・X-T1: "The EVF is the best on the market!" (anonymous source)
- 近日中に登場するX-T1の重要な特徴の1つがEVFになるだろう。匿名のソースが、EVF嫌いの人でさえ、富士の新型カメラのEVFがとんでもなく素晴らしいことを認めなければならないだろうと話してくれた。
このソースは「富士フイルムのTカメラの新型EVFは非常に大きく、美しく、リフレッシュレートがこれまで見たEVFの中でベストだ。本当に市場で最高のEVFだ。このEVFにはいくつかの素晴らしい仕掛けがある。OM-Dの購入を考えている全ての人は、今月末まで待つべきだ。待つ価値がある」と述べている。
新規ソースからの噂なので、あまり期待しすぎないほうがいいかもしれませんが、もし噂が事実なら、新型機のEVFは相当高性能なものになりそうですね。
このEVFに加えて、これまでの噂通りAFが高速化され、防塵防滴、ダブルカードスロット、外付けバッテリーグリップなどが採用されているとすると、富士の新型機はかなり魅力的な機種に仕上がるかもしれませんね。
パナです
これまでフジフィルムがXマウントの高性能レンズを多数用意してきたのはこのような展開を想定していたのかもしれませんね。楽しみです。
NS
とにかく楽しみです。早く実機を見たいです。OVFに負けないEVFを期待しています。
パナソニック
裸眼立体視EVFとか?
初心者です。
フィルムカメラからの移行に失敗→未だデジカメ待ちの私はとーっても気になります。
銀塩辛の移行組としては、シャッタースピードがダイヤル式で選択できるといいなと思います(ジョクダイヤルは苦手です)
まよねえず
銀塩時代は若さ、体力的にてF一桁機を使い続けた自分。
デジタル一眼レフはこのまま手持ちのS3Pro、S5Proで、
FマウントレンズはアダプターでXボディにも。
もう他社の動向など気にせずXなヒトになります。
フジの社運をかけたXシリーズ、SProシリーズを愛機として来た
自分の指向とのシンクロ率の高さ故、人生後半はもう、
フジに添い遂げる気持ちが決まりました。(ちょっと大げさ?w)
PPG
確かOMDは120fpsだったと思いますから、それよりいいとなると240fpsですかね。ファインダーへのこだわりはXPro1で実証済みですから期待できるかもしれません。フジはレンズも高感度特性も色もトップクラスですが、市場では一部の上級者にしか評価されていないようでシェアも低いですから、ここら辺で一気に人気に火がつくといいですね。
HM
マニュアル・フォーカシングで、どこまで見えやすくなっているのか、大変楽しみです。
RGVΓ
絞り輪があるXFレンズを擁するXシリーズは私達銀鉛機現役ユーザーが併用するには抵抗感がなくてとても良いと思います(ニコンでもGよりDレンズが好きです)。正直言ってEVFには少しだけ抵抗がありますが、その見栄かたを自分好みに自由に調整できるならOKです。あと、どなたかがフジはソニーと同じ道(APSC→FF)を辿るとおっしゃってましたがそれは違うような気がします。フジが辿る道はAPS―Cのままで有機CMOSに移行であって欲しいです。それにしてもX―T1の話題は昨年のDfについでワクワクして楽しいですね。
島津
これで親指AFボタンとサーボAFが実装されたら個人的には最高です。大型EVFを生かす機能といえば、あとは二重像合致式のMFアシストとか?STライクな外観にするのであれば、このくらいの遊び心は欲しいです。
>まよねえずさん
カッコいいと思います。
シュッシュ
これで他メーカーに対抗出来ますね。トータル的に非常に良いバランスで仕上げるメーカーなので、これからも期待してます。噂では約二週間後発表みたいですね。同時にレンズも発表なのかな。。。
このカメラもメインにと考えてる方いらっしゃるはず。私もその一人なのでX-E2と新機種で思いっきり楽しみたいです。
はやはやた
x-pro1を使っていて、AFスピードに不満があります。
X-E2のAFスピードは良くなっていたので、買おうかと思ったのですが(キャッシュバックもあったので)、こちらの機種は多少高くても事前情報からすると非常に魅力的に感じます。
ほぼ100%こちらの機種を買います。
ぐりぐり
高速化を謳うX-E2ですらコマ落ちが目立つので、自分の眼で確認しない事には信用出来ないですね。
Franz
どっかで聞いたことあるような・・・
まあ、期待はしますけどね。
8X
特大のEVFという情報もあり
かなり頭でっかちになるかと思います
α7のデザインもいろいろ言われていますが、
「出来のいいEVFはこういうものなんだ」
という認識が広まれば、後続機も作りやすく
なるかもしれません
Dio
EVFに関してはVF-4相当になるのでは。独自開発するという話やベースとなる製品技術あったっけ?エプソンのパネルを使うのではなく従来通りのソニー製(?)を使うにしても、大型の接眼光学系を採用すればX-E2などとは格段によく見えるものになるはず。でも接眼光学系の改良ではリフレッシュレートは変わらないか。
sodai
すっかりXシリーズに転換した私には気になる一台。
画質は折り紙つきなので、最高のEVFを得て、
ロングレンズを使いこなす。
そんな未来が待っています!
アミーゴ
レンズロードマップに加わった高倍率ズームレンズでストレスなく撮影するには相当に高性能なEVFが必要なのかも知れません。
rikken
ソニーが準備している400万ドットEVFと
共通デバイスなのか、別物なのか興味しんしん。
99ユーザーで現状でも手持ち夜景・室内スナップで
威力を発揮させてますが、新デバイスともなれば
フジもソニーも確実に現状を超えてくるでしょうね。
x
高性能なEVF用の表示デバイスを製造できる企業と言えば・・・
ソニーとエプソン、まさかのJVC? DLPはEVFに使えるのだろうか?
高リフレッシュレート&高画素はバッテリーに厳しそうですね。
n-aoki
でも、お高いんでしょう? と言いたくなる盛り混み具合ですね。
まあここまでの噂が全部真実の場合限定ですが。
フジはAPS-C専門とはいえ、これまでレンズ・本体ともかなりリーズナブルな価格設定できているので、この噂の新型がどのくらいの価格で出てくるかが気になります。
DH
長時間撮り続けても目が疲れないEVFってのは、まだ存在しないと思うので、話半分、できる範囲で頑張ってもらえれば。
EVFは光学製品ではないので、自社開発でもしなければ(それができる企業は限られる)ベースパーツは他社と同じモノですから期待しすぎるのはどうかと。
ちゃた
X-E2を手に入れたばかりなので発表があってもすぐには購入できませんが、非常に興味深い機種です。
当初、広角〜標準域をフジで、望遠域で動体撮影を他メーカーのOVF機でと考えていたんですが、動体撮影で問題がなく、AF追従性も良ければ悩ましい存在になりそうですね。加えてAPS-Cに特化したレンズであれば、望遠域は有利だし、防塵防滴もフィールドで使うには必須なんで。
発表を心待ちにしています。
あのに
sonyのEVF開発を焚き付ける様な製品を期待してます
場合によっては両刀もありです
村神社
fujiから防塵防滴、さらに高性能のEVFファインダー搭載の新機種が出るらしいとのこと。
現在お散歩カメラとして重宝しているX-E1を持っていますが、買い替えをどうするか悩みどころです。
高性能ファインダー搭載ということになれば、当然OMD-EM1然としたボディスタイルにならざるを得ないでしょうし、それなら今持っているk-3とそれほど変わらなくなってしまいます。
ただ、X-E1の唯一の不満はEVFですので、匿名のソースから「搭載するEVFはとんでもなくすばらしい」と賞賛するコメントがあったそうですから、発表されたら検討したいと思っています。
ちょび
AFの高速化とEVFのリフレッシュレートの改善はスナップシューター用途では必須ですから是非期待したい。特大のEVFは非常に魅力的ですがあくまで主眼としてはシャッターチャンスを逃さないカメラです。究極としてはOVFと何ら変わらない速度で表示できるレスポンスを限りなく目指してもらいたいです。理論的には不可能ですが、人間の動体視力を超えてOVFと見間違える程の滑らかさをね。
富士愛
カメラ史上最高のファインダーを挙げるとなると、富士製のファインダーユニットを搭載したハッセルブラッドを真っ先に挙げます。
あのファインダーの技術とノウハウを盛り込むにはボディーの厚みを相当確保しなければなりませんが、正式発表を楽しみに待ちましょう。
ketangun
ちゃたさんと同意見です。
E1買ったばかりですが、
画質特に色味は良さそうだと思います。
Fマウント資産が大半ですが、
T1のデキによっては、
宗旨替えします。
ぶらりん
また機種増やしてFujiさん本当に大丈夫なの。。。?
シェア取れてる話は聞こえてこないし、台数取れてる話も聞かないし、利益出てる話も聞かない。。。。
アジア含め、海外で持って歩いてる人見ないんだけど。。。。
旦那
今までのxシリーズモデルなのかな?
ごっついの嫌だからX-E2をキャッシュバック間に合ううちに買うか
T-1の発表待つか悩み中。
待った挙句今までのxシリーズをど無視したモデルなら嫌だなぁ…
RGVΓ
チョット前にヨドバシのフジ販売員と話した時は、カタログを持って帰るマニアの方は多いのですが実際に買ってくれる方は云々とのことでしたが、一眼レフ形状のカメラ本体が出れば状況は少し変わってくるのではないかと思います。我々一般人にはFF用のLレンズやナノクリGレンズをおいそれと購入できる経済的な余裕はなかなか無いとは思います。フィルムメーカーとして一般人に写真の楽しさを広めたいと言う心意気をフジには感じますが如何でしょうか。
kou
キャッシュバックで初めてミラーレス機のX-E2を買いましたが、実に良い写りです。特にフィルム・シュミレーションを使用した人の肌色の発色が絶妙で、同じ発色はニコン機ではRAWから持ち上げてもむつかしいと素直に感じました。しかし、機械としてと使い勝手はニコン機に劣ります。その一つがEVF。使い慣れていないのも有りますが、現実と微妙なラグがあって、数カットはシャッター・タイミングを逃している気がします。
f2er
一般的なユーザ向けのカメラ・システムとしては、ボディのラインナップの充実に加え、レンズの充実が急ピッチにしかも適切な優先順位で進んでおり、近い将来、ミラーレスの中でのシェアを伸ばしていくと考えられます。Xシリーズの製品企画の進め方は素晴らしいと思います。照明システムなどアクセサリの充実はありませんが、一部のプロユースもカバーできるシステムに成長するでしょう。
今後は、画像エンジンの戦いも重要になります。センサーの性能が向上し、いよいよ画素数や高感度特性、諧調で勝負する時代が終わりつつあります。これは、フォーマット違いによる差も縮小しつつあることを意味しています。
フジの記憶色の技術は、(ビデオをやっていたメーカは近い立ち位置にいるとは思いますが)他のカメラメーカがそう簡単に追いつくことはできないレベルです。この部分が、今後のフジの強みとなっていくのではないでしょうか。
縞狸
10-24のズームレンズとのセット販売、希望します。
ニコンユーザー
本日、世田谷の砧公園でFujifilmのX-T1を持っている方を見かけました。見慣れぬカメラ形状と型番で気になったため、ググってここを見つけたので書き込んでます。
正面から見た上部中央がOM-Dと似ており盛り上がっていましたので、EVFがサイドから中央に移動してると推測します。ただ全面には出っ張ってはいないように見え
たので、サイドから見た場合フラットなのかもしれません。
一瞬の目撃でしたので細部までは認識できませんでしたが、ご参考までに。
うちぐ
耐低温があったら買いたいです。
旦那
ニコンユーザーさん
販売もしてないのに?
キョウ
Fuji Rumorsに28日発表って記事があがりましたね。
あと2週間楽しみですね
NS
XT1?!は1月28日に発表になりそうですね。待ち遠しいです。16-55も早く登場して欲しいです。(^_^)
やっぱ光学式でしょう
EVFの性能はどの程度なのかカメラ店で触ってきました。私はまだフィルムでやっているのですがここに出てくる皆さんの意見を興味深く拝見しています。ここで言うOVFしか知らなかった目にはどの機種のEVFに対しても違和感しかありませんでした。すばらしいできとのことですので楽しみです。
ChayaEbi
えっペンタ部があるんですか?
かなりテンション下がりました。
f2er
アメリカのマーケットは保守的で、ペンタ部がある一眼レフのような形状でないと売れないのだとか。今のラインナップや他社動向からみて、ペンタ部のあるボディを追加するのはごく自然かと思います。(個人的にはPro1やE1の系統に力を入れてほしいですが...)
WestBigWell
>旦那さん
28日発表なのであれば試作の追い込み真っ最中なのかも知れません。
Fujiさんの開発プロセスは知りませんが、某城南3社での経験から、メカ的なものはすでに開発を終えて、時期的には画質やら動作の追い込み時期だと思います。
ただ、砧と北大宮の距離を考えると、もっと近場でテストしてそうな感じなので意外でした。
れい
すばらしいEVFは良いとして、なぜ中央もっこりなんでしょう?
なぜPro1の改良として出てこないの?
スペースがないから?
それならば、将来のPRO2にはこのEVFは織り込まれないのでしょうか?
OVFとの併用が出来ないのかな?
どちらにしても、Pro2との売りわけのためにこれが出るのは間違いなさそうですから、Pro1のデザインが気に入ってPro2を待ってる私は手を出さないほうがよさそうですね。
AFはAiサーボを含めて、まだまだでしょうし・・・X-T3に期待します。