなると,それより明るい絞り値にダイヤルを設定していても,実際はその焦点距離での最速の絞り値に設定される(ディスプレイにはちゃんと表示される)しくみでした。FTを使っていたときは,そのレンズがとても便利で重宝していましたが。
そういうしくみでいいから,既存のズームも絞り値入れてほしいです。
目下私のFUJIのズームレンズに対する不満はコレです。
ペッタンコ
欲しいなー
しかしペンタックスと被っちゃうなー
雪山
防塵防滴は、今の時期雪の中で撮影すると必要性が身にしみて分かります。
雪がレンズ鏡胴に付着して後で中にしみこんできます。
天気の良い日にしか使えないレンズではチョット困ります。
今の時代、防塵防滴仕様は必須の性能です。
AQUA
デジカメWatchさんの記事にある写真見ると、F2.8通しズームの2本は、絞り値が刻まれていますね。
Df買ってしまいましたが、用途が異なるって自分に言い聞かせてX-T1もポチってしまいました。
WR仕様レンズも欲しいですが、18-55と16-50持っているので、発売されても悩みどころです。ただ、絞り値表示は嬉しいですね。
AQUA
連投で申し訳ありません。
URLを貼り忘れました。
コチラの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html