ソニーα7Rは非常に高画質でコストパフォーマンス抜群のカメラ

ePHOTOzine に、ソニーα7Rのレビューが掲載されています。

Sony Alpha A7R ILCE-7R Full Review

  • EVFは非常にクリアでシャキっとした表示で、素晴らしいクオリティだ。
  • メニューシステムはNEXよりもαにずっと似ており、これはNEXのメニューシステム(我々は好みではなかったが)の終焉を意味するのかもしれない。
  • ホールディングは小さなレンズ装着時には良好に感じるが、大きなレンズ装着時には極めてフロントヘビーで、両手で持つことを強く推奨する。Aマウント用のアダプターの使用を計画しているのなら、オプションのバッテリーグリップを付けるとバランスがよくなる。
  • 連写は速度優先モードでは4コマ/秒で、JPEGでもRAWでも16枚でスローダウンした(Sandisk Extreme 80MB/s UHS-I SDHCカード使用時)。AFとシャッターレスポンスはα7よりも遅く、これはα7Rが、子供や動く被写体の撮影に理想的ではないことを意味している。
  • サンプル画像では、色再現とディテールは見事で露出は信頼できる。彩度やシャープネス、コントラストは、カスタマイズできるが、デフォルトの設定で満足のいく結果が得られる。
  • (テストに使用した)ツァイス55mm F1.8は、ディテールがとても良好だ。このレンズは逆光に非常に強い。自動歪曲補正はデフォルトでONになっているがOFFにすることもでき、OFFでも歪曲はわずかだ。最短撮影距離は50cmで、近接撮影にはあまり向かない。
  • 高感度は素晴らしい性能で、ISO12800とそれ以上の感度では若干の彩度の低下があるが、ISO12800までは実用的だ。ディテールは、デフォルトの設定ではISO6400とISO12800から失われ始めるが、ノイズリダクションを弱くすると、ディテールが増す。サンプルで見て取れるように、(ISO12800では)デフォルト(ノーマル)の設定ではノイズリダクションはかなり強く、最大限のディテールを維持するには、ノイズリダクションをLowにすることを勧める。
  • オートホワイトバランスは、白熱灯では良好で、プリセットもとても良く似た結果が得られる。蛍光灯でもオートホワイトバランスは同様に良好だ。蛍光灯のプリセットは若干色が異なり、ベストの結果を得られる。
  • オートDRO(Dレンジオプティマイザー)は、不自然にならずにとても良い画質だ。パノラマスイープモードは、ディテールが豊富で、かなり高解像度の良好な結果が得られる。
  • α7Rの価格はボディのみで1699ポンドで、これは36MPのフルサイズカメラとしては、コストパフォーマンスは非常に高い。
  • 画質は非常に良好だが、ベストを結果を得るにはハイクオリティなレンズと優れたテクニックが必要だ。FE55mm F1.8を使って1/100秒や1/125秒で撮影した多くの写真がブレており、これは、シャッターメカニズムと手ブレ補正の欠如によるものかもしれない。三脚使用時はこの問題に苦しむことはなく、注意深く撮影すれば、このシャッタースピードで手持ちでシャープな画像を得ることも可能だった。余分な解像度が不要なら、24MPセンサーのα7が良い選択だ。
  • α7Rは、高解像度のローパスレス36MPセンサーによって素晴らしい画質が得られるカメラだ。今のところEマウントのフルサイズ用レンズは限られているが、システムが拡充されれば、α7Rは更に説得力を増すはずだ。
  • 良い点: 極めて軽量コンパクト、36MPセンサー、印象的な高感度性能、クリーンHDMI出力ができるフルHD動画、マイク・ヘッドホン端子、Wi-Fi内蔵・NFC接続、防塵防滴、高解像度EVF、コストパフォーマンス。
  • 悪い点: USB充電が遅くバッテリーチャージャーが同梱されない、フルサイズのEマウントレンズが限られている、55mmレンズの開放での周辺光量落ち、AFが遅い、フラッシュが付いていない、バッテリーライフが短い。

 

α7Rは、画質に関してはどこのレビューでも非常に高い評価ですね。この大きさのボディで、これだけの画質が得られるのはとても魅力的で、レンズが揃ってくれば、システムを軽量化したい風景中心のユーザーにはとても有力な選択肢になるかもしれませんね。