・(SR3) New fixed lens f/2.8 constant zoom APS-C E-mount lens coming too?
- 2-3週間後にソニーは、新しいハイエンドAPS-C Eマウントカメラを発表する。そして、ソニーの営業がいくつかの情報をDpreviewフォーラムのユーザーに伝えている。彼は次のように述べている。
- NEXの名称は100%確実に廃止される。アルファがAPS-Cミラーレスカメラの新しい名称になり、α3000、α5000のような4桁のモデルナンバーになる。
- NEX-7はディスコンになっている。NEX-6も近い将来、おそらく後継機発表のおよそ1ヶ月前にディスコンになるだろう。NEX-7がディスコンになっているのに、NEX-6がディスコンになっていない理由は、NEX-6が低価格なために非常によく売れているからだ。
- NEX-7後継機は今年の第1四半期に登場するだろう。噂されている機種名 "α7000" は、現時点では確認されおらず、単なる噂だ。ソニーの営業は最終的な機種名さえ言わなかったが、このカメラは間違いなくAPS-Cミラーレス機のフラッグシップになると述べている。
- ソニーはF2.8通しの(Eマウントの)ズームレンズを開発している(たぶん16-50mmか17-55mm)。ソニーはNEX-7後継機の発表時に新しいAPS-Cレンズのロードマップを発表する計画だ。
- 私(SonyAlphaRumors)は、彼の教えてくれた情報が正しいことを確信している。
信憑性はSR3になっていますが、SARはこの情報を信用しているようですね。Eマウント用の標準ズームには、廉価なキットズームと、沈胴式の薄型ズーム、ツァイスとGのF4のズームがあるので、これに噂のF2.8の16-50(17-55)が加われば、隙のないラインナップになりますね。あと、NEX-7後継機の発表に関しては、これまでのSARの噂通りのようです。
[追記] 原文にはF2.8レンズ固定式(fixed lens)のEマウントズームレンズ(意味不明です)と記載されていますが、元記事のコメントによるとF値固定の間違いのようなので、そのように訳しました。
ws*
フルフレームボディだとレンズが高価&大きすぎです。
それにまだFEレンズはラインナップが少なすぎる為に移行に躊躇しています。
現在使っているNEX7の出来が素晴らしいのもあり、このまましばらくはAPS-C Eマウントで続けて行きたいと思っています。
APS-C Eマウントは個人的印象だとボディサイズ「優」、レンズサイズ「良」、レンズラインナップ「可」の状態ですのでレンズラインナップをもっともっと充実していってもらいたいです。
FUJI-Xマウントのレンズ群のような魅力が欲しい気がします。
少なくともこの先2年くらいはそういった考えで行きますが、フルフレームミラーレスには期待しています。
APS-C Eマウントと、フルフレームEマウントって言いにくいですね。Eマウント、FEマウントと言ってもいいものなのでしょうか。
まだよく分かりません。
55
NEX-6は銘機だよなあ。
たまたま出来てしまった感じだけど、
歴代のNEXシリーズで一番完成度が高いと思う。
もちろん、コスパ絡みで。
とりあえず、CP+が楽しみですね。
すごい期待してる。
松
最近気のせいか、F値固定のズームレンズの記事をよく見かける気がします。
使い勝手が良いのは確かですが、F値=焦点距離÷(見かけ上の)レンズ直径 ですよね。
ズームすれば(焦点距離が変われば)F値も変わるのが自然と思ってたのですが、F値固定に都合の良いレンズ設計とか有るもんでしょうか?。
それとも、望遠側のF値を基準に広角側のF値を絞るような制御が入っているのでしょうか?。
誰か詳しい方、お教え下さい。
梅ちゃん
いやキヤノンのEF、EF-Sの様にレンズ自体が付かないマウントなら別マウントですが、EマウントでFEレンズもSELのAPS-Cレンズも付きますからマウントはあくまでもEマウント一つですよ。
フルサイズ用レンズも1.5倍になるもののNEX機でも使えますから、FEレンズとEマウントAPS-Cレンズと言うしかないようですね。
まあマウントはEでレンズ略名をフルサイズがFEレンズ、APS-CがEレンズとするのはありかもですね。制式にはどちらもSELが頭に付くので余計分類がややこしいのですが、FEレンズはSEL35F2.8Zのように焦点距離の次にフルサイズ用を示すFが入りますね。
これからはAマウントもEマウントも全てαではじまる型番になるのでα4桁がEマウントAPS-Cボディ、α2桁がAマウントフルサイズとAPS-CボディになるのでAマウントのフルサイズは今後α1桁になるかもしれないですね。
コージ@流唯のパパ
梅ちゃん
>SEL35F2.8Zのように焦点距離の次にフルサイズ用を示すFが入りますね。
それ違いますよ。
慣例で単焦点に付きます。
FはF値のF。
ズームは無し。
単焦点マクロはFの変わりにM。
型番によるフルサイズとAPS-Cの区別は読み取れません。
例)
SEL35F18(EマウントAPS-C単焦点)
SEL35F28Z(Eマウントフルサイズ単焦点)
SEL30M35(EマウントAPS-C単焦点マクロ)
ちなみに、SALの間のAはAマウント、SELの間のEはEマウント。
最後のアルファベットがGはG、ZはZIESS、無しがノーマル。
Fの後は、絞り値の10倍。
ズームはF値の記載無しでワイ端とテレ端をS○Lの後に明記。
え~マウント
>NEXの名称は100%確実に廃止される。
ちょくちょくここで書いてきましたが、この判断がとても不思議で残念です。かなり世間にNEXという名称は浸透したでしょうに、今からAマウントと同じα表記に統一すると言う判断は一体なんの狙いがあっての事でしょうか?
私たちのようなこのサイトをチェックしているような輩ならともかく、カメラをよく知らない人なんかはAマウントと混同して店頭で無用な混乱を招くような気がします。ミノルタ時代を覚えている人なんかは四桁=Eマウントと言われてもピンと来ませんでしょうし。
そして二桁αはAマウントと言っても、今のように新機種の度に数字を上げるパターンでは早晩名称で詰まってしまうと思うのですが・・・・・・
RGVΓ
〉松さん
F値通しのズームレンズの場合は貴殿の推察通り望遠側のF値を基準にして最広角側でほんの少しだけ絞られるしくみが入っていると思います。少なくとも昔の絞り輪の付いたF値固定のズームレンズではその絞りの動きを実際に目で見ることができますよ。でも広角側で絞られるのはほんの少し(1段以下)なので絞り固定(Aモード)の撮影時にシャッタースピードが勝手に変化しない利便性の方がメリットが大きいのでF値固定のズームレンズは使い易いと思いますよ。ちなみにズームレンズの素性の良し悪しは一般的には望遠側の開放値で判断しますのでF4通しでも相当に高性能なレンズということになりますね(F2.8通しは更にウルトラ高性能なので価格もムチャンコ高いですが)。
GEEK
>NEXの名称は100%確実に廃止される。
世間に浸透したのは
正しいエヌイーエックスという呼称ではなく
誤ったネックスという呼称な気がするので
廃止も妥当なかな。
菜の花
F値固定は動画の時に絞り値が勝手変わらない、
明るさが機械的に変わる動作を無くしてくれるのでオススメです。
F2.8ズームは室内撮影や誕生日のお祝いなど
子ども撮影、動画も含めて良さそうです。
皆さんの挙げられているNEX-6の存在があるんでしょうね。
小型軽量なのにEVF付き、16-50mmズームでパンケーキ
ビデオカメラより小型で代替出来る。カバンに入る。
EOS KISSと購入比較に入る小型パパ・ママカメラは言い過ぎですかね。
EF-Sの2.8通しズームとどちらが安くなるか興味あります。
矢切の渡し
APS-C専用レンズにすることでレンズを小さくできるのは、口径比の絡みで長くても150mm程度までがせいぜい。それ以上はFEレンズだろうがEレンズだろうがサイズは大きく違わないはず。
HHP8
> 正しいエヌイーエックスという呼称ではなく誤ったネックスという呼称な気がするので・・・
正しいも正しくないもNEXとあれは普通はネックスと読み、エヌ・イー・エックスと呼ばせるのは不自然です。東京と成田空港を結ぶJRの急行列車がN'EXでネックスですからクレームが付いたのでは??
何れにせよ、2つのマウントをαでまとめたのは混乱の原因ですね。
それはともかくf2.8通しのズームなどはAマウントに任せないと、棲み分けが出来なくなりますね。
m
NEX-7の後継機は楽しみ。像面位相差AFかつ高感度にも強くなってくれていたらいいんだけどねえ~
レンズは標準ズームより70-300mmの望遠ズームが欲しいなあ
もちろんα7/7Rにも使えるようにフルサイズ対応で
KOH
F2.8通しすごく期待します!
私も当面APS-C継続することに決めてます。
根拠は二つでその違いを出せるほど腕が上がってない(^^ゞ事とレンズの選択肢。
標準ズームってお手軽で良いんですがスペックが悪すぎて、デジカメ的にしか使いませんでしたが、これぐらいまであげてくれれば多くの場面で活躍しそうです。
今年のSONYは、見ていてウキウキします!
山田です。
>>え~マウントさん
NEX名廃止は、悪く言えば混乱させるためでしょうね。
日本以外でミラーレスは浸透しておらず、NEXだから眼中に無いって見られ方をしているのだと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/15/news053.html
αというかレンズ交換式というくくりで売っていく方針にしたのでしょうね。(α7RがNEX名で発売されたらおもちゃっぽく見られていたでしょうし…)
レンズも型番では無く、横に書いてあるFEかEの文字でフルサイズかどうかを判断する必要がありますが、これもフルサイズボディを買った人だけが分かれば良いって考えなんでしょうね。APS-Cボディを持っている人が間違えてFEレンズを買っても使えますし。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/Ichigan-e_001106/
Ilford FP4
F2.8通しですか? 高画質の決定打と思ってF4通しを買った人が怒りそうですね。
出す順番間違えたのでは?
ぎゃーとる
>NEXの名称は100%確実に廃止される。
海外でシェアを伸ばしていSamsungのNXシリーズの正式発音が”エヌエックス”で、向うの発音だとほとんど”ネックス”みたいになります。
市場への登場はNEXシリーズよりNXシリーズの方が先で、且つソニーが発音してほしい”エヌ・イー・エックス”という呼び方が浸透してないのでサムスン社のカメラとの混同視を避ける為にも止めることにしたんじゃないでしょうか?想像ですが。
SSS
ソニーはFEレンズに全力投入しているようにみえるのに、1670Z以上の大口径ズームを準備するとは思えない。NEX-7後継機についてもα7の価格を考えると存在するかどうか。NEX-6と統合し、こちらの要素が強くなるんじゃないかな。
元Gユーザー
NEX銘の廃止は否定的な見方が多いようですが、自分は良い傾向だと思います
Eマウントで大型素子をコンパクトにいつでも使えるということが中心のnew experienceは既に日常的なものとなり、じゃあAマウントではnew experienceを提供出来ないのかというAマウント廃止論に拍車をかける前にαのみに統一というのはSONYのAE両面展開への覚悟を感じます
例えば4KrawやAX方式のAF、三層などの新機軸投入時にサブネームとして復活(α99-nexなど)などあっても良いとは思いますが、それは混乱を招くので無理でしょうね
トライダイヤルが踏襲されるかが気になります
α7のUIにトライダイヤル、NEX7のグリップからシャッターボタン周りの組み合わせは使いやすいものになりそうですが果たして…
もぐりん
f2.8通しだと?! 買いたいけどiMac買ってsel18200le買って残金5000円orz 欲しいよぉ〜(;_;) それにしても最近のソニーの勢力は凄いですね!どんなスピードで作業したらこんなに新製品を次々と開発出来るのでしょうか… f2.8通しのズームですがNEXのコンセプトに沿ってできるだけコンパクトにして欲しいですね♪
Pop
むしろ、Aをなくしていくための布石なのでは?
A,Eをごっちゃにして少しずつAがなくなっていく・・
tolphan
NEXの名称廃止は将来的にAマウントからミラーを取り除くことを前提とした伏線ではないかと勝手に想像しているのですが・・・いかがでしょう?
GKZ
製品名ブランドが変わるのはそれなりの判断があってのことでしょう
世界商標がマズイ
名付け親が退社(リストラ)したので廃盤
新ブランドで心機一転
派閥再編(パナソニック風)
などなど
それにしても、f2.8通し・・・・ゴクリ・・・一体お幾らなのでしょう・・・
ココ最近の、ソニーのカメラ関係開発ペースはすさまじいですね
RAVEN
日本ではあまり売られていないから気が付かないかもしれないけど、サムスンのミラーレスカメラNXシリーズと混同される可能性があったんじゃないのかなあ、世界市場で。
サムスンのNX10が発売されたのが2010年1月。
ソニーがNEX-5とNEX-3のモックアップを発表したのがほぼ同時期のPMAショーで、実際の発売は2010年6月。
NEXという名称は嫌いではなかったけど、なんでわざわざ「後追い」に見えるような名称をつけるのかな? と当初から思っていた。
愛着を持っている人には悪いけどね。
naga
α77登場時に16-50を用意したように
キットズームとしてE16-50よりマシなもの
ってところだと思います。
となるとツァイス16-70より価格では下位
(性能は一長一短になりそうですが)
ただ防滴はつくかもしれませんね。
一箭朝陽
何人か誤解されている方がおりますが、噂ではフルサイズ対応のF2.8通しズームではありません、あくまでAPS-C対応のニッパチズームという事ですから、Aマウントの大三元ズームとはクラスも値段も違うと思いますよ。
PPG
αで統一するのは別にいいんですが、a5000がどこから見てもタダのNEXでしたから、統一した意味がサッパリ分かりませんね。単に名前だけ変えてデザインやコンセプトがNEXのままでは、ハッキリとこれが新生ソニーαなんだ、というのが全く無いですから批判されて当然の気はしますね。カメラメーカーでないとはいえ、一応大企業なんですから、システムカメラとしてもっとちゃんと計画的で分かりやすいブランド戦略ぐらいやろうと思えば多分できると思うんですが。そこらへんが家電屋と言われてしまうところでしょうか。ライカのレベルまでとは言いませんが、少なくともミラーレス陣営でもオリンパスにしてもフジにしてもOMDやXの名前ではっきりとしたカメラとしての方向性を見せてきてるわけで、ソニーはそこらへんはまだまだですかね。世界最小フルサイズとかだけでは、いわゆる一発病で飽きられたら終わり、結局長続きしないと思います、単に今は競合が無いだけですから。実はアップルに負けた最大の原因はデジタル革命云々以前に、そこらへんの弱さだった気もしますね。ユーザーですから、がんばって欲しいですが。
食いしん坊ラクダ
f2.8ズームは大きいのでしょうね。
またしても、カメラが小さく、レンズが巨大という光景が見られるのか。
カメラとレンズがバランス良くまとまらないと使いにくいと思うのですが・・・
norimoto
AマウントのDT16-50F2.8のEマウント版でしょう。
APSでは使いやすい画角なので中堅レンズとして
Eマウント用に出すというだけの話しに思えます。
NEXについてはサムスンとの絡みが濃厚だと思います。
αの型番に法則性が無いという問題点は残りますが、
統合という選択はわるくはありません。
いずれにせよ、α7の発売で自社のユーザーが方向性を
見失いそうになる前にフルサイズAマウントと
APSのEマウントへ有力なレンズ開発の情報リークは
情報管理がしっかり出来ている証拠だと思います。
APSのAマウントユーザーにはα79の情報も出しており、
SONYが全マウントへ手を抜いていないというアピールも
兼ねての情報だと思います。
6NE
>NEX名廃止
一眼レフタイプα3000・α7の登場により、
従来のNEXブランドでEマウントカメラを
総括するのが難しくなったのかもしれません
>α5000
α3000と共に廉価機であることが批判の対象と
なりがちですが、アジアなど新興国で売るには
必要最小限のスペックで安く売ることも必要かと
NEX-6が売れる理由も「安さ」とありますから
>F2.8通しズーム
DT16-50mmF2.8-SSMのEマウント版と考えるべきでしょう
Aマウント版はぜいたくな光学系の割に無印でしたが、
今回はバリオゾナーかGレンズになるのでしょうか
Quinta
いずれにせよ今の16-50より解像して、撮影倍率が0.25倍を保ってくれて、付属(内蔵)フラッシュたいてもけられが無ければ文句は無いです。
元Gユーザー
>RGVΓさん
それは絞り連動式のf値固定ズームですよね
現行だとペンタとかにあるんでしたっけ?
言ってないだけでいろいろあるのかも知れませんが
全長変動するデザインなら絞りと前群の位置関係で有効口径を維持できるとは思うのですが、インナーズームになるとどういう原理なのか全くわかりません
特にシグマの18-35f1.8なんて絞り連動で無駄に光量失う余裕がないはずなのにインナーズーム、インナーフォーカスです
この辺りどなたか分かる方おりませんでしょうか
SONY踏ん張れ!
レンズ交換式カメラで2.8通し、譲っても2.8始まりの標準ズームが選択肢として用意されないのはシステムとして欠陥と個人的に思っていましたので、AマウントAPS-Cレンズの順列と同様に16-70より安価でリリースするのであれば、今更ながらミラーレスデビューしてもいいかなと思わせるニュースです。出来れば手ブレ補正付きで願いたいですね。お散歩スナップが楽になりそうです。
zony
αの名前に統一したのは、ひょっとして近い将来、噂の両用マウントが出現する予兆なのでは?フルサイズが出た後でaps-cのF2.8通しズームというのも勝算があるか微妙な感じですが、今後のレンズですが、FE両用可能使用焦点域が任意にノンクロップで使えると面白いと思います。(例えばaps-c用小型ズームでも35mmより望遠側ははフルサイズでもケラレの無い内部構造にして今後期待される小型軽量安価のレンジファインダー型フルサイズ機用の小型パンケーキ・キットレンズ用等に。)