オリンパスが、標準単焦点レンズ25mm F1.8と沈胴式の標準ズームレンズ14-42mm F3.5-5.6 EZ を正式に発表しました。
・「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」(35mm判換算 50mm)を発売
- オリンパスイメージングは、「M.ZUIKO PREMIUM」シリーズの小型軽量の高画質標準レンズ、「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」(35mm判換算 50mm)を2014年2月下旬から発売。
- 標準レンズはガウスタイプのレンズ構成を使うことが一般的だが、より小型で高速、静音のAFを実現するため、インナーフォーカスに対応したデジタル時代の新しいレンズ設計を採用。
- 中心から周辺部まで収差を抑えるために、非球面レンズを含む9枚もの高性能レンズを贅沢に使い、絞り開放からクリアでシャープな光学性能を発揮。
- 25cmまでの近接撮影が可能で、最大拡大倍率は35mm判換算で0.24倍。
- 価格は42000円(税抜き)
・「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」(35mm判換算 28-84mm)発売
- オリンパスイメージングは、電動式ながらも世界最薄を実現したパンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」(35mm判換算 28-84mm)を2014年2月下旬から発売。
- 「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」と比べ、長さを半分以下の22.5mmとパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」並みに、重さも93g と、パンケーキズームレンズと呼べる圧倒的な小型軽量化を達成。
- スーパーHRレンズやEDレンズ、3枚の非球面レンズを効果的に用いて、中心部だけでなく周辺までシャープな画像が得られる。
- 最大撮影倍率が35mm判換算で0.45倍相当(0.225倍)と同クラスの標準ズームレンズでは最大。
- 専用アクセサリーとして、オリンパスの交換レンズ式カメラでは初の自動開閉レンズキャップ 「LC-37C」を用意。
- 価格は42000円(税抜き)
最近よく話題になっていた25mm F1.8 とパンケーキズームの14-42mm F3.5-5.6 EZ が正式に発表されました。25mm F1.8 は一般的なガウスタイプではなく、非球面2枚を含む9枚構成ということなので、どのような描写をするのか興味深いところです。あと、魚眼のボディーキャップレンズBCL-0980(9mm F8 Fisheye)も発表されています。
KS
14-42mmの方はフードの発売は無いようですが、構造上難しいのでしょうか。
逆に25mmは最初からフードが付属されますね。今後出るレンズもこれは続けて欲しいと思います。
j
9枚もの高性能レンズということですが、
レンズ枚数が多いのは、内面反射などで、抜けが悪くならないでしょうか。
詳しい方ご教授ください。
funaPEN
どちらも実売で3万5千円てところですかね。
実写サンプルが早く欲しいです。
pxf-30isf(blq86t-ii)
沢山発表はあれど、個人的には魚眼のボディーキャップレンズBCL-0980がインパクトが強いです(以前掲載していただいたウワサ通りでしたね)。
さすがに解放F値は暗いけど非球面レンズを使用しているあたりに期待が持てます。
個性の強い楽しそうなレンズですね・・・多分発売日にに買っちゃうだろうな。
JJ
25mmは最近流行り?の非ガウスタイプですね
純粋に描写性能を求めるならガウスタイプですが、
現在求められる高速、静粛さまで求めると
この設計にせざるを得ないのが各メーカーの総意なんでしょう
gkt98
pana25mm/F1.2を所有していますが、このサイズは魅力です。
描写に不満がなければ乗り換えてしまいますね。
魚眼は、もう何も考えずに買っておきます(笑)
MN
ドイツのアマゾンにはフードが付属すると記載されているようです。
あんちょ
おもいきりガウスですよ。
ひこ
jさん
パナも枚数の多いレンズが多いですが、複数のレンズにコーティングを奢る事で
単焦点どころかズームでも驚くほどヌケの良い写りに仕上げていますね。
その点でオリンパス(のレンズ)は、あっさり目がZuikoの味(とよく言われている様に見受けられます)だからなのでしょうか、コントラストの損失に大らかな様な印象があります。
このレンズに関しても、MTFチャートを見る限り45mm f1.8に近く、今まで通りの方針に見えます。
LR
kakakucomで見ると31700円が最安ですね。実際発売されるともう少し下がって3万円切るくらいかなぁ。
tom
オリオンが15%ポイント使うと29800円だから
それくらいにはなるでしょう。
パナです
kakaku.comでオリンパス25mm F1.8の価格を見るとパナソニックの20mm F1.7と同程度ですね。価格が下がってくればオリンパス25mm F1.8の方が安くなるとみてよいのでしょうか。それとも20mm F1.7もつられて値下がりでしょうか。
25mm F1.8は宣伝通りなら画質もかなり期待できそう。無理してパンケーキにせず新型の光学系を採用した効果はいかに。
最大撮影倍率は20mm F1.7と同程度(オリ0.12倍、パナ0.13倍)。
celica
Pana使いですが、ボディキャップレンズのフィシュアイレンズは是非買いたいですね。
魚眼レンズは一度は使いたいレンズですが、高価なため今だ使ったことがない人が多いはず。
売れるでしょうね。
オリンパスも憎いことやりますね。
pm2
小川町で自分のカメラにつけて試し撮りさせてもらえましたよ。