・Fujifilm unveils XF 56mm F1.2 R portrait lens for X system
- 富士フイルムは、Xシステムミラーレスカメラ用の大口径望遠ポートレートレンズXF 56mm F1.2 R を発表した。画角は換算85mmで、高速で静かなAFのために、インナーフォーカスを採用している。富士フイルムはフォーカスリングの感触(フィーリング)を改善したと述べている。このレンズの希望小売価格は999.99ドルで、2月に発売される。
- XF56mm F1.2 R のスペック
- 手ブレ補正は非搭載
- レンズ構成は8群11枚、EDレンズ2枚、両面非球面レンズ1枚
- 最短撮影距離0.70m
- 最大撮影倍率0.09倍
- モーターはマイクロモーター
- 距離目盛り、被写界深度目盛りはなし
- 絞りリングあり
- 最大径73mm、全長70mm
- フィルター径62mm
- 重さ405g
- 鏡筒とマウントは金属製
前回のレンズロードマップで最後まで残っていたXF56mm F1.2 R が海外で正式発表されました。F1.2だけあってやや大柄なレンズですが、この焦点距離でEDレンズを2枚も採用する贅沢な光学系なので、描写性能には期待したいところですね。
このレンズの価格は999.99ドルとなってて、XF10-24mm(dpreviewによると999.95ドル)とほぼ同じなので、国内の販売価格も同程度(実売で10万円前後)と思われます。
レンジャー
パナソニックの42.5mmF1.2と
このレンズと欲しいレンズが
2月に発売が重なりそう
両方買うけど金策しないと・・・
moumou
大口径レンズのF値は最端撮影距離とトレードオフの関係なのでF1.2で最短0.7mは妥当な数値だと思いますよ。
(短くすればするほど画質が破綻するので結局使えない最短になるだけ)
最短重視なら60mmマクロが有りますし画質優先で最短が長いのは問題無いです。
このレンズで一番気になるのはボケ方です。
富士は人物描写に優れたレンズが多いので期待も大きいですが非球面を使ってるのでちょっと癖が有りそうな気もしますが評価は実写待ちですね。
n-aoki
これと18mm・23mm・35mm、超広角と2.8通しのズームがあればシステムとしてはほぼ完成と言っていいですね。
ただ、相変わらず最短撮影距離が長いですよねぇ?
うみ
富士のレンズって寄れないのが多いですね。
なにか制約があるのかな。
27mmとかもっと寄れれば便利なのに。
やまchan
画質の低下があったとしても、最短は50cmは欲しかったなぁ。
多少滲もうが、50cmまで寄れて撮れる世界感というのもありますから。
23mmといい、フジノンのポリシーは真面目すぎます。
惜しい。
ぱんた
寄れないのはバックフォーカスも関係あるのでしょうかね?
ライカレンズも最短が長いはずなのですが。。。
寄れないですがAPS-Cですので
実質的には1.5倍の0.135倍のように写るはずですから
他社の85mmのレンズと同じような感覚で使えそうですね^^
ジェイコプスラダー
フジの寄れるレンズというのもあるんですけどね。
18mmは18cm
23mmは28cm
35mmは28cm
F値考えると、このあたりは十分実用的ではないかと。
まぁ50cmにして欲しかったことは同意です。撮れる世界が違いますね。
Maniakuma
18mmと35mmはいいのですが、23mmは最大撮影倍率が低いです。
新しい56mmもそうですが、35mm換算の倍率が0.2くらい無いと「寄れない」感じが強くなると思っています。
えぐ長介
ついに待ちに待ったレンズが発表になりましたか!これは本気で興味あります。国内では実売8万円くらい…かなあ。
シノヤン
普段仕事でキヤノンの85mmf1.2を使っています。このレンズの最短撮影距離は約1mなので、富士のレンズの70cmは何の不満もありません。
やはり気になるのはボケ味ですね。すごく期待しています。