SonyAlphaRumors に、ソニーα6000のAF性能に関する噂が掲載されています。
・(SR5) New A6000 has fastest AF of all E-mount cameras.
- 2、3人のソース達が新型のα6000の非常に大きな改善点の1つは、AF速度とAF精度だと教えてくれた。α6000は全てのEマウントカメラでベストのAFを搭載しており、ソース達は、実際に改善を感じることができると述べている。
- α6000はNEX-6と同じレイアウト(NEX-7のトライナビは採用されていない)であっても、NEX-6とNEX-7の双方を置き換える。新しいFEレンズはまだ登場しないが、これまでに何度か述べているように、ソニーはラスベガスで開催されるNABの前に、大規模なAマウントとEマウント製品の発表を行うと予想されている。これは、3月中旬から4月初旬の間に発表があることを意味している。
- (覚え書き)α6000には像面位相差AFを採用した24MPセンサーが搭載される。
α6000には、どうやらあまり派手な新機能等は搭載されないようですが、AF速度やAF精度などのカメラとしての基本的な部分が改善されているのは、歓迎したいところです。AFの高性能化は、実使用で体感できるレベルということなので、かなり大きな改善が期待できそうですね。
RGVΓ
前記事でfrom naganoさんがAFA(AFアシスト?)という機能が追加されるとの情報がありましたね。AFの作動範囲をAI予測で限定するAFリミッターのような機能なんでしょうか。興味がありますね。
rikken
普通に考えて、最速じゃないと困りますよ、みんな。
ただ、50 1.8や35 1.8を持ってる自分はともかく、
レンズ資産のない人が16-50PZだけ買って画質に満足するかな?
自分、最初に買ったα77、16-50や35 1.8を買うまで
18-250で解像しなくて大変だったから。
prf
α7RのAFの早さにはビックリしたので、あれがAPS-C機に採用されるだけでもかなりの早さが期待できそうですね。
しかし、像面位相差は今のところ気のせいレベルの効果しかない感じですので、ここらでひとついいところを見せてほしいですね。Aマウントレンズの像面位相差だけでの高速AFとか。
5N & 5Rユーザー
NEX-6の後継機だけど性能的に7を超えたのでまとめて代替えという事でしょうか。
デザインが6と同じらしいので、5Nの入れ替えを狙っている身としては似通ってる部分が多く(特にシャッター位置)、レンズ資産も活かせて本体性能アップ、さらに価格面でも嬉しい限りです。
液晶はタッチパネルや自分撮りは期待出来なさそうなランクの機種ですが、
UHS-1対応等の書き込み速度の改善があればその程度は些細な事ですよどうですSonyさん!
(5系は連射するとかなり遅いです・・・)
梅ちゃん
元々コントラストAF用のSELレンズをボディと一緒にファームアップして像面位相差AFにも対応させてきてますが、APS-Cのセンサーサイズはそのままに16MP⇒24MPと画素数をアップした分位相差AF用のセンサーも測距点を増やしているのかもしれないですね。
画像処理も含めてAF駆動の処理も担っているであろう画像処理エンジンがα7からBIONZ Xに刷新された事で従来よりも像面位相差AFの速度・精度も上がっているといいですね。
α7RでのファストAFはEマウントボディで最速のコントラストAFみたいですから、α7のフルサイズハイブリッドAFからAPS-CサイズハイブリッドAFがどれほどブラッシュアップされているのか、「ソニーEマウントの最速AFとやらの性能を見せてもらおうか!」
(でも~像面位相差AFになった5Rから5Nより画質が落ちたとレビューがあったようなので、NEX-6より画質面で向上していて欲しいですけどね、高感度画質も上がっていて欲しいし*_*;)
Vaio
最速で値段が落ちるのなら購入決定です!
Verdor
今までEマウントには搭載しなかった
AF-Aを搭載するってことは…
AF-Cに自信あり!
…って期待していいんですかねぇ。
それとも単にα6000から一眼デビューする人への
優しさなんでしょうか。
to
ボディ内手ブレ補正はまだ無さそうだと聞いていましたが、
この様子だとタッチパネル液晶もまた無さそうですね。
なぜソニーはEVFとタッチパネルの同時搭載を頑なに拒むのでしょう?
ハイアングルやローアングルでの測距点選択&レリーズに便利なのですが。
from nagano
11連写という意味にとれる
外国語の資料があるそうです。
連写もEマウント最速でしょうか?
これも早いAFが実現できなければ
意味のないところでしょうから
期待は高まります。
あと、受光素子についているレンズ?も
α7Rと同じ考え方・・・らしいです。
Deckham
X-E2と比較して、お出かけスナップ用として、検討します。
お値段、携帯性は、a6000だなぁ。
後は、JPEG画質と高感度だな。
24Mにしたことでa77みたいになってなければいいが。。
ササニシキ
AFの速さは大きい進化ですね。
あとは、細かい点ですが回転リングダイヤルと左右上下キーがごちゃごちゃに押ささるとか、Fnキーの押しにくいのとか、やることはたくさんあります。
この一年でどれだけ進化したか?楽しみです。カメラも撤退にならなければ良いのですが
しぶき
AFが早くなったのは、うれしいです。
しかし、これは、明るいところだけではないでしょうか?
一寸暗いところで、AFが迷っていたのは、どこまで改善されたのでしょうね?
焼きそばパン
α7Rが劇的に速くなったのは、α99比三倍高速なBIONZ X、
ファストインテリジェントAFの功績が大きいでしょう
パナソニックGH4の4CPUもAF速度に大きく貢献しています
確かに像面位相差も大事ですが、ミラーレスはとにかく
コントラストAFの速度アップが何より重要なのではないかと
乗り換えたい。
G6がコントラストのみでAF-Cで5連射(レリーズ優先)なんで、AF優先とレリーズ優先を選択できたら、助かります。その上でAF-Cが4連射いければ、値段相応でしょうか。
一応ハイブリッドAFなら、G6とE-M1の中間程度のAF速度を現実的に期待してもいいのでしょうか。
またコントラストなら、暗所にも多少強いことを期待したいところです。
超過解像ズームは、レンズ交換なしで、望遠か可能で、初級者や、Kissユーザーを取り込める機能です。
これにAF速度が早くなれば、小型で、おおむねユーザーの期待に答えられる最大公約数的なカメラ、つまりはαのミラーレスはこうだという方向が出せるカメラになるのですが。