Photo Rumors に、リコーイメージング(ペンタックス)のK-60と交換レンズの新製品に関する噂が掲載されています。
Rumors: new Pentax K-60 camera and two lenses for CP+ (135-380mm f/4-5.6 and 18-70mm f/2.8-4.5)
- CP+のいくつかの新しいリコー/ペンタックスの噂だ。話半分に聞いておいて欲しい。
- K-60
- ローパスレスの2400万画素APS-C CMOSセンサー
- AF測距点は11点、うち3点は-3EVに対応
- 29000ピクセルRGB測光
- シャッターの耐久性は10万回
- PRIME III プロセッサ(K-3と同じ)
- 視野率100%ペンタプリズム光学ファインダー
- 軽量そして防塵防滴設計
- 複数のボディカラーが発売される
- NFCとWi-Fi対応
- 希望小売価格は699USドル - 2本の新しい交換レンズも噂されている。
- HD Pentax-DA 135-380mm f/4-5.6 ED [IF] DC WR
- HD Pentax-DA 18-70mm f/2.8-4.5 AL [IF] DC WR
信憑性が低い情報のようなので続報を待ちたいところですが、事実だとすれば、K-50はかなり早いサイクルでのモデルチェンジとなりそうですね。ニコンの一眼レフのエントリーモデルは既に24MPなので、ペンタックスがK二桁シリーズで24MPセンサーを採用しても不思議はなさそうです。
pug
お、単三に言及がない。
KY
ついにteleズームの話が!
インナーファーカスでWRってことはスターレンズである
60-250を上回る望遠ズームという位置付けになるのでしょうか
ただ換算570mmともなるとさすがにレンズ側に手ぶれ補正機構が欲しいところです。
銀太郎
よかった、よかった
まともなレンズを出す気になったのですね
18-70とか135-380とか、あいかわらず微妙な点があるものの少し安心しました。リミテッドばかりも心配でしたからね、シグマが増える防湿庫も悲しくなります。
アダム
18-70で新しく出すより、HD DA☆16-50mm f2.8 DCで
リニュアルを切望…
K介
135-380ミリは大歓迎ですが、フルサイズはどうしたのかな?
jiiya
135-380mmに期待。
これで18-135と2本で旅撮りに行けます。
55-300WRを我慢していてよかった。
といったところ、これだけは言っておかねば。
K-1(FF)マダーッ!?
てばまる
HD Pentax-DA 135-380mm f/4-5.6 ED [IF] DC WR
むーん相変わらず微妙焦点距離好きですね(^^;)F4通しなら最高でしたが・・・。超音波でもないのですか・・・ でも防滴は嬉しい!
あばとも
ついに超望遠ズームの話が!!
これを待っていましたので、画質や価格が合えば絶対、購入します。K-60もスタイルが気になりますね。
KY
そういえばソースは失念しましたが、DCモーターは大きなレンズを動かすのに向いてないので望遠レンズには使えない
というような話があったはずですが、この内容が事実ならその辺解決したということでしょうか
手ぶれ補正はともかく、他社望遠レンズのようにフォーカスリミッターが付いてて欲しいですね。
N.S
>KYさん
5656のモーターがDCなので、その心配はないのでは。
d2
どのクラスのレンズになるんでしょうね。☆それとも18-135相当の普及帯?
18-70? また微妙な。この焦点距離のズームは広角側の1mmが大切だと思うんだけど。
それに135-380はレンズ側に手振れ補正無しか…
20-40もですが、ペンタックスのレンズの焦点距離の決め方がよくわからないです。レンズのリリース計画にストーリーというか流れが感じられない。
figaro
フルサイズはもうないんじゃないでしょうか。。
高倉山
K-60いいですね・・
K-5Ⅱsで画質面では満足してましたのでK-3購入にはいたってないのですが、こちらは値段次第で考えてみます・・
ペンタの動画はけっこう気に入ってますので、その関係で期待
老新星
istDSからDS2とKxまで使いましたが、最近は軽量化よりも性能アップで実力派になって来たので重いのばかり。失望してシステム在庫を手放したとこです。今になって軽いボディって?どういうのが来るのでしょうか、来ないのでしょうか興味津々です。DS2のファインダーは見やすかった。
ぐあー
KYさん
余計なことかもしれませんが、インナーフォーカスというのは、単にフォーカスするときに同レンズを動かすかの方式を表しているだけで製品の優劣には無関係ですよ。
画質面では基本的にレンズの駆動に制約の少ない繰り出し方式の方が優れるとされますが。
ついでにWRは簡易防滴なので防塵防滴(AW)のスターに劣ります。
F
18-70だと広角側が微妙……F値も変わるタイプですし現行の17-70の後継という扱いではなく、ワンランク下に扱いでしょうか?だとすると、元々☆レンズで予定されていたロードマップの標準ズームとは別物?
hkr
一番欲しいのは、換算50mm付近の大口径単焦点なんだけどなぁ……。31mm f1.8のリニューアルか、新しいLimitedを切に希望します。もちろんQSFで。
SIGMAの標準大口径は、あのサイズ感がPENTAXの魅力をスポイルしているので、候補にはあがりません。
梅ちゃん
SDMモーターはス~っと合う感じなんでしょうけどAF速度的にはDCモーターの方がガッ~ピタッ!って感じで速いそうですね。
両レンズともWR(簡易防塵防滴仕様)なんで☆レンズでは無いですね。と言うことは価格的には結構リーズナブルで手に入れやすいかと。
ヨッシー
K−3の画質を、K−60が得ることが出来るのであれば、うれしいですね。
乾電池駆動は引き続けて欲しいです。
あと希望することは、シャッター音の静粛化とGPS内蔵です。
(そうなると、K−3が売れなくなる?)
UD
K-60のこの情報が本当なら、
ほとんどK-3に匹敵するスペックではないでしょうか
ローパスセレクターも、個人的には不要です
新七
135-380は200-400くらいでもいいから望遠側によったズームが欲しかったです。
18-70は他の方もおっしゃってますが、DA☆16-50のリニューアルの方が良いと思いました。
K-60のセンサーはK-3と一緒ですかね。かなりの部分をK-3と同一とする事で原価を低くさせる為でしょう。単三は個人的にはなぜ必要なのかわかりませんので、なくても問題無いと思いますが、軽量というのがどれだけの重さなのか。ペンタックスの中ではって考え方では売れないと思います。K-50だって決して軽さを謳い文句に出来る程ではないです。K-3と比べるとかなり軽いですけど。
個人的には他マウント移行を殆ど決めた所ので、最後の1台のペンタを何か買っておこうか考えてはいます。K-60の発売タイミング次第かな。
あくまで、今の所は噂ですし。
お尻ペンペン
ここのところ他のメーカーが凄く元気なので、リコペンも少しはやってくれないと、ね。18-70は途中で星が消された奴だっけ。あれは違うのだっけ、、、もう忘れちゃったよ。135-380は写りがそこそこならDCだし買うかも。K-60もスペックだけみたら意欲的。NFCやWiFiなんかはリコーによるテコ入れかな?この辺りは他社に大幅に遅れてたところなのでどんどん追いついて欲しい。それでスマホとアストロトレーサーを組み合わせて面白い事が出来たらいいな。例えばA-GPSで取得した位置情報をNFCでカメラにワンタッチで送る、とか。面倒なキャリブレーションも不要、あっと言う間に準備OK
Yasu-kun
いくらどうでも、K-50からの商品サイクルが早すぎる気がしますが
本当にこのスペックで登場するなら購入を考えます。
K-xでの高感度画質には満足なのですが、暗所ではAFが心許ないので「-3EVに対応」が一番嬉しいです。
あとは、eneloopが使用できれば言う事無しです。
ちゃた
レンズは2本とも普及価格帯のDAレンズですか。
でもDC WR化されているのはいいですね。
個人的に興味があるのは135-380mmですね。
これなら18-135と組合せて雨や雪の中でも使えるので、
荒天時のレンズ交換の頻度を減らせるのはいいなぁ。
PENTAXのWR仕様はかなりの雨でも大丈夫なので、これは欲しいかも。
あとは12-24mmあたりもDC WR化したのが出てこないですかね。
K-60はもう一歩かな?
もっと詳しいスペックや機能を知りたいです。
京ー五
もうちょい~と!500mmまでなんとか・・・。
むらさき
K-60ってどんなレンズとセット販売になるんだろう?
18-135mm
135-380mm
のWズームセットとかやらないかな
コンパクトK
久しぶりにペンタックスのホームページを見ました。
エントリーモデルのk・50ですが、たぶん若いカップル、家族、いろんな人が購入するカメラだと思います。カラーバリエーションは新しい試みだし、カメラの性能も素晴らしいのですが、k50のページからは写真を撮る楽しい雰囲気が伝わってきません。。。他の製品、(ファミリーカー、家電、などの皆でたのしみを共有できる)では笑顔のイメージが多く使われています。
どうでしょうか?? こういう便利なカメラでカシャカシャやって、家族の思い出をのこせれば、とても幸せな気分です。
誇大広告ではなく k50はそれができるカメラですからどんどん知ってもらいましょう。 <ファミリーペンタックス。。。。>
GRのページは読みごたえがありました。
かつさん
管理人さんいつも情報ありがとうございます。良いニュースですね。
先日のRC×1.4と今回のDAズーム2本、レンズロードマップ通り粛々と商品化してるじゃないですか(噂ですけど)!! RICOHさん頼もしい!!
ロードマップで残すラインナップはWideZoomのみ、この噂の流れなら12-24あたりの赤リングDC&WRでしょう。9月迄には出て欲しいですよね。
18~135も当然HDコーティング化を予定してるでしょうから、今年中(?)にはDAレンズは12mm付近から380mmまで赤リングDC&WRで揃い踏みだ。手の届く範囲でのネイチャーフォト機材がひととおり揃います。良かった良かった。
18-70は、WRのプラマウントでキットレンズ化前提じゃないかな。
Q-GO
K-60出るなら、UHS-2対応にしてないかな?
プロセッサ同じだと無理なのかな?
135-380は手ブレないだろうな~。
K-3などは換算1.53倍だから580mmですね。微妙~
DCモータで写りが良かったら良いかも。
望遠だよ!
135-380 !?
400にして欲しい!
mypapa50
良いニュースですが、K-60早すぎですね。K-01の後継機が先では。ペンタックス初のEVF付きで。年取るとEVFに期待しちゃいます。
が~たん
(・。・)K-60凄い
風景撮りならK-3要らないかも
16MPでK-600とか販売しそう
135-380mm・・・・そうなると
18-135mmのHDが早い段階で登場しそう
大きさ 重さ 価格
それによっては爆発的に売れそう
18-70mmのニッパチは魅力的
テレの4.5からすると小型なのかな?
お手頃価格なら こちらも売れそう
・・・フルサイズよりも
645Dのリニューアル話が出て来ませんね?
ペンタコス
380mm×1.5×1.4=800㎜って感じでしょうか?
800mmという数字に意味があるかと言えば微妙な気もしますが、ペンタのレンズは35mm換算意識して作ってる感じがするので。
135mmは50-135/18-135につなげるって感じでしょうかね。
超望遠そんなに使わないけどたまに欲しい時もあるし、手が出しやすいお値段だと有りがたいんですけどね・・・
噂に出てるレンズ関連のものが全部出れば、あとはロードマップのレンズはWideZoomのみですね。その後に何が来るのか?そちらはそちらで楽しみですね。
田中
個人的にズーム2本でいく時は、
少しでもオーバーラップする組み合わせが使いやすいと感じるので、
120mm位からだったらなぁと思わずにはいられない。
ペタンク
新レンズ2本、本当にIFならAFスピードに期待できそうですね。
ケットシー
DRはどうなんでしょう?超音波式のDRⅡになるんでしょうか?ここの差別化は必要ありません。超音波式にしてください。
ぷう太
少なくともK-60は偽情報じゃないかな
単純なスペックでK-5IIsを上回ってますし、K-50が出てそれほど経ってませんからそっちの面でも???
しかも下手したらK-3の売り上げを食ってしまいかねないですし
もぐちゃん
K-60が気になるけど、自分もにわかには信じられません。
むしろK-01後継や山Qに期待したいのですが、無理かなあ。
バリアンK
3軸式可動液晶についての言及がありませんね(TT)w...
プロ機にも可動液晶を載せようかという時代に来ているのにトホホ..
1機種は可動液晶モデルのラインアップを早く作る方が良いでしょう
BEN
ペンタはバリアンを出したほうが良いと思うんだけどなあ。
エンジン側がk-3ベースなら1600万画素で出してほしいなあ。
ローパスレスで。
VRZ
安易な高画素化には反対。K-3が1855をキットレンズにしなかったように、24MPはレンズを選ぶ。高性能なレンズを使うことを前提にした上級モデル以外で高画素にしても、メリットよりもデメリットの方が大きいと思う。キヤノンやフジフィルムに続いてほしい。あとシャッターが新設計で静音化されると嬉しい。
K-m
18-70と135-380がDA18-55/DA50-200/DA55-300程度の
キットレンズレベルであれば評価します。
特に望遠ズームは300mm超が存在しないところを
埋める事になりますし、エントリーレベルや
ちょい撮り望遠の位置づけでキットレベル程度の価格なら
(例えばトキナーの80-400程度の価格なら)
300mmより長ければ1本あれば事足ります。
18-70は18-135に対して何がメリットになるのでしょう。
DA17-70があり、被る焦点域に投入となれば
噂レベルでも興味深いですね。
DA18-55とDA18-135の中間くらいの大きさなら
DA18-55がお役御免になっても十分かも知れませんね。
135-380はキットレベルで無いとしても微妙ですね。
高画素化が進んでますからボディを変えれば
僅か20mmは400mmにしなくても足りるのかも知れません。
もしも400mm単と同時投入ならと思います。
400mmに迫るズームと400mm単となればペンタの
超望遠が悲惨なほど貧相という現状は相当変わります。
T2
K-3のスペック食いではありますが、
海外の新興国市場むけではないでしょうか?
海外ではEVFのミラーレス機などは売れてないし、一眼レフの形が重要とも聞いたことがるので。
できるだけ低価格でシェア拡大を狙うPENTAXの戦略的な位置づけかも。
海外のサムスン普及率はすごいですし。
ケットシー
標準ズームは高画素になるごとモデルチェンジしないとダメですね。しかしキットで安くするならエントリー機は馬力規制じゃないけど2000万画素以上いりません。そうしないとろくなズーム作れません。
高画素の方が売れるなんて迷信です。低性能なズームの画質をあらわにするだけのでエントリー機はデメリットです。
よよよ
単三やめるならボディ内充電つけて欲しいな
流れ者
K-30が出たのが12年6月29日、K-50が13年7月5日ですから、チト早いですねえ…
CP+で発表して遅くとも4月発売…余程K-50の売れ行きが悪くない限り、可能性は薄いですねえ。
とはいえ、無いと言い切れないのがなんとも。
高画素化否定される方多いですけど、私はエントリー機でもその流れになると思います。24MPかはともかく。
D3300とかがその流れに乗ってる時点で「16MPの方がバランスが」とか「レンズ選ぶ」とか言ってみても、エントリー機購入層にはあまり届かない気がします。
それは使ってみないと実感できない事ですし。
リコーも商売ですから、エントリー層に「他社に対し劣ってる」思われたくはないでしょうし、ムチャする可能性はあるかと。
去年の販売実績的に追い込まれてたら、やりかねんでしょ。