・Canon G1 X Mark II camera rumored specifications
- これらは2年前の1月に発表された現行モデルを置き換えるG1 X Mark II のスペックの噂だ。発表は、おそらく来月日本で開催されるCP+になるだろう。
- 若干長いレンズでG1 X と似たデザイン
- DIGIC6プロセッサ
- レンズは24-120mm F2.8-5.8
- 20.2MP 1.5インチ CMOSセンサー
- 新型の "リアルイメージ" 光学ズームファインダー
- 3.0インチ92.2万ドットタッチスクリーン液晶モニタ
大元のソースはXitek.comの掲示板で信憑性はよくわかりませんが、G1 X の発表から2年経つので、いつ後継機が登場してもおかしくはなさそうです。この噂のスペックが事実だとすると、新型はセンサーが高画素化され、ズームの両端が広げられているようです。あと、光学ファインダーの強化も興味深いところですね。
Robin
G1Xの時も思いましたが、なぜ1.5"なんでしょう?どうせならAPS-Cのセンサーを使った方がラクでしょうに。
当時は競争相手も少なかったですが、いまはGRやRX100やCoolpixAもあり、厳しいんじゃないかな。
ぽぽぽぽーん
キヤノン系の噂サイトが動いていないので信憑性は低そうですね・・・
んr
キャノンGシリーズはセンサーサイズで2系ありますが、どちらももう使命を終えたんじゃないかな。S系はコンパクトさでまだ存在価値が残ってるが・・・。
ujira
ソニーのRX10程は無理かもしれませんが、最短撮影距離の強化を望みます。
まいな
APS-Cでズームコンパクトを作ろうとすると、かなり奥行きのあるものになってしまいそうですが……。
比較対象に挙げられているGRもCoolpix Aも単焦点で、RX100はセンサー面積が44%しかありませんからね。
結局、1.5"というのはズームコンパクトでもコンパクトカメラの範疇に収まるギリギリのセンサーサイズということで選ばれたのではないでしょうか。
単焦点APS-Cコンパクトが欲しい方はEOS M2の22mmキットでも買って下さい、ということで。
やまりょ
CP+関連の情報が増えてきましたが、個性のないメーカーになってきたキヤノンがどんなものを出してくるのか…。
正直、性能アップした後継機では誰も飛びつかないでしょうね。
軟式自動車部
一世代限りで消え行く機種か…と心配してたのですが、取り敢えず安心しました。
大きめセンサー、アスペクト比4:3、マルチアングルモニターという条件を満たすモデルはこれとパナのG6くらいなので新型に期待してたのですが…
「光学ズームファインダー」だけは、EVFに変更して下さい。
キャノンは何故、EVF作らないんでしょうか?
Robin
APS-Cって、インチ呼びに直すと1.69"くらい。これって1.5"より1割強(面積比で25%)大きいだけなんです。わざわざ1.5"の意味があまり感じられない・・・。
逆に小型化するなら、RX100位にしないとインパクトがないし、中途半端だと思うんですよね。
hilo
レンズ的にもボディ的にも丁度RX100とRX10の間くらいで、センサーサイズも大きく、光学ファインダーがある、と考えると需要は全くないとも言えなそうです。
あとは使い勝手ではないでしょうか。画質が良くS120程度のAFが実現できていれば実用的なカメラとして受け入れられる気がします。あとはマクロ性能も...
キャノンのコンデジは安価な純正ハウジングが用意されるので、G1シリーズもダイビングの世界では貴重な存在なんですよね。
infoget
最短撮影距離とか、G1Xで不評だった部分を重点に改善しているかどうかでしょうね。
ただズーム幅を増やし、画素数を増やし、UIを今風に進化させるなど漠然と進化させただけならあまり変わり映えはしないでしょうけどね。
肝はG1Xの購入をユーザーが見合わせた要因の部分をメーカーがどう把握して改善させたかだと思います。
おそら Ⅱ
デザインをね、変えて下さい。
センスいいのにね。 お願いします。
Pii
G1Xの高感度画質はハンパない。CanonのAPS-Cよりいいし、この高感度性能を上回るAPS-CはFUJIのPro1くらいじゃないかな。
次期モデルには接写能力の向上を期待。
MIto
海外にビデオカメラのサブとしてG1Xを持参しましたが機能的に今ひとつの所がありました。この新型で動画撮影が機能アップされているなら、これ一台で済ませられるのではないかと期待しています。1.5インチの撮像素子とワイドズームレンズが一番の魅力です。
RGVΓ
新型G1XがOVFというのは、これもまたKISSに遠慮しているからなのでしょうか。ニコンはとっととEVFにしたのに。EOS-Mにファイダーが無いのも同じですが、チョットおかしいのでは?と思わざるを得ません。但し、この記事の確度は低そうなので、今後の情報に注目します。
これこれ
G1X同様に大して売れない気が。
それよりポケットに入る1型センサー積んだモデルを出したほうがいいのになぁ。
出して下さいキヤノンさん!
moumou
EOS Mが出てる今となってはG1Xはちょっと中途半端なポジションですね。
もし、24-120mm F2.8-5.8だったらコンパクト化も難しいですしセンサーサイズからマクロ性能も微妙。
中途半端な性能のレンズ交換できない大柄のコンデジって売れるんでしょうか?
どうせならソニーRX10やオリンパスSTYLUS1のようなF2.8通し以上のレンズでないと食指が動きません。
(広角側が24mmスタートで5倍ズームはOkです)
このスペックのレンズを作るならまずはEOS M用で出す方が余程売れますよ。
個人的にはコンパクトさと描写力のバランスの良い1/1.7inセンサーのGシリーズで3軸バリアングル液晶を復活させたてレンズ性能も上げたものの方が欲しいですね。
(防塵防滴性能も有れば尚良し)
素通しOVFはパララックスで構図がずれるのでファインダー付けるならEVFの方が有効です。
キャノンはEVFに関してはちょっと遅れてますね。
KDX&7D
G1XがAPS-Cではなく1.5インチセンサーを搭載しているのは、
イメージサークルを小さくしてレンズを小型化するためです。
アスペクト比2:3のセンサーより、3:4のセンサーの方がイメージサークルを小さくできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120330_520098.html
EOS Mシリーズが出た今となってはG1Xに対して特に食指が動きませんが、
最短撮影距離短縮とハイブリッドAF搭載などの改良が行われたら、
ちょっとサブに使ってみたいです。
まあ、G1X並にダイヤルだらけ(操作性重視)のEOS M後継機が出ればもっと嬉しいですが(笑)。
上野パンダ
画質をみてもRX10のワイド端周辺画質より遥かに良好。
このセンサーサイズでF2.8なのにすごくコンパクトで、旅行に持っていく邪魔にならない1台としてはベストと思います。
パナのGM1もコンパクトさでは悪くないが、日中の風景撮りでは液晶モニターが辛いですからね。
cc
噂の信憑性は置いといて…、後継機是非出してほしいですね。
画質の向上はもちろん、AF向上するといいですね。
1.5インチってバランスよくていいと思うので据え置きでいいと思ってます。
ぶーむ
自分のようなライトユーザーにはちょうどよいかも。
あとは不評だった、マクロ性能ですね。
キヤノンだったらしっかり修正しそうですが。
それよりこの噂本当かなあ
三毛
これが発売された時、気楽な持ち歩きにって、考えました。
ただ、近接撮影に弱すぎて、持ち歩きカメラには向かないと思いました。 気楽に風景を撮るならいいですけど。
ターゲットをどこに置くかにもよりますが、近接性能、マクロ性能が劇的に、昨今のコンデジ波に接写までできるようになっていたら、それなりに、売れるのではないでしょうか?
というか、欲しいです。
ハムハム
-広角24mmから
-ズーム倍率上げる
-接写強化
出来るに越したことはないですが、筐体が大きくなるか、センサーサイズ小さくするか、画像の歪みが大きくなるかのいずれかですね。機体サイズが大きくなるのは別に構わないですが、画質方面で妥協するような方向の無理はやめてもらいたいところです。そうするとますますG1Xの存在意義がわからなくなるかと。
スペック至上主義に走らない、画質優先の堅実なカメラが欲しいですが、売れないのかなあ。
G1Xのような位置づけの機種なら、マニュアルズームにするといいと考えますね。多少サイズと重量を軽減できるし操作性も向上、G16との差別化もハッキリするし、それでいて一眼やミラーレスと被ることはない。
Smart_Photo
ごつごつしたボディのデザインと最短撮影距離の改善を望みます。
YON2
このジャンルは、RX1をはじめ強豪がひしめきますが、果たしてどんな対応をしてくるのか、興味以上に心配です。
どうも最近のキャノンは、現在の時流からピントが外れているような気がします。G16も中身は進化しているんでしょうが、中途半端なOVFにいつまで拘るんでしょうか?
どうせやるなら、EVFを外付けにして、清くRX100にぶつけてほしいですね。まぁ~無理でしょうけど。
それより早く主軸機を出してほしい。
norinagao2000
20.2MPって、もしかして6Dのフルセンサーだったりして(笑)
nnn
数が出ないこのシリーズ向けに完全新規開発のセンサーを載せてくるとは思えないので、70Dのセンサーを元にした1600万画素センサーというのが現実的な気がします。
G1 X開発者インタビュー記事より
>石井:EOSで使われているAPS-Cセンサーをコンパクトなボディに納めようという想いがありました。イメージとしては、APS-Cサイズ(3:2)の両端を切り落として4:3にしたものを採用しています。
JACK
デザインの変更はないとのことですが軍艦部のデザインは変更されていると聞き及んでおります。
Sysca
地味に搭載してほしいのがレンズバリア。
ダメかなー
RGVΓ
m43陣営が最近コンパクトで優れたパンケーキズームレンズを発売発表してきていますのでハイエンドズームコンデジの市場は今後厳しくなると思います。G1Xマーク2をキャノンユーザー以外に売り込むには昔あったような蛍石Lズームレンズを搭載したPRO機の復活を希望します。あと、地味な要望として白トビしやすいのも改善して欲しいです。
ぶーむ
G1Xはレンズ交換が出来ないコンデジとしては、大きなマイナス要素でしたからね。これが改善されていれば、S120と2台持ちでもOKです。
fieldstar
今よりも画像の歪みが大きくなるのは嫌ですね。画質で妥協するようなのはやめてもらいたい。G1Xの存在意義がわからなくなる。
スペック至上主義に反対。画質優先の堅実なカメラが欲しいです。接写なんて他のカメラで撮ります。120mmで重くなったり暗くなったりするのも嫌です。磨いて欲しいのはレスポンスだけ。もう一つ希望を言うなら、ボディ部をもうちょっと軽くしてほしい。
どんな時でも持ち出せるこのカメラは、我が家で一番多くシャッターを切っています!!
矢切の渡し
G1X自体、数が捌けるような性格のものではない。
OVFは意地で載せてるのではと思う程。
画質をはじめとする基本性能がブレてないものならOKでは。
L
G1Xは終わると思っていたので後継機に驚きました。
PowerShot Gシリーズがある限り、G1Xに近接は無理だと予想します。
バリスタ
ズーム比は抑え気味でいいので通しでF2.8くらいにして欲しい
あとはみんなと一緒
FSZ
キャノン営業マンから発売近いと情報あったとのこと。
センサーサイズがそこそこ大きく、画質は他社に比べて圧倒的に美しく、交換レンズを持ち歩かずにバックからすっと出して撮影出来る、しかも操作性は直感的でスムーズなCANON。
7D、G15、の2本立てで旅行に行くのはもう疲れちゃいました。
いろいろ使ってみたり店頭で試したりして、結果、G1Xしかない、っていうニッチにずばりハマっている商品コンセプト。
売れると思うし、自分も旅行用に絶対に買います。