・X-T1 price: ?1200 ( ? $1200 / $1300).
- 以下は、新規のソースによるX-T1とレンズキットのユーロでの価格だ。
- X-T1は1200ユーロ前後
- X-T1 + 18-55mm は1600ユーロ前後
- X-T1 + XF18-135mm は1800ユーロ前後
X-E2はドイツで900ユーロ、北米で1000ドルなので、これはX-T1は1200から1300ドルになるかもしれないことを意味している。このソースは、価格はまだ非公式なものだとも述べている。
新規ソースからの噂なので信憑性は分かりませんが、この噂がもし事実だとすると、X-T1はX-Pro1の初値と同程度の価格になる可能性が高そうですね。
ドルでの価格は、単純にユーロを為替換算した価格よりもかなり安価になると推測されていますが、これはユーロは付加価値税込みの価格、ドルは付加価値税・消費税を含まない価格のためだと思われます。
fastest
この情報が本当であれば即買いです(^^ゞ
キョウ
この価格なら非常にコストパフォーマンスのいいカメラになりますね。
あとはバッテリーグリップがおいくらになるかですよね
パナです
オリンパスEM-1と直接競合しますね。EM-1は全部入りのマイクロフォーサーズ、富士XT-1は超高画質(ASP-CサイズX-Trans)で悩ましいところです。
まさどん
アメリカドル1300ドルを基準にすると、言われていたボディー18万程度よりは結構安くなりますね(13万7千日本円程度でしょうか)。本当に18万という強気値段をするかどうか疑わしいところもありますので、この予想価格も一定の根拠がありそうです。
XF18-135mm付ボディーの予想価格がありますが、このレンズはロードマップでは今年の中頃のリリースですから、やはりそれまで待った方がいいかと思いましたが、この防塵防滴セットもそんなに値引き感はないので、値段によってはボディーだけ2月に予約を入れてもいいかなと考えています。本当はロットの安定のために半年待ってもよいのでしょうけれども。
アミーゴ
さすがにソニーのα7Rなみの価格ってのは無いかなと。
林檎狂
18万円では、うーんって感じだったけど、12、3万円だったら、速攻予約します。
NS
この辺りが妥当な値段だと思います。お買い得感もあり良いですね。
BB2
この価格なら、私も即予約です。
139,800円位である事を願います・・・
RG
価格やスロット数が注目されていますが、私はシルバーバージョンがあるのかが気になります。
マスメノス
VAT込み1200ユーロなら1000ユーロを切る位ですか
これはE2から買い換えてしまいそうで怖い
旦那
RGさま
私もそれ気になります!
シルバーモデルもあってほしいですね!
NIKO007
Dfも我慢して、待ってたかいがありました。
128000で、お願いします。
性能、デザイン文句ありません。
saitama
さすがに12万だったら即欲しくなっちゃうな…。
増税もあるしなあ…。
shishi
この値段なら妥当ですね。消費税上がる前に確保したほうがいいのか。
JY
1200ユーロでVAT20%だとすると960ユーロ、
138000円に5%位じゃないですかね。初売り。
ss
E-1でシルバーモデルすぐ傷ついて後悔しました。余計ないことだけど書いときます。しかしこれ買うとE-1の出番が無くなるな。
縞狸
シルバーモデルは、出ないんでしょうかね。
レトロで良さげなんですが。。。
こいぬ
80周年を華々しく飾るためにも出血大サービスの価格で
新規ユーザー獲得に走って欲しい!
画質は良いんだから販売戦略次第ではシェア拡大に
大きく寄与するのでは?
旦那
概要が徐々にわかり始めてきた影響ではないかもしれないけどX-E2の価格が下がり始めてきましたねー!
X-T1 X-E2どちらにせよ増税前には購入しときたいので、早くX-T1の実機を触りたいし、正式な価格が知りたいですね‼︎
あとシルバーモデルの有無も♪♪
X-E2でレンズを単焦点にするか、X-T1で単焦点にするか…お財布と自分のレベルとの相談になりそうです。
X-E2の評価が高いだけに、迷うことなくX-T1に行ける自分がいません。
皆さんは、迷ってる機種との境界線をどこでつけましたか?
momo0258
ハイスペックのミラーレスカメラがにわかに充実してきましたね。オリンパスE-M1とE-M5、ソニーα7/7R、そしてフジフイルムX-Pro1にX-T1。こういう競争はユーザーにもメリットが大きいので大歓迎です。
NIKO007
80周年限定白モデルで
FUJICA銘 世界限定
3000個で発売して欲しいです。
もとら
1/8000にならなかったのは残念ですが、小型に作ったようなのでしかたないですかね。
APS-Cがフルサイズより高かいのはオカシイと言う人がいますが、センサーサイズだけではなく、使用する素材作り込み機能等トータルの値段だと思いますが。
また雑誌のインタビュー企画で当面はレンズ交換式はAPS-Cだとはっきり述べていますね。
nao
いろいろな意見がでていますね、いいことだと思います。
この先T2T3…(私的にはT1 MarkⅡというようにT1の名称は変えないほうがいいかな)とモデルが続くと思うので、皆さんの意見を取り入れ末永く続く確立したカメラにしてほしいです。
富士はユーザーにしっかり耳を傾ける姿勢のあるメーカーですから。
私はX-A1以外の全ての機種を持っているのですが、このT1は躊躇することなく購入します。