- 株式会社シグマは、Artラインの新しい大口径標準レンズSIGMA 50mm F1.4 DG HSMを発表。
- ピントの合ったところの解像度を追求しながら、その前後のボケについては柔らかい描写を保つように配慮。
- 点光源の像が一点に集まらず、尾を引いたような形になるサジタルコマフレアには、後群にグラスモールド非球面レンズを配置し、徹底的に補正。
- 軸上色収差を補正するため、SLDガラスを採用。
- 各レンズが前後で対称なパワー配置を取るよう設計を行い、画面の周辺に至るまでディストーションを徹底的に補正。
- 前群レンズを大口径化し、開口効率を向上。画面周辺の減光を最小限に抑え、全画面域で均一な描写。
- フローティングシステムの採用により、最短撮影距離40cm、最大倍率1:5.6を実現。
- 9枚羽根の円形絞りの採用。
- 対応マウントはシグマ、キヤノン、ソニー、ニコン。発売日、価格は未定。
シグマがArtラインの新しい50mm F1.4 を発表しました。光学設計はかなり気合が入っているようなので、描写には期待したいところです。新しい50mm F1.4はニコンの58mm f/1.4Gと同じように、サジタルコマフレアの低減を謳っているのが興味深いところですね。このレンズが、どのような描写を見せてくれるのか楽しみです。
jm
口径食も開放から少ないといいのですが
ミドリ
フルサイズがでたらペンタックス用の発売もお願いします
Nagisa
定価8万円弱、実売5万円台後半ってとこですかねー?
この価格なら純正と勝負できる。
画質によっては「オンリーワン」になれる可能性もある。
キャノンのF1.4は開放では使いにくいからね。
F1.2Lはどうなんだろ?
試しに買ってみるって価格じゃないからなー。
ぱんた
旧50mmもArtを名乗って良いくらい良いレンズかと思いますが・・・
8群13枚とレンズ枚数が結構増えてますが
一般的なガウス型ではないのでしょうか。
jm
価格は10万ごえでしょうね
tedejamaica
ピント問題さえ解決できれば(USBドック対応してくれれば)旧レンズもいいですけどね。
新レンズはポートレートから風景向けにシフトしている気がしますね。
ミドリ
Nagisaさん
キヤノンの50Lは、すべてのF値でシグマ旧50mmに劣っていますから、このレンズの比較対象にはならないでしょうね
duk
35のARTと同じく定価12万前後、実売9万くらいじゃないかな。
Shimo
これはほしい!!
シグマのArtの単焦点はホントにすごいから絶対に欲しい!!
せっかく50F1.2L買ったのになー。
こっちの方がよかったらショック!!
まあ、本命の85F1.2Lがあればいいか!
シグマ最近本当にがんばってますね!
これからもふぁいと!
ob
Artへのライン変更以降、50mmF1.4のArt化を待ち望んでいました。
35mmがとても良いレンズだったので、否が応でも期待してしまいます。
シグマレンズ最大の弱点とも言える、AF性能が一番気がかりです。
現行(前)モデルは、AFの精度、絞り変動、焦点差ともに純正より悪いので・・・
とにかく期待してます。
yakitori
旧型よりさらにデカい?
GT2
>キヤノンの50L
すごいクセ玉だけど、使いこなせればいいレンズだよ。
coco
使いこなすとかいうより、50Lは珍味みたいなレンズ
taka
キヤノンの50L、自分は好きだけどなあ。
K2
50mmとしては、異例なサイズと形状にビックリ!
どんな画質になっているやら???
にこにゃん
NIKKOR 58mm f/1.4Gがイマイチであったため、こちらの
レンズに大いに期待しております。意図的にオールドレンズの味付けを施された58/F1.4Gよりも、
純粋に描写性能を追求したレンズに仕上がってそうです。
art 35mmF1.4が本当に素晴らしい出来だったため、その描写を受け継ぐのなら最高のレンズとして登場してくるのではないでしょうか。ライバルとしては、ZEISS Otusくらいしかないと思います。
rov
50mmf/1.4でフィルター77mmですか...Nikonの58mmf/1.4が72mmなのに! 全長は10cm近く、重量もかなりのものになりますね。今のフルサイズデジタルはこういうレンズでないと性能を発揮できない規格になってしまいましたね。昔は50mmが一番小さいレンズだったのに。
誰か
にこにゃん さん
流石に価格的な面もあるのでOtusと比べるのはちょっと可哀想だと思いますよ…
つぶやき隊長
ニコンの58mmがツボにはまって撮影を楽しんでますが、シグマの50mmも気になりますね。シグマの35mmレベル以上の出来ならば手に入れたい。
zak
シグマの50mmF1.4の購入を考えてた自分にとって最高のタイミングです
ここ最近のシグマは頑張ってますね!!
この勢いでサンニッパも早く出してほしいです
キヤノンファン
次は85mmは必至ですね!
135mm F1.8なんてのも出てこないかなあ。
のっち
値段が気になりますが、今日から貯金したいと思います。10万未満だと嬉しい。
ヨコさん
私は現行の旧型で満足ですが更に高性能ですか。
絞ってDP3Merrillを上回ったら買ってしまうかも。
jm
35mmのデジカメはもう中判ですな
A4
レンズ構成:8群13枚、って事は、
最近流行のSonnar(ゾナー)タイプでしょうか?
ピントの合った所は切れが良く、
背景はスッとボケていく感じの描写とか。
SIGMA A 35mm F1.4 DG HSM は人によってボケが硬いと感じるようですが、
この50mmはどうなんでしょう。
ponse
シグマの35/1.4は、欲を言えばAFが遅いのだけが難点だった
もちろん広角レンズにAFの速度なんてあまり求めないんでしょうけど…
旧型の50/1.4も思っていたほどAFが早くなくて残念でした
逆に旧50/1.4のピント問題のほうは気になりませんでしたね
masa
きました!!!
現在50mmF1.4EX DG使ってますが
幸いピンずれもなく
ピンの合った所のシャープさ、後ボケの美しさ
光学性能に関しては、完璧に満足していました。
ただAFスピードだけ、もう少し余裕があればな
と思っていました。
いつかArtで出るだろうなと思っていましたが
予想以上に早くて、嬉しい限りです。
AFどうかなー
それ以外は本当に全く不満が無いので
AF改善されてたら買い換えたい!
ルーモア
現行の50mmを使っていますが、ヌケの良いクリアな描写で気に入っています。
現行レンズもサジタルコマフレアは良好に補正されていましたが新型は「徹底排除」ですか^^;
現行レンズは後ボケがやや硬調だったので新型のボケ重視の設計はレンズを更新しようかなという気にさせてくれますね。
それと、地味かもしれませんが最短撮影距離40cmと更に寄れるようになったのも嬉しいです。
標準レンズは寄ったり引いたりして使うところに面白さがありますからね。
今から購入する気満々です。
あとはお値段次第^^;
鳥屋
問答無用で予約して買います。
最近はFマウント版の発売が遅いので、桜の時期に間に合うかどうか心配です。
それにしても、面白いレンズ構成ですね。
いったいどんな写りになるのでしょうね。
神在月
キヤノンの50mmF1.4はもうかなり古いから、勝負にならないだろな。
欲しいけどおいそれと手を出せない価格になりそう。
rikken
35 1.4 , 85 1.4 も持ってますが、
35より5mm長く、太さは85 1.4並みですね。
800g前後(770-850)位の堂々たる見栄えになりそう。
35 1.4もそうですが、見栄えだけでもグッときそうです。
α99(後継)+Art、端麗なるモダンさ。待ち遠しい !
重くて嵩張る、そこは敢えてガマンしまっせ!
tedejamaica
旧型のピント問題とは、「絞りによってピント位置がずれる」ということです。
個体差の問題ではありません。
ボディ側の調整やメーカー調整で解決できるものでもありません。
確実に生じますよ。
過去にデジカメinfoさんでも話題にあがっています。
https://digicame-info.com/2010/05/50mm-f14-ex-dg-hsm-6.html
Aron
実売8万円台からのスタートになるんじゃないかなぁと思います。
価格が熟れたら欲しいレンズですね。
Blairfindy1号2号
色々凄い事が書かれておりますが、少なくともサンプル画像を見ないと結局は何とも言えません。
超明るい点焦点の良さというのは私も理解しておるつもりなのですが…、何をどういうシテュエーションで撮るかにもよりますが、50㎜というのはAPSC だと何やら微妙な焦点距離で必ずしも使いやすくはないと個人的には思うので、こういうレンズはフルサイズでこそ活かせて。柔らかいボケという事ならポートレートに最適という事でしょうか? ただ、実売価格は8万位と個人的には予想します。
DGレンズに関しては今後ペンタックス用は出さないという事もはっきりしたと言えます。どうやら、リコペンも兎に角フルサイズ出さないと仕方が無いという事になってしまった様です。自社で作って出せないなら、せめてレンズ屋さん達には出してもらえる様な状況には持って行かないと、マウント消滅のカウントダウンに入ってしまいます。古臭い単焦点やショボいズームだけでは勝負になりません。
ボディだけは作りますから、レンズは過去資産でどうにかして下さいと云うのでは、ジリ貧になるだけです。高性能レンズが出ても、ペンタックスは蚊帳の外という事に慣れてしまい、恥しい限りですが。
kevin
以前現行モデルを使っていた時期がありましたが
50ミリでフィルター径77ミリは大きく感じます。
今回のモデルはその上になるのかな?
写りは良いのかもしれませんが値段と大きさからして
買わないと言うか買えません^^;
自分にはEF50F1.4の大きさがしっくりときます。
cc
f1.4で50mmですから35mmよりは安くなるのでは?と想像していますが。
シグマはキヤノンニコンよりも収差補正のためふんだんに非球面レンズ使う印象ですが、ボケ味とのバランスに個人的に注視しています。
FAX
まだ国内サイトには載ってませんが北米サイトの方にはレンズ構成図が載ってます。
http://www.sigmaphoto.com/product/50mm-f14-dg-hsm-art
まるで前群と後群の2本のレンズの光学系が直列で配置されているような感じですね。
前群の方のボリュームが結構凄いのでフロントヘビーになりそう…
現行型50F1.4を特に不満も感じず使っているので
新型50F1.4がどれだけ進化してくるのか楽しみです。
CP+で試写出来ると良いですね。
T.K
シグマのプレスリリースを読んだら欲しくなりました。
Canonも焦って開発発表しないかな?
そうしたら迷いますけどね(笑)
norimoto
sonyのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zと
比べて写りがどうかと言う所が一つの目安になると思います。
SONY設計とはいえ、ZEISS基準を通ったレンズより高評価なら
もうZEISSの神通力にシグマが並んだと言っても良いでしょう。
そうなるとZEISSブランドに頼りきってるSONYは辛くなりそうです。
色々なメーカーがお互いに刺激し合える製品出して貰えれば
ユーザーは嬉しい限りです。
え~マウント
ソニーの50mmF1.4ZAが、50mmF1.4としては相当な高価なのでAマウント用にも期待したいですね。SAL50F1.4は安いだけのレンズなので、値段はそこそこ抑えつつ良い描写なレンズが出来れば購入意欲が掻き立てられます。
シグマは解像感は素晴らしくても、ボケが五月蝿いイメージがあります。このレンズはボケにも拘っているようなのでサンプルの描写とお値段に期待です。Artラインだからそこそこなお値段にはなるんでしょうが。
あた
オータス並みだったりして
そこまでは無いとしても、35mmf1.4並みの凄いのを期待してしまう
tanQ
FAXさん 情報ありがとうございます。前群が凹レンズで後群がダブルガウスに見えます。割と古典にのっとった設計?でもこりゃガラスの塊だ(フィルタ径77㎜だし)、重そうですね。
やまchan
otus55mmみたいなディスタゴンタイプっぽいですね。
これは事件だ。
どうも最近、シグマがツァイスに喧嘩売ってるんじゃないかと思ってたところです。
勝つと嬉しいなぁ。
Rocky-Li
キヤノンのEF50f1.2Lは、近接で使って、
「瞳にピント合わせたらマツゲの先端がボケる(た)」
って使い方したい人の為のレンズ、、、。
数値的にはそれこそArtラインシリーズと比べたら
ボロクソ劣ると思います。
キヤノン自身も、
「これは人物撮る為のレンズで収差等もとことん残したままにしてます」
って公言しちゃうような時代に作られたレンズなので。
どちらも唯一無二の存在であり、比べて優劣を付ける物ではないと思います。
何においても優等生でビックリするようなシグマArt。
恐ろしいほど癖玉だけどやっぱり気になるキヤノン大口径。
って事かと思います。
で、
結局最後は両方買うと、そんな感じじゃないでしょうか^^
RGVΓ
レンズタイプを見ると、まるでマクロレンズのような肉厚の前群エレメントですね。恐ろしいほどの解像度が期待出来そうで楽しみです。本当にガラスの塊ですね。3600万画素フル対応レンズといったところでしょうか。
ニコキャノ
レンズ構成図見たら標準レンズでは見たこと無いような感じですね。かなり重そうですが写りが楽しみです。それにしてもキヤノンが静かですね。キャンペーンが終わるのを待ってるんでしょうか?
有機酸PA
レンズ構成図からして、かなりのフロントヘビーになりそうですね。600-700gかなと思いましたが700-800gの話もありますし…。三脚で星や夜景を撮るには良さそうですが、街角スナップ等にはかなり厳しい感じですね…。
oldMan
俺が買ったシグマの50mmが外れだったのか、EF50mmF1.4のほうがよかったぞー
多分買ってみるが、今度のは、それを越える事を期待する。
元Gユーザー
otusとニコン58mmの中庸あたりを狙ったものでしょうか
アナウンス通りだとすると大口径標準の鉄板になりそうですね
最近のシグマはマウント移行も出来るし、出来はいいしであえてシグマを選ぶのもありですよね
NN
シグマの現50mmはボケとサイズ、重さが課題ですかね。35mmにも言えることですが、ボケは35mmのほうが若干マシ。
たぶんこのレンズも重く大きくなるのは避けがたいでしょうね。それは仕方ないので、Artラインにふさわしい高級感のあるボケ味を出してくれれば買うかもしれません。
ポン吉太郎
最近のシグマさんのArtラインは本気モードですね。
35mm,50mmときたら次は85mmでしょうか?
昨日結婚式で撮影するためにEF85mmをポチりました。
Artラインが完成したら85mmもシグマに乗り換えるかも・・・でも
NikonのFマウントの関係でf1.2は出さないんでしょうね。。。。
50mmの完成度次第ですが・・・
hotty
35mm f1.4 for SONY使いです。
35mmの唯一(二)の欠点は2線ボケ、AF速度の遅さでした。
50mmは全てのImage Height で35mmを上回るMTFチャート、ディストーション、周辺光量で、実売15万円以下なら即買いです。
本当に最近のシグマは素晴らしい!
今後の85mmにも期待です!!!
標準より高価でも構いません、世界最高のレンズを開発してください。
ポン吉太郎
Canonの85mmF1.2や50mmF1.2は美しいボケは撮れるけどAFが遅すぎるので
通常使いに使いづらいですのでSIGMAさんのこのレンズは気になります。
高級なレンズをふんだんに使っているのできっと35mmの時の様に素晴らしい
レンズになると思います。(なって欲しい)
あとは値段が幾らででるのか?と発売日の決定は何時なのか?
最近85mmを売ったのでお金が残っているうちに発売して欲しい・・・・
PS4も買いたいし4Kも欲しい。
今年は消費税が上がるのに欲しい物が多すぎる(^^;)
待つかな
最近フルサイズにかわったばかりでレンズを買い足そうと思ってたところなんですよね。 単焦点で十万超えるのは辛いですが候補にしようかな。
EFマウントでは純正は設計古すぎか Lは高すぎ で 評判の良いシグマにしようかなと思ってましたが 後は時期と値段ですね。(笑) 発表から一ヶ月経ったのだからそろそろ発売日位わかっても良さそうですね。