・Leica Nocticron 42.5mm f1.2 sample images
- これらの画像はオリンパスOM-D E-M1に装着したパナソニックLeica DG Nocticron 42.5mm F1.2で撮影されたものだ。このページはこのレンズのテスト記事の最初のページで、より多くのサンプルと様々なm4/3ボディを使った比較も近日中に追加する。
個々のサンプル画像の、露出モードやファイルサイズ、シャッタースピード、絞り、ISO感度、レンズの焦点距離は、それぞれの画像(※プレビュー画像の上)に記載してある。全ての画像はflickrから原寸大のものがダウンロード可能だ。
大口径レンズは開放付近はソフトなレンズが多いですが、パナソニックの42.5mm F1.2 は、開放付近から切れ味鋭いレンズですね。周辺部はF1.2ではさすがに少しソフトですが、少し絞れば四隅までビシっと解像するようです。
ボケはポートレートレンズだけあってスムーズで綺麗という印象です。開放では口径食が少し目立ちますが、1段絞ると目立たなくなるようです。
ジェイコプスラダー
これは・・・・・・4/3とは思えない圧倒的なボケ量。
ノクトンより開放描写がシャープなようで、表現力は上かもしれませんね。動画で使ってみたくなるレンズだ。
かふか
さすがにボケますねー
欲しいかも、でもお高くて手がだせない,,,orz
そにずき
これは…確かに4/3とは思えないボケですね。
F1.2は伊達ではないです。
35mm換算90mmなのでちと遠い気がしますが、中望遠寄りの良い写真に期待ですっ。
OS
うぉぉ、これはすごいですね… F1.2開放でもピント合焦してるところのシャープさが感嘆ものです。 価格に見合った神レンズの予感です。
動画で使ってみたい、というコメントありますが、240fps高速AF対応ですから動画でも素晴らしいAF性能を発揮するでしょう。
わたくし、GX7に240fps高速AF対応のPZ14-42/45-175を付けて動画を撮る事があるのですが、圧倒的に体感できるほど動画でのAF食い付きが良いです。
高価なレンズですが羨望の気持ちを抱かせるレンズがm4/3で登場しましたね。
スナッキー
85mmでポートレート、王道ですね。
サンプルみると確かに欲しくなる!
jm
やっぱりボケ量が少ないですね
from nagano
どうしてボディにOM-D E-M1を選んだのでしょう?
これから違うボディでのリポートもあるようですが・・・
ついでに、もう少し引いた画像も見たいですね。
是非、ビル群が入った景色の画像を確認したいものです。
popo
値段だけのことはあるレンズのようですね。
シャープだけど、線が細く柔らかい描写。
欲しくなりますが、手が出ません^^;
oldMan
もっと離れて撮ったサンプルが見たいですねー
どれも接写のような感じですし、。
食いしん坊ラクダ
最初の写真がポートレイトの基本になりますから、参考になりますね。
フルサイズだとf2.5ぐらいの被写体深度になると思いますが、良い感じでボケていますね。これ以上、被写体深度を浅くして撮ることは希でしょう。
特にピントが合っている部分とボケのコントラストが素晴らしい。
また、開放で撮っているのに、このシャープさ、解像感は特筆ものでは?
もう少し、色々なテスト写真を見てみないと解りませんが、価格にあったレンズのような気がしてきました。
絞り環を付けてくれたのも昔からのカメラファンには嬉しいところです。やはり、絞り環があると操作しやすいですから。
所有のGH3での写真も早く見てみたいです。
価格を見て驚きましたが、購入意欲がムクムクと湧いてきました。
フランジャー
期待していた通りの描写ですね。
m4/3でこの値段のレンズを買うくらいならAPS-Cなりフルサイズにする、といった意見をよく目にしますが、動画メインで使う私にとってはF1.2の解放でもAFの食いつきが良く、かつ手振れ補正があって85㎜レンズでハンドヘルド撮影が可能なAPS-C、フルサイズ機は知らないので、もしあるなら教えてほしいですね。
写りの良さを考えると当然の値段だし、個人的な価値は十分見出せるので買わない理由は無いです。
キツツキ
ボケはフォーマットの大きさには無関係で、レンズそのものの
スペック(焦点距離とF値)によると認識しているのですが、
どうしても画角の狭さから、直感的に4/3はボケないと思いがち
なのです。このレンズはそんな誤った思い込みを吹き飛ばした
ようですね。
3
自分はまだ独身なので値段は頑張ればいいにしても、、、大きい。重い。。。
でも75mmに対して、この集点距離でもこれだけ深度の浅い表現ができるのはすごく魅力的ですね。
ただ、パナの25mmF1.4をシュナイダーの30mmF1.4に変えようとしているので、そうすると30と42.5は近いんですよね。
75mmは75mmで、友人や恋人を話しながら撮るのには難しくても、ピンポイントで何かを狙う時には結構使える気がしてきたので。
ゴマダラチョウの逆襲
私のためにテスト撮影してくれたようなもので、Gordonさんに感謝します。 サングラスやフォークがあれ位の大きさで写せるのなら使えます。 また、E-M1で問題なく動作するようなので安心しました。 残る最大の問題は購入資金をどのように調達するかです。
VF
値段が高いんだから当たり前!
・・と言われたらそれまでですが、
それでも期待を裏切らない画質を
F1.2で実現するのは容易なこと
ではなかったろうと思います
マイクロフォーサーズ史上に残るレンズの一本だと思います
RGVΓ
F1.2での深度が浅いので実際に開放での使い道は限られるでしょうが、ヤシコン85mmf1.2と同様にプレミアムレンズとしては必要なF値なんでしょうね(実際の使用は口径食が無くなるf2~?)。あと、パワーズームでなく単焦点レンズの動画って各種のリグを使ったプロのCM撮影のイメージくらいしかないのですがアマチュアでも装備を揃えて最近はトライされるのでしょうか(私は動画に詳しいないもので)。あと、センサーサイズが手頃なm43がAF上で有利なのは良くわかりますね。
moumou
ボケが上質ですね。
柔らかさと変な癖の無さは換算85mm相当としてはトップクラスかも。
開放での口径食は確かに気になりますがF1.8に絞ればほぼ円形なのでまずまずですね。
口径食の気にならない背景なら開放から十分使えますね。
被写界深度の深さも含めてF1.2開放から使えるのはμ4/3ならではです。
4/3時代には無かったこういったレンズが増えるのは大歓迎ですが値段はもう少し抑えて欲しいです。