Fuji Rumors に、富士フイルムの新型X(X-T1?)のスペックに関する噂が掲載されています。
X-T1: No double SD-card slot, but super-fast writing speed (UHS-II) and 8fps with AF-tracking!
- 日本の(最も信頼できる)ソースが、X-T1にはダブルSDカードスロットは採用されないと教えてくれた。実際のところ、X-T1には改善されたSDカードメモリーシステムが採用されている。このことは、X-T1が超高速書き込みのUHS-II SDカードに対応することを意味している。たとえば、書き込み速度は240MB/秒で、比較すると高速なサンディスクのExtreme Pro は90MB/秒だ。
- 連写も劇的に改善されている。X-T1は、AFトラッキング使用時に8コマ/秒の連写が可能だ。X-E2では、AFトラッキング使用時の最大連写速度は3コマ/秒だ(AFトラッキングOFFでは7コマ/秒)。
SDカードスロットがダブルではなくシングルというのは残念な訂正情報ですが、UHS-II に対応しているということなので、書き込み速度には期待できそうです。また、AFトラッキング使用時に8コマ/秒の連写は、ミラーレス機としてはかなり高性能ですね。後はAFがどの程度追尾できるのか気になるところです。
[追記] 元記事のイラストはリーク情報ではなく、読者投稿によるX-T1の想像図です。
kou
このイラストの通りなら、すごく欲しい…
Deckham
撮って出しの場合、本体のバッファが気になるところです。
NS
色々な情報を有難うございます。ダブルスロットの件は多少残念ですが、ここはPRO2に期待したいと思います。後はAFの性能ですね。D7100のAF性能が有れば、申し分ないのですが。ここはとても重要な部分だと思います。
まさどん
防塵防滴だけで無く、連写向きとか、動体撮影の適性とか、いろいろ期待出来そうです。EVF方面で大きなサプライズがありそうな予感がしていまから楽しみです。
しかし一つだけ冷水を浴びせるかのような意見を言いますと(防塵防滴ボディーだけに冷や水をここで浴びせても大丈夫・笑)、ボディーとともに、防塵防滴標準ズームも同時発表してくれないと少々興ざめです。その点はどうなんでしょう。そっちの方の情報が出ることを1番期待しています。
この点で、継続した防塵防滴レンズの開発を期待したいです(既存ズームレンズのリニューアルも含めて)。すでに発表された高価・高性能の10-24㎜ズームがそうでないので、じつは少しがっかりしています(購入はもちろんしますが)。オリンパスは防塵防滴型pro銘超広角レンズを企画しているようですので、その点私にとってオリも継続して使う方向の伏線となっています。
島津
スロットの数を抑えた分、大きなバッテリーを積んでほしいです。むしろ連写も向上しているし、レンズのAFモータがより多くの仕事をしだす訳ですから、電池容量が少ないと困ります。折角の防塵防滴仕様なので頻繁に電池交換するのはナンセンスですよね。
ちゃた
シングルスロットでもいいんですけど、これは全体のサイズも
APS-Cの中でも小ぶりにまとめてくるということかな?
AFトラッキング時で8コマは自分の用途には十分なので、
やはり追従性とEVFの連写時の見え方が知りたいですね。
あと耐寒性やバッテリーの持ち具合など、詳細が気になります。
未来
EVF機の利点は、レンジファインダー風にも出来るし
一眼レフ風にも出来て融通が効きますね。
イラストの想像図、α7よりもカッコ良いと思いました。
だにうす
実現すれば、なかなかに素晴らしいスペックになりそうな噂がめじろ押しですが、PRO-1とXEとの間という価格帯を考えると、どうなんすかね。あんまり期待すると後が怖いような。
PPG
Pro1より低い位置づけの商品ということですし、最初の一眼スタイルですから、オリンパスで言えばEM5に相当する感じのようですね。EM1に相当するいわゆるプロ機はまだ先の話なのでしょう。それでも非常に期待できる製品の気がします。
ペコ
Wi-Fiでスマートフォンとリンクできる機能があって欲しいのですが
X-T1ではそういうM1的なママさん機能と言うか、お遊び機能はないのでしょうかね。
あるととても嬉しいですけどね。
新七
高速AFが活きる防塵防滴の300mm単焦点もしくは望遠ズームも待ってます。
chakkey
最初の、UHS-II 対応機なんですかね。
8枚/秒の速度なら、必要な帯域は、最大限みてもRAWでも160MB/sくらいでしょう。カタログ速度、240MB/sの速度なら実効速度でこの程度はだせるでしょうね。
だとすると、DRAM側で必要なバッファ枚数は、よっぽどへたれな造りでもせいぜい4枚分くらいでしょうか。UHS-IまでのいままでのSDでは大幅な速度低下になって、UHS-II が必須にはなるけど、DRAMサイズの大幅な削減が可能になるし、消費電力削除になるし、連写自体はSD側の容量いっぱいまでの速度低下無しの無限連写が可能になるし、いうことないですね。
DH
X-E2使っていれば判ると思うのだが、Sモードなら低速連写でキッチリ秒3コマ出るし(当然)、Cモードでも殆ど動かさなければ秒3コマに近い連写が可能だが、動いているものをカメラ振りながら撮ると実際には秒1.5〜2コマなんですよね。
忘れられているかも知れないけれど、Cモードでの像面位相差AFは最初の一コマの食いつきだけ使われて、あとの追従はコントラストAF。現状はそういう仕組みだから、遅くなる。特に追従途中でデフォーカスした時の戻りはかなり遅い。
X-E2は出し惜しみで次は超絶進化するんだよ!と主張するならともかく、世の中そんな技術の一足飛びはないし、多点AFもない現状では一つずつ進歩していくしかないので、あまり過大な期待はしない方が良い気もしますけどね。
DH2
>Cモードでの像面位相差AFは最初の一コマの食いつきだけ使われて、あとの追従はコントラストAF
これ、ソースはなんですか?
naoto.
SLCのCFでもデータが飛んだ経験がある身をしてはダブルスロットはぜひ欲しい装備なので残念です…
DH
>DH2
プレビューイベントでAF開発担当者から直接聞いた。
(信用するかどうかはご勝手に)
Cモードで動体撮りを実際に使えば一目瞭然。
合焦速度などの一部数値は初期状態では出ず、バッテリーの消耗が激しくなるハイパフォーマンスモードにしないと出ない(Cモードの合焦速度は体感で違う)、ということも含めて、メディア系を含むレビュー記事が伝えてないことは多いですよ。
kou
>Cモードでの像面位相差AFは最初の一コマの食いつきだけ使われて、あとの追従はコントラストAF
えっと…本当にそうなんでしょうか?違うような気がします。
type-x
元記事のイラスト、タッチがsony a7の時のに似てませんか?
あの時も近かったので今回も???
ハッシー203FE
本当にシングルスロットなんですかね?
私は昨年の春、福島から山形に1週間ほどかけて桜を撮りに行きましたが最後の帰る日にCFカードがエラーとなりました。
家に帰ってきてからリカバリを試みましたがダメでした。
最後の日に変えたCFカードの分とフィルム10本ほどしか残りませんでした。
ニコンのDfも購入を考えしたがシングルスロットで有ることが分かりあきらめました。
ハイアマチュアを意識した製品なら是非ダブルスロットにして欲しいですね。
tomo
CFとSDのダブルスロットが理想です。
現在、信頼性と書き込み速度に優れたCFをメイン。価格と小サイズに優れたSDを予備に使っていますが本当に便利ですので(RAWとjpegの割り振りや同内容記録、スロット間のコピーといったきのうがあってこそ、ではありますが)
CFがサイズ的に難しかったとしても、せめてSDのダブル(またはSDとマイクロSD)ができないと、現代のプロ機とは名乗れないんじゃないかと。本当にX-T1がシングルならX-pro2では是非とも考慮してほしい点ですね。
fastest
Fuji Rumorsにモックアップイメージが掲載されてますね!
7Dmark2がいつまでたっても見えてこないのでC社のシステムを整理して、こちらで揃えようかと検討中です
kou
>fastest様
Nikonとフジを併用していますが、スポーツを求めるならCanonは残されておいた方が良いと思いますよ。特に7DMk2の様な高速モデルと画質重視のXシリーズは相容れない気がします。
Xシリーズポートレートとスナップには最高ですが、動体は最新のX-E2でも 、子供の運動会レベルであってもNikonと比べると厳しい、ストレスが溜まると感じています。
逆に言うと動体を切り捨ててしまえば、最高のカメラです。
motko
x-e1,x-e2を所持していますが、外観を除けばミリ単位の小出しの変化といわざるを得ませんね。動体撮影には相変わらず不向きだと思いますし、食指は動きません。
レンズや撮像素子の素性はすばらしいだけにミラー
一眼を凌駕するくらいの高速撮影に適したボディを作ってほしいと願っています。今x-e2では電池の異常消耗で悩んでいますが、メーカーからも良い回答得られていません。今回は問題が表面化するのでは・・・