・(SR4) Sony to launch a Full Frame Black and White sensor camera?
- あるソースによると、ソニーは1年以内に発表されるカメラのための新しいモノクロフルサイズセンサーを開発している。このカメラはライカMモノクロームの後を追う、2番目のカメラになるだろう。このようなセンサーの名目上のアドバンテージは(次のような)驚くようなものだ。このセンサーのスペックはまだ分からない。
- 卓越した解像力
- よりクリーンな高感度
- ダイナミックレンジの向上
この噂が事実だとすると、ソニーは、ライカMモノクロームの対抗機となるようなカメラを発売することになりそうですね。ボディは、ライカMモノクロームと同じミラーレス機でしょうか。ソニー製のフルサイズモノクロセンサーがどのような絵を見せてくれるのか興味深いところですね。
RGVΓ
RX1のモノクロームバージョンならばあるていどは売れるかな。レンズはビオゴン21mm付きが良ろしいかと。
rikken
期待しています(^-^)/
自分は財力的にα99後継に
シグマ50 1.4 Artがせいぜいですが、
48×36で7200万画素のモノクロ版
RZ1 rm なんてのをツァイスと
タッグで出して欲しいですね(^_-)
きくらげ
RX1からカラーフィルターを外しただけでも相当な高感度特性になりそうですね。
BNR32
α7のシリーズで出すのかな?
レンズ交換出来るボディで、出て欲しい。
popo
なんだか一番モノクロが似合わないメーカーの
イメージがあるのですが、自前でセンサーが作れると
現実味がありますよね。でもソニーのことです。
モノクロームと思わせて実は・・っていう魔球を
持っている可能性もアリかと。
やまchan
本気で出すなら、CLEみたいなデザインでお願いします。
あと、剛性感も。
たいやき
なんだかRX1で出てきそうですね
RX1Mでしょうか(笑)
これはきっとライカを越える予感!
欲しいなぁ
ダガヤ
星を撮影される方や、夜行性の動物の生態研究にも役立ちそうですね。
DELLのパソコンの様に、センサや本体等を自由に選択できるカメラがあると面白いけど、手間が掛かるのでカメラには適用できないかな。
(例)
モノクロ、カラーセンサ
ローパスフィルタ有無
トランスレートミラー有無
但し、後者は焦点位置がずれるため、出荷調整が必須。
マグナキッド
う~ん。売れるんでしょうかねぇ
モノクロを嗜好される方は、高画素を望んでいなさそうなので、1200万~1800画素フルサイズセンサーが妥当。常用ISO感度12800の超高感度機なら存在感も一入でしょう。
nazo
RXブランドで出すのが一番可能性高そうですね
RX1の時も高すぎて売れないと散々言われたけど
出た後の手のひら返しがすごかったですし
keroro
いやー、興味ありすね。
どんなカメラなのか?やっぱり、コンパクトタイプかな?
センサーはLeicaにも供給したりして。
hosomi
確かに一番モノクロが似合わないメーカーですよね。
ライカの後はニコンだと当然思ってました。びっくりです。
Eマウントフルサイズで出てくるのなら、標準レンズ、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA が大きすぎ。
もっとハンディな標準レンズを出してほしいですね。ミラーレスでせっかくボディが小さくできるのだから。50㎜でF2でいいから。F2.8でも全くかまわないです。ツアイスでなくてもソニー純正で全然OKです。
rikken
マグナキットさん
ソニーは一応、常用25600としていて、
自分のα99は12800がせいぜいですが、
rx1は25600の作例でもまずまずですよ。
102400まで拡張できるし。
来年のcp+2015あたりだと、技術が進歩していて、
モノクロなら常用102400、マルチショット409600も
あながち無謀ではないと思います。
まあ、3600万画素ローパスレスとして、
3200あたりまでの「絶対画質」がキモなんでしょうが。
以前、18MPのモノクロライカとd800Eが良い勝負だったので、
出てくれば7Rどころでなく、54MPの645D Ⅱと良い勝負を
繰り広げるのではないでしょうか?
HAT
これって、通常のCMOSセンサーからカラーフィルターを省いたら完成!ってモンでもないでしょうから、新しいCMOSセンサー設計・製造ってコトですよね。
沢山売れる物ではないでしょうから、たとえ実現したとしても、「お高いんでしょう?」
個人的にはマニア心をくすぐられるんですが・・・
YON2
RX1にこの仕様だったら、キャノン派の私ですが興味ありますね。ハードルは高いですが、モノクロはカラー以上に色を感じさせる写真が撮れます。非常にマニアックな感じがしますが、期待します。
うにシステム
これでデザインがミノルタフレックスだったら確実に買うと思う。
なするすん
あいかわらずの12bit機なら星には使いづらそうです。RX1もA7も、バルブになったとたんRAWが14bitじゃなくなるので
Ilford FP4
ううううん 良いな!!!!
ライカMモノクロームが欲しいんですが とても買えないので RICHOがGRの森山大道モノクロモデルを出すのを待っていたんですが まさかSONYから出るとは!!
ローパスフィルタ要らないモノクロセンサがどんな深い絵を叩きだすのか 楽しみです。
RAVEN
モノクロ機ならいっそ16bitを超えて32bit処理にしてしまうとか?
階調で見せる!
megan
少し前に噂が流れた非ベイヤーの新型センターの正体がこれですかね
PPG
ソニーは明らかにライカを仮想敵にしてますね。小型の高画質カメラという点とレンズの点で、ライカとソニーの顧客層は重なるわけですから、ソニーはかなりライカを意識していると思います。ソニーはニコンvsキャノンのような、いい意味での積極的なライバル関係をライカと築きたいのではないでしょうか。
現在世界中でライカのデジタルカメラは店舗在庫ありのまれにみる異常な状態(笑)になっていて、おそらく昨今ライカのボディの売り上げは落ちていると推察されますが、おそらくa7の影響でしょう。今後ライカがどういう対抗手段でくるのか、それともガン無視するのか、おそらく当面は後者でしょうが、ライカもミラーレスに進出してくるようですし、いつまでも無視というわけにはいかない可能性もありますね。面白い展開になりそうな予感がします。
ドイル&ナイマン
記事の表題を見た瞬間は実現低そうと思いましたが、SR4ですか!
私もRX1の派生モデルとして出てきそうな気がしますね。
レンズ交換式よりも訴求力ありそうだから。
sodai
BWの高級機だと
ニッチのニッチ
=0.01*0.01=0.01%程度のユーザー数ですかね。。
儲けよりもブランディングが目的ですかね?
SONY踏ん張れ!
エフェクトでの白黒化って何か釈然としませんよね。多分、それは撮影に向かうノスタルジックな潔さの欠如だと個人的に思っています。ダイナミックレンジの幅もノイズさえも全て味に変えてしまうモノクロームの魅力って不思議です。学生時、金欠で白黒フィルムしか買えなくて暗室にこもっていたのが懐かしいけど、今の僕にはモノクロームセンサー機を買う潔さが無いのが悔しいです。
PPG
SONY踏ん張れ! さん、そうですね。倫理的に言えば、デジタルエフェクトというのは白黒だろうがなんだろうがどうしてもインチキな感じがしますからね。でもそこまで突き詰めるなら、自分の場合フィルムで撮ればいいのにと思いますし、多分そっちの方が満足度が高いだけでなく、経済的にも結果安いと思うんですけど、やはりいろいろな大人の事情でモノクロームセンサーだったりエフェクトだったりする訳ですね。。。
浮雲
その後の動画の展開も視野にあるのでは。RED EPIC Monochrome みたいな。アメリカの映画業界では売れそう。
Tubuyakisuto
デジカメの32bit階調ってとてつもなくデータ増えそうですが
モノクロだと大丈夫なのですか?
暗箱鏡玉
>一番モノクロが似合わないメーカーのイメージ・・・
確かにそんな感じですが、いっそのことニコンでこのモノクロセンサーを採用して、
Nikon SP似の(FX)ミラーレスカメラ(レンズは交換式又は、固定式)はどうでしょうか。
Dfシリーズ企画第2段(?)として・・・。
Ilford FP4
どうせモノクロカメラ作るならソニーらしく オレンジ、レッド、グリーンなどの白黒コントラスト調整用フィルタを内蔵してホワイトバランス設定するみたいに切り替えられるギミックがあれば面白そう。
まさどん
ソニーは発想のオリジナリティーが命の会社なはずですが、このアイデアはライカの二番煎じ以外のなにものでもないと思います。
しかし製品化に意味があるとすれば、ライカモノクロームが価格面で一般のユーザーが躊躇する値段であるということだと思います。モノクロームの写真文化をデジタル時代に再確立するくらいのメッセージがあるくらいの売り方をして欲しいと思いますが、しかしソニーはプリンターなどは作っていませんから、その点は難しいと思います。
ただし、デジタルモノクローム専用機材の発想は、シグマのフォビオンセンサーなども可能性を切り拓いていますから、ライカ・シグマ・ソニーの後、フジなどが続けば、一つのジャンルとして確立出来る可能性も大きいので、ソニーの企画もやはり目くじら立てないで観ていこうと考えています。
Qta
E マウントでRX1ボディ(EVF脱着可能式)で出れば完全なるライカ殺しとなり得るカメラです。α7型なら個人的にパスです(EVFペンタは邪魔すぎ)。
うーん、出たら買いそうなんですが、ただ、、、モノマネがソニーのDNAでしたっけ?
ソニーなので、カラーフィルター外しただけ以外の、もう一歩の工夫があると嬉しいんですが。
to
α7発売とともに大量に中古が店頭に並んだRX1の資産を生かすためのプロダクト?
さすがにそこまで数は出なさそうですし、
コストダウンのためセンサー以外は可能な限りRX1の部品を流用してきそう。
Reborn
そうですね、歴史の浅いソニーにモノクロのイメージは合わない印象ですね。
しかし、ソニーカメラに魅力を感じつつも色合に物足りなさを感じてたので逆に歓迎です。
弾丸
輝度を取り込むために全てを注ぎ込むのでしょうか?
今後のカメラのダイナミックレンジ拡張に寄与すれば
ソニー、ニコン、ペンタ、オリンバスとまた日本のカメラが進化しますね。
masu
モノクロにすれば、一画素当たり四倍の面積がとれますからね。
ただ、もうすぐ有機三層センサーが出るかもしれないので、あまり意味ないような気がします…
(二年ほど前に、ここでソニーの有機三層センサーは2013~14年に出るという噂があったので)
センサーがモノクロということは、液晶もモノクロでしょうか?
tokumei3
サイバーショットって名称にモノクロームは似合わないなぁ。
RXシリーズも一緒だけどサイバーとは思えない。
TXS
RX1の派生機種という意見が多いですが、
オールドライカレンズでの色被りが無い利点を考えると、
α7Rモノクロームになりそうな気がします
またモノクロで往年のミノルタレンズ
85mmGリミテッド、35mmF1.4G、100mmソフトの描写も
見てみたい気がします
Aron
ミラーレス・赤外線カットフィルタ未装着でお願いします。
s13
日本ではビジネスにはならないだろうし、ハッセルブラッド向けの欧米をメインターゲットにするモデル用ではないかと推測。
SS
モノクローム専用機としては、ライカ、シグマSD/DP(フォベオン)を超える性能に当然なるでしょうね。
レンズ交換式なら、価格次第で結構売れるかも。
タク
どんなレンズを付けても絶対に色被りしないと言うのは良いかも・・・
通りすがり
カラーフィルタ内蔵してブラケット撮影みたいな感じでRGB3色分のフル解像度データが撮れたらいいな
手持ち夜景撮影みたいな感じで合成してくれれ手持ちで撮影しても問題なさそうだし
zony
ライカとの違いは、成果物は高解像度のモノクロだがデータ的にはRGBも記憶してあり、現像ソフトで現像するとカラーにも復元されるとか、赤外ビデオライト内臓(外付)で真っ暗闇でも写真・ビデオとも撮影可能(視認可能プレビューあり)とかそのうちやらかしそうで、sonyはやっぱりわくわくしますね。
たんいち
単純にRGBのフィルターを無くしたモノクロセンサーではなく、紫外線〜青まで、可視光領域、赤〜赤外線、の三つで構成して、フィルター効果を調整できる様なのが面白いかも
真ん中の可視光の所をGとW(可視光)にしてUVIRカットフィルターを使えば普通のカラー撮影もできるってのも良いかな
ゆーと
Eマウントで出てくるとちょっと興味深いです。
でも、高いんだろうなあ・・・
>CMOSセンサーからカラーフィルターを省いたら完成!ってモンでもないでしょう
センサだけなら、それで完成ですよ。
あとは、映像エンジン側でカラー化する(DeBayer)アルゴリズムを不要にすれば、Okですね。
んー・・カメラ自体はおんなじで、ファーム上で、モノクロセンサの場合は、DeBayer OFF設定にする等で、通常のカラーのカメラとモノクロカメラと選べる様になる気がしますが・・どうでしょう?
>デジカメの32bit階調ってとてつもなくデータ増えそうですが
1画素のデータが、16bit=2バイトから4バイトで倍ですね。
一瞬、カラーじゃなくなるから1/3と思っちゃいましたが、Bayerで記録されているので、カラー・モノクロ関係ないですね。
ただ、実際にはRAWファイルの圧縮アルゴリズムによっては、ですが、たぶん、倍では済まなくもっと容量増えそう、、、
ぱんた
質感はわかりませんがライカより安く性能が良さそうですね^^
ソニー応援してます!
松
色収差って(パープルフリンジも?)これまでのEマウントレンズではデジタル補正前提のものが多かったですよね?。
モノクロ機になると、カメラ側でデジタル補正しようにも色情報そのものが消失しているので、軸線方向の滲みとして記録されちゃいますよね?。
カメラ本体側の変更はそれほど大変でなくとも、レンズは事実上解像度も上がるし、解像度が高く色収差の小さい専用品を用意しないとつらくないですか?。
ぶらりん
モノクロと言いつつ、赤外線から紫外線まで自由なカラー(?)レンジで撮影しちゃうような、とてつもない新概念のカメラ希望。
nagy
ぶらりんさんのご意見に興味があります。
Leica M Monochromeユーザーです。
友人と議論しているのですが、カラーを色抜きしてモノクロにするのは簡単としても…モノクロセンサーで撮影、あとでPC上でカラー化なんて可能なのでは? 光は電磁波なので波長・振幅・波形で記録→再現されるはず、波長の記録がカラーフィルター以外でなされればモノクロセンサーの良い点を生かしつつ、カラー写真の原稿も出せるのでは…? バカな妄想かも知れませんね=Leica M Monochromeのセンサーはとても強力なので(そしてたくさんのLeicaレンズも生かせる)そんなことを考えています。
元Gユーザー
16bitカラーを16bitモノクロ移行するだけで、カラーの輝度情報をG成分に依存するとざっくりと単純化してしまえば、輝度情報に関しては6bit→16bitとなり、およそ1000倍の階調性能になります
解像に関してもローパスレス36MPベイヤー→ローパスレス36MPモノクロで、モノクロによる解像低下がないのは共通していてもベイヤー補完の影響も排除出来るので恐らく向上するでしょう
SONYらしいサプライズを期待するなら16bit floatでしょうか
普通に出力するばモニタやグラボでいうところの10bitカラー並の輝度情報ですが、小数点情報が入っているため暗部の階調は現像でほぼどこまででもと言っていいくらいに拾い出せます
BIONZXの設計時に16bit floatまで対応させていればという条件ですが、実現すればセンサー性能次第ではありますがモノクロフィルムをはるかに超えた暗部の階調を実現出来そうです
撮影時はセンサーの限界の低ISOで明部のコントラストを最大限に確保したまま、暗部の階調が実データとして残っていることでHDRを使わなくても、ハイダイナミックレンジを実現できて良いのではと思います
rikken
松って人の指摘どおり、
apscのEマウントにはそぐわない
カメラですね。
RXが無難なんでしょうが、
Aマウントから出てくれたら
手持ちの35 1.4や70マクロ、
来る50 1.4 Artで撮ってみたい。
松
あ、α7R派生機だとばかり思ってました。決めつけちゃいけませんね。
前の書き込みが、ちょっと変な書き方してしまいましたが、要はモノクロ機は色収差をデジタル補正できないのでより色収差の少ないレンズが必要だし、求められる解像度もより高いものが必要だなと、思ったわけです。
まあ、どのみち自分は買えないですが。