Canon PowerShot SX50 Replacement in the Spring [CR2]
- 初夏の発売を目指して、PowerShot SX50 HS 後継機の春の登場が予想されると聞いている。どうやらこのカメラは、冬よりも春と夏によく売れているようだ。我々は、コンパクトカメラのための(キヤノンの)100倍ズームの特許を目にしており、もしかすると、新型の高倍率ズームのPowerShotでこのようなレンズを目にすることになるだろう。
キヤノンのPowerShot SX50 HS は、換算24-1200mmの50倍ズームを搭載する高倍率ズーム機ですが、後継機では特許が出願されている100倍のズームレンズが本当に採用されるかどうか注目ですね。この特許の光学100倍のズームで、どの程度の画質が得られるのかも興味深いところです。
デジタル小僧
>どうやらこのカメラは、冬よりも春と夏によく売れているようだ。
ですよね。春と夏は野鳥が活発になる時期ですもんね(震え声)
まあ、高性能なEVFとニコワンばりのAF性能があればこの手のカメラを撮り鉄に使うことが出来るんですが。置きピンするにもEVFが良くないとなあ。でも、その辺の性能が良くて100倍ズーム、おそらく2000mmまでズームできるコンパクトカメラが出てきたら撮り鉄環境は一変するでしょうね。コンパクトで高速走行中の新幹線撮れたら・・・ってさすがに無理かw
もぐたん
100倍ズーム、凄い!
使いみちが思い当たりませんがw
やまいし
ズームが伸びるのもいいけど、EVFを0.47インチにして欲しい
流れ者
面白い。面白いけど…なんか持て余しそうな予感。
とはいえ、晴れた日にこれで東京湾対岸狙ってみたいような。
RGVΓ
SX50は望遠端でもネオイチの中では画像が甘くならないことで評判ですね(月が綺麗に撮れるそうです)。今、デジスコがブームなので2000mmを安価に楽しめるのはいいですね。但し、手持ち時のIS(手振れ補正)はどうするのかな。そこが特許なんですか。
papapyon
ポータブル赤道儀にのっけて惑星のようす(輪とか模様)撮れるでしょうかね。コンポジットは必須だと思いますが・・・。
S110ユーザ
今年の新機種はUSB充電ができるのでしょうか?
昨年、パワーショットS110で久々にキャノンのコンパクトを購入して、何と今時USB端子での本体充電ができないことに驚愕、というより困惑。
単体充電器方式は、予備バッテリーとともに使用するならば便利ですが、予備バッテリーを使わない(コンパクトではこれが一般的ですよね?)場合は、何の利点もないと思う。それどころか、スマホの時代になって、AmazonなどではUSB出力で10000mAh前後の外付けバッテリー(米Anker社など信頼性の高い製品)が3000円程度で買えるようになっています。もちろん、私も複数所有して常時携帯しています。それがカメラの充電に使えたらどれほど便利か。コンデジのバッテリーはスマホよりも低容量のものが多く、小型で2000円前後の5000mAhクラスの外付けバッテリーで十分でしょう。
使用していない時にはカバンの中で外付けバッテリーをつなぎ、外出先でもいつでも充電ができるUSB充電方式。今年のモデルこそはキャノンのコンパクトも全面採用してほしいものです。
gigantea
新聞広告で見る100倍ズーム双眼鏡ではありませんが、実際に換算2000mmを超えるようなレンズを搭載するとなると、ISとEVFを今より相当強化しなければ、手持ち撮影では使い物にならないような気がします。
価格・サイズ・重量面でも厳しくなることが予想されるので、どのようにまとめてくるのか興味津々ですが、個人的には(最近の)キヤノンらしくないトンガッたモデルを期待しています。
ペンタ
S110ユーザとは逆で、私はパナのTZ40を買って、バッテリチャージャーが附属していないことに驚愕しました。写真を撮るだけならいいのでしょうが、コンデジでビデオも撮ろうとすると予備バッテリは絶対に必要です。しかも、充電中はシャッターも切れず、カメラは全く使えない。仕方なく4500円も出して別売のチャージャーを買いました。キヤノンのこの機種は鳥撮りに興味があるので、USB充電ができるようになったとしても(私は必要ない)チャージャーはぜひ付けて欲しいと思います。知り合いがパナTZ40と同等のキヤノンSX280を買ったのですがちゃんとチャージャーはついていて、私はむしろカメラメーカーの良心を感じました。
マグナキッド
100倍は100倍でも、24mm-2400mmよりも、12mm-1200mmの方が嬉しい。
ペンタ
すみません、途中で送信してしまいました。
SX50の後継機に望むというか改善してもらいたいのは、EVFをもう少し見やすいものにしてほしいことですかね。ヨドバシでのぞいてみたら同等品で1番見やすいのはフジで、次がパナ。SX50は、・・・といった感じでした。あと、AFスピードとか手ぶれ補正など改善されればそれにこしたことはないのですが、個人的には今の画質を維持して100倍というのは考えにくいので、50倍のままでいいです。
qwe
SX20を持っています(今や滅多にしか使いませんが)。
SX30以降、EVFがすごく小さくなってしまいました。サイズを戻し、解像度が上がるとよいですね。
それから電池も、SX20までは単三乾電池で動作し、エネループで使える利便性があるからこそ買ったのですが、SX30以降、専用電池になってしまい残念。せめてUSB充電ができてほしい。RX100のようにバッテリを外した状態でもUSB給電でシャッターが切れる仕様が個人的には理想です。
k
私は航空マニアで、機体の細部を撮影と、エンルートの機体を撮りたいというのが目的ですが、空港のデッキでも使いたいのであまり大げさなカメラはちょっと。
ということで高倍率ブリッジカメラに期待していまして、ほぼFZ200に決めかけていましたが、FinePix S1とSX50後継の登場で、再度選択し直しです。
用途から、ノイズや収差、ボケよりも、長焦点距離と強力な手ブレ補正、解像度が優先です。
早くS1とSX後継の、詳細とサンプル画像、ユーザーレビューが見たいです。
itou
私もUSB充電には反対です。充電中は使えないし、ニコンのは汎用ケーブルでは充電できませんでした。これ、すごい困ります。コストダウンとトラブル対策なのかもしれませんが、充電器を付けてくれるメーカーのほうが良心的だと思います。
SX50は100倍ですか。高倍率競争はとどまるところをしりませんね。興味はありますので、楽しみではありますが。。。
はましぎ
100倍ズームも魅力ですが、それよりもセンサーサイズをもう少し大きいものにしてほしいですね。
超望遠時の画像の画質劣化がかなり顕著なので、100倍までいらないので多少倍率を犠牲にしてでも1インチぐらいのセンサーでノイズや画像劣化が抑制されるとうれしいのですが。
カッタ
ご存知無い方も多いでしょうが、
私が使用しているソニーHX30Vでは「USB給電」が出来ています
スマホ用の「USB充電専用ケーブル」とモバイルバッテリーで
充電しながら長時間の撮影に対応出来るし
専用バッテリーや専用充電器が必要無いので重宝しています
これがスタンダードになれば色々なムダが減るんですがねぇ
レンズマン
papapyonさん
惑星は明るいので赤道儀での追尾は不要です。動画で枚数を稼いでコンポジットするのが一般的ですね。模様を撮るためには低感度での撮影になりますので、ライブビューでは何も写っていないように見えますが、コンポジットすれば綺麗な絵になります。ただ、口径10センチ以上の天体望遠鏡を使わないと土星の輪や木星の大赤斑をはっきり写すのは無理なので、本機は月とかプレヤデス星団、アンドロメダ銀河などの大きめの被写体に向いています。月以外は赤道儀が必要です。
むー
USB充電(給電)の件ですが、それぞれの使用方法に依存するので最適な解は無いと思います。私個人としては、外部に余計なものを付けることになるのでUSB給電は邪魔でしかありません。予備バッテリをリーズナブルな値段にしていただいて、必要に応じて持ち歩くほうがはるかに良いです。
で、本題ですが、100倍だと手ぶれ補正が大変になりそうです。SX50がもし100倍で出るなら、そちらのほうが気になります。どうなるんでしょうねぇ。。。
三毛
SX50を使っています。
気合いを入れる時には、7Dにシグマの50-500mm(それでも、800mm相当ですが)を使いますが、大望遠を手軽にということでは重宝しています。 遠くを狙うと、デジタルズームを入れることも時々ありますので、画質を維持してくれれば、光学100倍も欲しくなります。
とはいえ、AFの速度や精度、高感度域のノイズ、長時間露光時の感度制限など、絞りの上限など、さまざまな制限が多すぎる機種ですので、そのあたり、普通に組み合わせることができるようになってほしいです。
yaegashi
SX50を使用しています。現状でも月、木星、野鳥などの撮影にデジタルズーム含む100倍(もしくは画質劣化の少ない125倍まで)は常用しているので光学100倍は嬉しいアップデートです。
他には望遠を使用するとISO80しか使えない事やシャッタースピード限界が15秒の点は改善していただけると助かります。S120の星空モードもほしいかも(笑)
手稲
鳥見ユーザーとしては、
Sony HX300のようなフォーカスリング
ピーキング
高品質EVF
外部マイク端子
が追加されると嬉しいです。
SX50の画質はこのクラスでは最強です。
なので、100倍もいいですが、50倍のままで機能を強化したモデルもあればいいなあ、と思いました。
ろい
バッテリーの最適解は下記のような感じかなぁ。
・バッテリー充電器が付属する、もしくはシリーズ共通で安価に入手できる。
・バッテリーは数世代にわたって共通で使える
・互換バッテリーは排除しない、もしくは互換バッテリー並みの値段で純正品が入手可能
・専用バッテリーなしでも、USB給電で稼働する。
・USBで内蔵バッテリーが充電可能。充電しない設定にもできる。
最後に、ここまで対応してくれるとバッテリーで困ることはない。
・単三もしくは単四充電池にて駆動可能
バッテリーや充電器を高くしても互換品に流れるだけです。シグマの様に安く提供してくれることを望みます。シグマは電池消費が激しいからこその対応かもしれませんが。
5V/1Aや2Aで足りないなら9Vにするしかないのかもしれませんが、9Vを出力してくれるモバイルバッテリーが消えつつあるのが残念でならない。