43rumors で、パナソニックNocticron 42.5mm F1.2 のインプレが紹介されています。
・First Panasonic Nocticron 42,5mm f/1.2 test!
- Pentaxforum の住人が幸運にも新しいパナソニックのNocticron 42.5mm F1.2を入手し、テストを行っている。彼は次のように述べている。
「このレンズは極めて大きく重い。鏡筒は(オリンパスの)75mmよりも大きく、間違いなく重いと思う。全体は金属製で、快いクリックのある絞りリングがある。フードは非常に長く、そしてこれも金属でできている。AFは極めて速く正確だ。ボケはm4/3としては素晴らしい」
「開放では非常にシャープに見えるが、コントラストの低下がある。いくらかグリーンの軸上色収差があるが、強いものではない。パナソニックボディで絞りリングが機能することも確認したが、オリンパスでは動作しなかった。これはファームウェアのアップデートで修正されると推測している」
このレンズの価格と正確な発表日については言及されていないが、パナソニックが2月のCP+で、最終的にこのレンズを発表することは容易に推測できる。
当初このレンズのサンプル画像も公開されていたようですが、残念ながら現在では非公開になっているようです。Nocticron 42.5mm F1.2 は、m4/3用のレンズとしてはかなり大きく重くなりそうですが、その分、光学性能には期待できそうですね。あとは、価格がどのくらいになるのか気になるところです。
レンジャー
早く使ってみたいレンズ。
ポートレートやお花を撮影してみたいです
スペード
待ち遠しい
えまのん
絞り環は物理動作じゃなく、電子動作なんですね。
絞り開放でもガッツリAFが効くのは凄いです。コントラストAFは精度高いんですかね。
早く発売しておくれ~
きくらげ
この被写界深度の浅さでも高速かつ正確にAFが合うのはMFTの面目躍如ですね
かふか
明るさは魅力的ですがオリ75mmより高価ならちょっと,,,
オリ45mmが安価で優秀なのでなおさらです
ぽん太
年末使いたかったのにぃ。
口径食が大きいのが
パーフェクトとはいえないですが
おおむね綺麗な画ですよね。
8CX
ボケ味のいい、ライカ25mmF1.4ズミルクスからさらに
どのように進化したのか、楽しみです
フォビー
ノクチ+クロンとはすごい名前ですね〜
大井町
M4/3でボケを求めて大きく重くなると、本末転倒のような気もしてくる・・・・
リィン
>>大井町さん
確かに・・・GM1を見てしまうと、MFTに大きいレンズは合わないなぁと感じます。
ですが、35-100など小型で優秀なレンズもありますし、明るさが欲しいのならF1.2は魅力的ですね。高感度耐性が上がっているとは言え、私はISO1600までしか使いたくないですし(OM-D使用)、明るいレンズは大歓迎です。
個人的にはMFTにはF1.8付近で望遠含めた単焦点を充実して欲しい(もうだいぶ充実してきていますが)
はちまき
マクロフォーサーズは小さいボディだけじゃないですから
同一規格で大小様々な組み合わせが可能なので
選択肢としてとてもありだと思います。
beerski
パナソニックもオリンパスのようにレンズのグレードを表記した方が
分かりやすいかも知れませんね。
画質特化型とか軽量化特化型など、割と分かりやすい特徴を持った
レンズが多く揃ってますしね。
celica
画面で見る限り、O.I.S は搭載されていないようですね。
パナは、単焦点レンズにブレ補正を搭載していないレンズがほとんどですが、それならば、GX-7に搭載したボディ内ブレ補正を他の機種にも取り入れるべきです。
それも、もっと高性能なものを!
せめて、G6には取り入れてほしかった。
オリのレンズはもちろん、他社のレンズも、アダプター経由で気軽に使え、趣味のカメラとしての範囲が拡がります。
最近は、単焦点のレンズの種類が減って、極端な、キワモノ?類が多いように思われます。
オーソドックスでより高性能な、単焦点レンズが、フォーマットの小さいことを感じさせなくなるようになるのではないかと、思っています。
新しいレンズナップと、ボディ内ブレ補正を装備した複数の新機種の登場に期待してます。
フランジャー
動画用で大きな期待をしています。
ノクトンに比べ、やはりF1.2でAFが効くのは大きなアドバンテージ。
且つオリ45mmF1.8ではかなり厳しいハンドヘルド撮影も、OISで期待出来ます。
絞りリングに関しては可変NDで露出補正するので、個人的には電子制御でもいいですね。
価格は10万は下らないと予想してますが待ちに待っているレンズなので、いくらになろうと買います。
タコ〜ル
オリンパスの45ミリは持っていますが、こちらもぜひ買いたいです。
というのも、オリンパスの45ミリは出来上がってくる絵の彩度が低く感じられるからです。パナライカの彩度とコントラストが高い、ネットリした絵が好きで、20ミリをもっているのに25ミリのズミルックスを買い足したくらいなので、42.5ミリにも自ずと期待してしまいます。
このレンズを手に入れたらミノルタの85ミリf1.4に固執しなくてよくなるので、αシステムとおさらばしてしまうかもしれません。
8CX
>パナライカの彩度とコントラストが高い、ネットリした絵が好き
DMC-L1の頃から継承している、独特の世界観がありますね
ミノルタ85mmF1.4は、マイクロ-αAアダプターで使えるから
取って置いて損はないんでは
takeshi517
某所で見たこのレンズの試作品には、この記事の写真では見えない位置(逆側)にAF/MFの切替スイッチとならんでPower O.I.SのOn/Offスイッチがありました。ほぼ製品版と同じだとことでしたので、製品版でもOISが省かれることはまずないのではないかと思います。