(FT5) New E-M10 has 3 axis IBIS.
- 近日中にオリンパスは新型のE-M10を発表する。以前に述べたように、E-M5は長い間販売され続けるだろう。このことの可能性がある理由の1つが分かった。E-M5が5軸手ブレ補正を採用しているのに、E-M10は3軸手ブレ補正を採用している。そんなふうにE-M10はハイエンドOM-D(E-M1)とは明確な区別がされている。
- この部分は複数のソース達が確認している:E-M10は、E-M1の画像処理エンジンとE-M5と同じセンサーを採用している。25mm F1.8と新しいコンパクトズームも共に発表される。
E-M10の手ブレ補正が3軸という噂が事実だとすると、E-M10はE-M5の後継機ではなく、当初の噂で言われていたような下位モデルなのかもしれませんね。E-M10には、PENの下位モデルと同じような手ブレ補正が採用されて、E-M5よりも低価格化されるのでしょうか。
ario
やはり、OM二桁シリーズの復活か。
それなりに安ければ歓迎。
酢豚
うーん、EM-5の値段がこなれてきた今、三軸モデルというのは需要あるんでしょうか?
手ブレ補正どころかEVFも劣化版だったりして。
わざわざPENではなく大きくてファインダー付きのモデル買うような層に廉価版を出す意図があまりわかりませんねぇ。すごく小型だったり軽量化してるのかもしれませんがそれだと今度は構えにくそうだし。
2CF2E
5軸補正ユニットを省くとの事ですから、かなりインパクトある価格設定が期待されますね。
EVF撮影スタイルを手の届きやすい価格で!というコンセプトなのでしょうか。
5軸補正省かれたらその時点で個人的に購入対象からは外れますが、まぁそれは仕方なし。
Dai
E-P5以外のPENは2軸ではありませんかね?
何かの間違いでしょうか
MARU
>Daiさん
コンデジのSH-50/60に採用されているのが3軸補正ですから、その応用でしょうか。
シーカーサー
これまでの2軸ブレ補正にZ軸回転が加わる
と言う事でしょうね。更に防塵防滴無しでプラ
ボディだったら、E-M5より安く販売されそう
ですね。一方でE-M1と同じ大きなグリップは
欲しいですね。
熊五郎
オリンパスの,OM-Dのロードマップはどうなっているのでしょうか。
E-M10?は,余程低価格にしないと,売れないように思います。
それよりE-M5のファームアップによる機能改善,パナレンズ対応が出来ないのでしたら,スモールAFターゲットだけでも,なんとかして欲しいものです。
そもそも,E-M10?よりも現行のE-M5を入門機にして,E-M5の後継機をミドルモデルにした方が良いのではと思います。
元
5軸から3軸ってことは、補正側の機構はそのままで並進ぶれ検出用の加速度センサーを省きましたってことでしょうか
価格的にどれだけ有利か疑問ですが並進ぶれ補正はそんな頻繁に使うものでもないので良い落とし所かも知れませんね
BLUE
あちらではPENのようなカタチよりOM-Dのようなカタチがウケルようです。ミラーレスにN社とC社が本格参戦してくる前に日本同様にシェアを取りたいオリンパスとしては、カメラ選びの事情が違う欧州向けの導入モデルということなのでしょうか? そこであちらで知名度もある本田選手でプロモーションという戦略かと。
ここの人々には魅力薄の仕様となりそうなので、E-400のように日本未発売となるかも知れませんね。自分も食指が動きません。正当なE-M5後継機の姿が見たいです。
momo0258
個人的には防滴や過度な手振れ補正は要らないので、E-M10は歓迎なのですが、マニュアルフォーカスレンズを多用しているのでファインダーはE-M1並みにしてほしいのですが・・・。
hamuro
EM-1が売れているようなので、今あえてそれを脅かすようなEM-5後継モデルは出さないのかもしれませんね。
EM-5後継機は今年の終わりか来年初めに、12-50のリニューアルと一緒に出るのではと勝手に予想してます。
俊さま
まぁ機能に入っていないと思いますが、フォーサーズレンズをストレスなく使えるだけの機能はOMを名乗る以上備えて欲しいと思います。
lulu
om10をもってました。ほぼ絞り優先で撮ってたので、シャッタースピードもない合理性はすきでした。できたら防塵防滴と、ファインダーの倍率は下げないで欲しいです。で6万円程度ならEP3Lと置き換えますかね。ただ、PM2とセンサーが一緒。センサーの進化をまちますかね。
とにかく若干ですが楽しみです。
のこのこ
新しい3軸採用で、いわゆる「微ブレ」問題が解決していればよいのですが。
cenova
本当にエントリーモデルなら3軸で充分でしょう。
レンズ交換可能なSTYLUS1なら歓迎です。
非防塵防滴、樹脂ボディでも、
代わりに軽量コンパクトになる方が希望です。
E-M1のエンジンとE-M5のセンサーなら
ある意味で星景には向いていそうですし。
キャッツアイコントロールやライブバルブさえあれば
E-M5を置き換えてもいいかと思うほどです。
エントリーモデルに多くを求めてはいけません^^;
Deckham
価格設定上、仕方ないのかもしれませんが、E-M1が20万を超えるような飛びぬけて高額でない為、廉価モデルはあまり魅力的じゃないですね。
機能差とはいえ、既に製品として稼働充分の5軸を3軸に減らす
なんて出し惜しみされてるようで気持ち半減です。
E-P5
価格帯がPENと干渉しちゃうので、なんとなくPEN上位モデル消失しそうな感じがしちゃうんですが・・・、まあ、PEN、OM-Dで隔年更新でやってくれたらな・・・と思います。
そのほうが、消費者的視点でのワンモデルあたりの寿命が伸び(1年もしたら旧モデル扱いを避けられる)、安定してミラーレスシェアを保持できると思うので。
Aron
廉価機ということであれば、背面液晶は固定になるかもしれません。その代り、更なる小型軽量機になるでしょうから。
でも、そうすると型番はE-MMxの方が相応しいですね。
にこにこにこじー
機構を省き、STYLUS1程度の大きさのモデルではと想像します。
値段次第で歓迎。
9X
五軸をあまりに宣伝し過ぎたオリンパスにも責任はありますが、
E-P1とかの頃の手振れ補正で十分な性能はありますよ
infoget
E-M1はどう考えてもE-M5の上位機ではなく正常進化モデルにしか見えない。それだけE-M5の完成度がミラーレスとしてはなかなか高かったということですけど。
のでE-M10は価格を抑えてE-M1ときっちり分けるのは賛成。