・Canon to Offer Global Shutter for 2.5k Video on an Upcoming DSLR? [CR1]
- 動画界に、2.5Kで録画が可能なグローバルシャッター搭載の一眼レフの登場を見込んで、機材を処分している人がいるという噂を聞いている。この噂の言い回しは伝聞によるものだが、グローバルシャッターを採用した一眼レフは、間違いなく映像製作の技術の進歩となるだろう
キヤノンは5D2の発表以来、一眼レフによる動画の間口を広げてきた。従って、キヤノンが同社のカメラにプロレベルの動画テクノロジーを組み込むことに尽力しているのは驚くには当たらない。しかし、これは未確認のソースからの情報なので、話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性が低い情報のようなので、Canon Rumorsも言っているように話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、キヤノンは動画にかなり力を入れているので、この記事にあるような新技術の投入もあり得ない話ではなさそうです。
キヤノンがグローバルシャッターを搭載したCMOSを他社に先立って投入すれば、一眼レフの動画機の状況が変わってくるかもしれませんね。
kon
グローバルシャッターとは何ぞや?興味津々
マロン
全画素一気読み
元Gユーザー
グローバルシャッターの動画機は来るとして、2.5Kって使い途ないんじゃないでしょうか
シネスコのHD動画も横1920ですし
PC向けモニタには縦1080のシネスコがあった気はしますが、4Kも来てる今、そんなニッチなところに出す意味も余裕もないと思います
beyond
>元Gユーザーさま、
「2.5Kカメラにアナモレンズ装着で4K相当の絵を確保」という考え方があり、ALEXAがシネ業界でスタンダードとされている要因のひとつもそこにあります。
もしグローバルシャッター搭載の2.5Kシネカメラとして登場となれば、現場で重宝されるかもしれませんね。もちろん収録サイズや仕様の前にどんな絵を吐き出してくれるかが先です。
s
2.5Kということは、2500*1400で画素数にして3.5Mかな?
電子シャッターは静止画にもメリット満載ですから、
一体何画素までグローバルシャッターが切れるのか、興味深々です。
RGVΓ
2.5K程度ならば動画からの静止画切り出し用ではなくて、動画のコンニャク排除目的のGSなのでしょうか。
minoltafan
久しぶりにcanonの元気なうわさですね。「さすが!」と言わせる製品であることを期待してます。
polysige
>beyondさん
是非教えていただきたいのですが、アナモルフィックレンズで横2倍とするとALEXAは元が4:3画角なので収録後戻すと8:3となってしまうと思います。シネスコでも確か2.35:1だったと思うので横が長すぎだと思うのですが、何故ALEXAなどは4:3画角の撮像素子を積んで業界スタンダードになるのでしょう?
ぴったり2.35:1の方が使い勝手が良かったりしないのでしょうか?
また同様に、単純に横二倍だとすると、アナモレンズで2.5Kだと5Kになりますが、←二倍にまで高解像度にならないから、これをもって”4K相当”という認識なのでしょうか?
三戻
タイミング的に
ソニーがサプライズとして用意してる場合に
備えて緩衝材としてリークされてたり・・・
特級厨師
グローバルシャッターはぜひ実現していただきたいですね。
完全電子シャッターによる無音撮影・究極の超超超高速連写、待ってます♪
.
>アナモルフィックレンズで横2倍とするとALEXAは元が4:3画角なので収録後戻すと8:3となってしまうと思います。
横から余談ですが
下記に実際の映画の撮影で4:3のカメラにアナモレンズで
16:9にして撮影したという話が載っています
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/sample/fukumoto.html
レンズにも色々仕様がありますので横4倍縦3倍に相当する
比率のアナモレンズが業務用として普通にあるのかも
しれませんね
beyond
>polysige様、
ALEXA XTのマルチアスペクト素子はフィルム時代のスーパー35mmと同一サイズ(4:3)ですので、アナモレンズを使ってのシネスコ作品に最適化されたカメラのひとつと言えます。シネスコ2.35:1サイズはあくまで上映時の規格ですので収録時にそれにぴったりという考え方はないと思います。アナモレンズの特性なども含め現場でおさめるサイズを決めて行くので横に余裕があるのはありがたいです。
キヤノンの2.5Kカメラの噂はかなり信憑性が低いものかと思いますが、もし仮に4:3グローバルシャッター搭載となればBカメどころか立派なALEXAライバル機にもなり得るかと。2.5Kを中途半端なサイズと捉えるか否かは手に取る業界によって違いますね。
Robin
また動画か・・・と思いきや、グローバルシャッターはスチルにも有用な機能ですね。メカニカルシャッターよりもシャッター効率のよいグローバルシャッターが使えて、CCDのようなスミアも無ければ理想的なシャッターです。
(ついでにセンサー読み出し速度も高速なら言うこと無し)
ただそうすると、一眼レフじゃなくてミラーレスにすれば?と思いますね。ミラーレスなのかな?
元Gユーザー
>beyondさん
ありがとうございます
アナモレンズってフィルム時代で終わってて、HD動画は縦816のBDシネスコ解像度に収束してるものだと勘違いしてました
それを縦1080に対応させたものかと早合点
4:3の2.5kだと縦解像度は1800超くらいの4K並ですね
人間の目は水平に並んでいるので縦解像度を増やす方が精細感を得られやすいですね
昔のスーパー35に近いサイズの4:3でグローバルシャッターを搭載できそうなものだとAPS-Cあたりでしょうか
画素ピッチも1DXやD4並のすごいものになりそうです
polysige
>.様 beyond様
ご教授ありがとうございます。
では、やはり”アナモレンズは横(解像度?)2倍”という認識は誤りではなくて、Alexaの4:3画角センサで2.67:1のフォーマットで広めに撮影しておいて、編集時に画角調整やスタビライズに用いる という使い方が一般的 という理解で良いでしょうか。
横2.5K解像度が一部で受けが良いのは、BMCCがそのような画素数で出てきたので、何となくそういうものなんだろうなと理解していました。