・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 発表
- 株式会社シグマは、全域で高い光学性能を発揮する高倍率標準ズームレンズSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを発表。
- 常用レンズとして、コンパクトサイズを達成するため、最新のテクノロジーを惜しみなく投入。ズーム比7倍以上のズームとしては最小クラス、一般的なズームレンズとほぼ同等の大きさを実現。従来機種から比べて4.6mmの小径化。
- マウントはシグマ、キヤノン、ソニー、ニコン、ペンタックス用(ソニー、ペンタックス用はOS非搭載)
- 発売日は未定、価格は60000円(税別)。
シグマの新しい高倍率ズームは、コンパクト化を追求した機種のようですね。シグマの18-200mmは、先代18-200mmでも先々代からかなり小型化されていましたが、今回のモデルチェンジでもまた一回り小型化されたという印象です。新型では最短撮影距離も短くなっているようなので、使い勝手がよくなりそうですね。
jiiya
F値も3.5-5.6と望遠側が1/3段明るくなっていますね。
かなり使いやすくなったと思います。
jiiya
あっ、間違えたw
デジカメwatchの見出しが5.6になっていたので、そのまま書いたけど、本文中でも公式の記事でも6.3で従来と変わらないですね。
失礼しました。
ひでぶくん
新型18-200mmは420g
タムは18-270mmで450g
一見すればまだまだタムロンのほうがリードしてるように見えますが、描写で大きく割り切っています。おそらくこの新18-200mmのほうが上でしょう。ただし200mm止まり。
この辺りをどういう価値観で選択するかでしょうね。
高倍率といえども描写にこだわりたいなら、最終的には重くて高い純正を買うしかないですけど。
Shimo
シグマの高倍率ズーム24-105F4は若干純正よりも解像感がよかったのでこれにも期待?していいのかな?
にこにゃん
この手の便利ズームに求められているのは、明るさですね。F4通しなど、開放F値の明るい10倍ズームがあったら
動画で便利になると言われています。描写の良い高倍率ズームは無いため、市場の隙間となっています。純正でもタムロンでも良いので、F6.3ではなく、もっと明るくなりませんかね。
やまかわ
更新スピード早いですね。
~200mmって結構最近リニューアルされてたと思うんですが…
個人的には愛用の18-125mmF3.8-5.6OSHSMのリニューアルを期待しているんですけど、やはりよりインパクト(ズーム倍率)の大きいレンズからリニューアルされるんでしょうね。
18-125、広角側に振るか明るくするか軽くするかより高画質を目指すかのどれかでリニューアルして欲しいな~
全部だったら一番嬉しいですが(笑
aokurozu
突然来ましたね~
今使用しているタムロンのA14がボチボチ辛くなって来てるので
乗り換え候補としてかなり期待大です。
寄って撮影する事も多いのでマクロの強化も嬉しい…
後は昨年噂の出ていたタムロンの18-300が発表されるかの動向も
見守りつつ決めたいかな?
シュワシュワ
最初のコンテンポラリーモデルが発表されてから、その後後続機がなく、来るなら18-200だろうなと思ってたら突然来ましたね。
便利ズームなので一本持っていたいなとは思うんですが、17-70と同様にピントリングが細い!細すぎる!
ただでさえ細めのリングを何故さらに削って半分にしてしまうんでしょうか?
個人的にこれがひっかかって、前世代を持っている17-70も買い替え購入に踏み切れていないのですが、この手のものを使う人は基本AFばかりだから、デザイン優先で申し訳程度に付いている、という感じなのでしょうか?
直してもらえませんか?シグマ様。
moeme
新18-200、レンズの構成が変わったのと、FLDが無くなったことの影響が気になりますね。
にこにゃんさん
テレ200mmでF4だと有効口径が50mmに達するので、
ニコンの18-300位の大きさになりそうですね。
DNA
おっと~!!
昨年X5用に現行買ったばかりでした。と言っても現行もかなり小さく、ズームリング回転方向もキヤノンと同じだし、そこそこ良く写るし、(はったりでも)赤ライン入ってるし(笑)満足して使ってましたが、どれだけ進化したのかな??
ちなみに、ニコン用はD300につけっぱなしですが(緊急用として)AF、絵創りとも満足には程遠いレンズです。
良くを言えば、精度的にも現行より少しだけ大きくなってもよいからテレ側を5,6にして欲しかったかな。。。
k2c
テレ端が200mmなら、ワイド端は16mmスタートにして欲しかったですね