(SR5) Trusted sources: No A7000 APS-C E-mount coming in 2014. Main focus on FE from now on!
- いくつかのサイトがα6000はNEX-7の後継機ではなく、トライナビを採用したAPS-Cのα7000が将来登場するかもしれないと主張しているのを目にしているが、信頼できるソース達によって、これは事実ではないと確認された。APS-C Eマウント機のα7000は2014年には登場しない。
現在、(ソニーは)フルサイズのカメラとレンズに注力しているという話も聞いている。特に新しいFEレンズ群は、システムを成長させるために必要とされている。ソニーが次の2本のFEレンズを3月末~4月初めに発表することに期待したい。
α6000のスペックから、上位モデルのα7000(?)の登場が予想されていましたが、SARの噂が事実だとすると少なくとも近日中の登場はなさそうですね。ただ、「2014年中は」と記載されているので、来年以降、フルサイズ用のレンズやボディの開発が一段落したら、α7000(?)が開発される可能性もあるかもしれませんね。
HHP8
αで7000の番号は、エポックメーキングな機種であって欲しいですね。時間を差し上げましょう。期待が大きいです。
西中島
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140213_634701.html
この記事にはα6000について「レンズ交換式デジタルカメラ「NEX-7」(2011年11月発売)と「NEX-6」(2012年11月発売)を統合、中級モデルとしてリリースされる新製品」と書かれてますが、これはα6000がNEX-7の後継も兼ねているという意味なのでしょうか…?
kou
やはりEマウントはNEX5と7があってのシリーズだと思うのに中途半端なα5000とα6000でいいのでしょうか?
私はこのようなことをしていから赤字になるのだと思います。前述の2機種を購入した人は何を買えばいいのですか?目先の利益ではなくユーザーの気持ちも考えて欲しいと思います。
ponse
そもそもα7がNEX-7の後継機であることを理解すべき
デジカメWatchの記事にもあるとおりα6000はNEX6と7の統合モデルであり
α5000がNEX3と5の統合モデルとなり
EマウントAPSCは2種に再編されたということでしょう
大森
カメラ部門は黒字ですよ。
まぁ自分もラインナップ名称は綺麗だとは思いませんが、これからαブランドに統一していくという意思も見えますし、今は整理中だと思えばこんなもんじゃないですかね。
おそらくNEXの3はα5000へ
NEX5と6はα6000に
NEX7はα7000に
今年来年あたりは3系統になると思います。
Cai
Nex7ユーザーです。
α6000が後継だとしたら悪夢そのものなので、このニュースが真実であれば嬉しいです。
が4桁ナンバーは安っぽい事この上ないですね。
鰤
http://www.gizmodo.jp/2014/02/_af6000.html
こちらの記事でもソニーの方のα7000を否定する発言が紹介されていますね。フルサイズに注力するため既存のラインナップを統合整理するつもりなのではないでしょうか。個人的には非常に残念ですが、今はFEマウント立ち上げの大事な時期なので仕方のない判断なのかなとも思います。
目玉焼きにはソース派
kouさん:
ソニーのデジタルイメージング事業は黒字ですよ。
あとα6000がNEX-7に劣っているとすればEVFぐらいで、他の要素は明らかに進化していますが、具体的に何が中途半端だとお考えですか?
ぱぴぷぺ
せっかく使い慣れたのにトライナビを採用した後継機は出ないのか。
以前にも大きくUI周りが変化した事があったけど、トライナビもあまりアンケート結果がよろしくなかったのかな?
ソニーはこういうお試しみたいなの多いですよね、ユーザーとしてはもうちょっと継続性のあるものを採用して欲しい。
ひろき
α6000のどこが中途半端なのかわかりませんが
わたしには価格、性能、質感すべてにおいて素晴らしいとおもえるのですが。
手振れの補正のことを言われているのでしょうか?
もともとEマウントはレンズ側手ぶれ補正でスタートしているわけで、途中から路線変更すると思えないのですが?
α3000のような一眼タイプのボディならば
十分考えられますが.....
そうなるとAマウントの立場が
いずれEマウントに集約されるのでしょうか?
れんじ
SONYのサイトではα7R、α7、α6000、NEX7、NEX6、NEX5T、α5000の順ですからα6000はNEX7より上の位置付けでしょうね。さりげなくNEX3系が消えてますね。時間の問題で7,6,5Tも消えて、シンプルになっていくのでしょう。私もα7000はゆっくりでよいです。
Deckham
センサシフト方式AFはどうなった?
a7000出ないなら、Xマウントに決定かなぁ?
といいつつ、a6000のお値段が忘れられない。
sonyの思惑にはまってる感じ。
66
来年に7000が出る見込みがあるなら繋ぎとして6000買うのもありかな
ファミリー層向けにコストを抑えてるっぽいので
これでKissのシェアを奪えるくらい頑張ってほしい
naga
まぁ中の人達は
SonyAlphaRumorsやこの掲示板など見ておりますから
買い控えされないためにも否定するのは
当然かと思います。
ただ、出ないなら出ないで
APS-CのEマウントはエントリ向けとして残り
中上位機は将来の希望なしということになります。
センサーの高感度性能が向上してなかったら
見切ってFEマウントに行ったほうがいいかもしれませんね。
ただα6000にFEレンズつけた時の性能は気になります。
FE70-200mm F4Gとの組み合わせだと相当早いのですかね?
今後もレンズ手ぶれ補正で行くならば
タムロンレンズの手ぶれ補正も
サポートしていただきたいものですね。
takamura
NEX7が孤高のスペック機であり、SONYとしては今は上級機ならα7を、と考えているのではと。
今日、cp+へ行って、α5000と6000触ってきました。それぞれ、3N、6の正当後継機という気がします。
特に6000は質感も良く、またメニューもα7ライクであり、この上級機を今市場に投入する意味はないかなあと。動画撮影もAF性能を含め、6000はかなり進化しており、総じてお買い得なモデルになっていると思えますので。
hachi
α5000もα6000もタッチパネルじゃないしNEX-5の後継機種は別に出ると信じてる、、、けど番号はどうなるんだろう。出ないのか?
αFUN
α6000が中途半端か否か・・・のご意見いろいろ出ているようですね。
個人的には残念ながら中途半端に感じます。
OVF高級機一眼から乗り換え又は併用を考えると、親指AF専用ボタン・AE-L専用ボタンが必須と感じます。D800/EOS一桁/ペンタK-5.7はこの点をきちんと押さえてます。α7はカスタムボタン及びカスタム化が非常に優れているので同等のカスタマイズが可能です。
一方D600を始めとする中級機はAF-LとAE-Lが同一ボタンになってるのが特徴だと思います。NEX-6は中級機のボタン配置なんですよね・・・・・
PPG
やはりトライナビが無いことによる不満は大きいようですね。自分もこのモードダイヤルは正直いまいちな感じがしていますが、ソニーはこのA7と同じインターフェイスで全機種の操作性を基本的に統一してきているというレビューもありましたから、もうトライナビは復活しないと思います。逆にA7でトライナビを採用しなかった理由が知りたいですね。
トライナビ以外の点では、NEX7の後継機としてもかなり進化した様子ですから、A7にいかない人は6000に行くか、トライナビのA7を使い倒すかということでしょうね。
fn
α5000とα6000が出てしまった辺りからその中間もなさそうなので、NEX-5系も収束ってことですかね…?
Eマウント自体に大して魅力がないのに"コレがあるからEマウントを買う"の動機になりえたNEX-5とNEX-7を消すというのは……。
7から6000はともかく、5が好きな人に5000か6000買ってというのはちょっとバカにしてますね。
初代から使ってましたが正直APS-C機としてEマウントに全く魅力を感じなくなってしました……。
ぶんた
NEX-7ユーザーですが。
やっぱりα7000とやらは出ないのですかね。
それならNEX-7を大事にずっと使うかなと。
EVFがどこまでダウンしたのか気になりますが。
やっぱりデザインはNEX-7が最高のデザインだと思います。
ずっとNEX-7のデザインそのままで中身はα6000同等+EVFは6000以上で。
それで10万近くても買いますw
マチュピチュオ
α6000は中途半端というより、明らかにAPS-Cのフラッグシップにはしなかったというのが見えるから、不満が出るのではないでしょうか?
値段も含めて内容は悪くないと思いますが、フラッグシップのスペックではないので、NEX-7の置き換えと言われると疑問や違和感を感じるということだと思います。
私も、これはこれでいいけど、最高級機とは思えません。
ということで、フラッグシップが欲しいならα7000を待つのが良さそうですね。
きっとボディ内手振れ補正を搭載して来年颯爽と登場してくれますよね!!
三戻
操作系を統一目指していてこのクラスでのトライナビはなくなると思います。
弁証法
全体的に言えば、現在のラインナップはAPS-Cが多すぎて、フルサイズが足りないというのは明らかですので、NEX-6と7を統合するのは実に理に適っていると思います。
そして後発なので当然ですが、7よりも完成度の高かった6をベースにするのも妥当かと。
雑誌やネットでもさんざん「違いが分からない」「NEX-3,5,6,7と瑣末な違いなのに機種が多すぎる」と言われていたのを忘れてはいけないと思います。
たしかにEVFの解像度が下がったのは残念ですが、早さを優先したのかな?これは今後に期待です。
サカナ
ここに来るユーザーのほとんどはα7000待ちでしょうか?
私も7000待ちでしたが年内に出なさそうなので6000購入予定です。
α7000の登場が来年というのは残念ですが、その分α6000に満足していたユーザーも買い換えたくなるようなカメラの登場を期待したいですね。
たいやき
後継機が出ないのは寂しいですが、
手元にNEX7があるかぎり使い続けます。
使えなくなっても、
このデザインのが出ないならα6000もα7もいりません。
9
NEX-7の後継があるなら、像面位相差AFの進歩やEVFのリフレッシュレートの向上などで「一眼レフ同様に使えるミラーレス」が現実味を帯びてきた感もあるので、さらにブラッシュアップして「高速動体撮影は一眼レフ」という常識を覆すような機体として出てきて欲しいですね。
NEX-5Tの後継は、案外、一年後位にα5000の後継として出てくるんじゃないでしょうか。
実態は5T+αだけど、「α5000と比べるとα5x00は大幅スペックアップしてる!」みたいな感じで。
…そして、「上位モデルのα5000並のスペック!」といって中身はα5000なα3x00を出す、と。
菜花の里
なんでしょうかねこの一方的な間隔は
α700→α77 (4年)
NEX-7→(α7000) (既に2年)
α7→(しばらくない?)
セブンプレミアムとでも呼んでおきましょうか!
え~マウント
α5000は背面液晶、α6000はEVF、ここをケチってくるのが本当に残念でなりません。画竜点睛を欠くとはこの事です。ファインダーや背面液晶は、写真を撮るうえで構図とピントを決め、出来上がりを確認する重要な装備であるという考えがソニーには無いのでしょうか?NEX時代やα77の頃はライバル社よりも液晶やEVFの出来は良かっただけに、α58の頃から始まった液晶とEVFの出来をケチる路線は残念でなりません。
α6000がNEX6とNEX7の後継機というのならば、せめてEVFの出来は据え置いて欲しい所ですし、本音を言えば更に高レベルなEVFにして欲しかったという人が殆どでは無いでしょうか?いくら画質が向上していると言っても、EVFがα55レベルでは買い換える気にはとてもなりません。EVFと背面液晶の低精細化は、OVFからEVFへの変換以上の拒否感を覚えます。
現NEX6ユーザーとしては、今以上に高性能なEVFとトライナビダイヤルを装備したα7000の開発を期待してなりません。
DEN
ニコンがAPSの最高級機のD300s後継機を出さないのと同じで、ソニーはAPS高級機はα6000で打ち止め。これ以上を求める人はフルサイズ買っておくれということでしょう。
むしろα一桁は画質重視、三桁は機動性重視で住み分けしたのは個人的には歓迎です。買い控える人もいるようですか、ソニーの立場からすると、α6000が好評でたくさん売れれば、ちょっとラインナップを拡張して7000も出そうかという気になるかもしれませんね。
to
α5000もα6000も、電子水準器が削除されてしまったという話が出てますね。
発売時期なりのアップデートはあるものの、
2機種の統合は基本的に下位機種を基準に各所をコストカット。
確実にソニーのミラーレスAPS-Cシリーズ全体のグレードは下がっていると思います。
残念です。
クワズイモ
いつもありがとうございます。
α7000待ちでしたが、今年中は出ないのでしたら、つなぎでα6000を入手しても良いかな、と思っています。こういう情報は大変助かります。
NEX-7は高感度でのノイズに対するユーザーの不満が散見された印象です(私はそれが気になってNEX-5Rにしました)。α6000でどの程度向上しているのか、楽しみです。
John
「もっといいものが欲しければFE買ってね」ということなんですかね。
サカナ
α7000の近日発売が無いならα6000をと検討していましたが、α6000の高感度は相当良くなってるみたいですね。
http://www.photographyblog.com/previews/sony_a6000_photos/
性能によっては7000を待たずに購入を決める人も少なくなさそうです。
ws
個人的には名前が不満です。
名前が中途半端に思えて仕方ないです。
α3000が2000くらいならまだ良かった。
5000が4000で今回の6000ならまだ良かったのにと思います。
と、言いつつも。いままでCanonとSONY Eマウントユーザーでしたが、
Eマウントはつい最近システム毎売却しました。
かっこ良くてコンパクトで良かったのですが、それ以上がなかったですね。
もっとレンズの拡充が必要では?と思います。
PPG
サカナさん、ありがとうございます。
これはjpegでしょうが、高感度だけでなく、いままでのソニー機より明らかにノイズ処理、シャープネス処理、あと特に発色と階調の品位がNEXとは別次元ですね。この画質だけでもかなり売れる気がしますが。でもこのレンズはひどすぎますねw。
初心者
α6000、触ってきましたが非常によかったです。
出るまではNEX7にするかどうするか悩んでいましたが、あまりの完成度に購入することを決めました。
あとは色だけ考えてソニーストアで予約購入します。
お買い求めやすい価格で、増税前に買えてよかった!
しかし実際に触ってもない見てもないのにNEX7より~と言われる方がいますが、実際に触ってきた私にはどこがNEXより劣っているのか、なにが中途半端なのか?理解に苦しみます。
EVFのカタログスペック以外はα6000の方がカメラとしては、はるかに優れていると感じました。
EVFの方も実際に見ると全然気になりませんでしたし、ボディの質感もよかったですよ。
そしてα7000、そもそも7000番台はないと思いますけどね~現行機種でα7/7Rがあるのに。
それにAPS機ではα6000以上の物はなかなか厳しいのではないかと思います。それくらいよかった。
とりあえずα6000以上を求める方はフルサイズのα7/7R買われればいいんじゃないですかね。
このα7000と言われている機種、出てもフルサイズでα7よりも上級機じゃないでしょうか。α8、ボディ内手振れ搭載で。そうじゃないとそれこそ「中途半端」かと。
いつ出るかわからない機種より、ぜひ一度皆さんα6000を試すことをおすすめします。
htn
α6000にはマイク端子がありません。NEX-7にはあったのに。
これでは汎用のマイクが使えない。
hirame
NEX-7後継機が出ないということで、私も残念ですが、α6000がかなり良さそうなので、期待しております。
EVFは、画素上スペックダウンをしてはいますが、見えは良いということらしいので、実際確かめた人の意見が聞きたいですね。それ以外、NEX-6に劣る点はないです。
ただ、NEX-7 のトライダイアルは、すでにα7で採用させているのではないですか。持ってはいませんが、ダイアル3つついていますよね。
登山
これでは高価値、高価格化ではなく、低価格機器の品質低下です。
ソニーに対して描く"当たり前の品質"を利用して
数字に出ないスペックも落としてる(シャッター音や液晶、部品の強度など)
ここを削るとユーザーが不快に思うか、思わないかは個人で違うので分からないかもしれない。
でも、使った人がソニーに対して不信感を持つかどうかは絶対考えて欲しい。サポートの対応もそうです。
ちょっと店頭で触っただけとか、通販なら売れるかもしれないけど
使って嫌ならファンは増やせないのではありませんか?
梅ちゃん
NEX-7が高感度耐性不足で叩かれてたのは無かった事にしたいのかな?APS-Cミラ-レスで最初の24MPセンサー搭載機でしたけど、BIONZの能力とか色々あって16MPのNEX-6の方が完成度は高くて実際売れたはずですよ。
トライナビがどうとか云われますが、ちょっと触っただけで動いてしまうとか不満な方もおられたので今回ダイヤルが1個だけなのは妥当な感じですけどね。
あとAPS-Cで上級機という考え方はないと思います。α7が出た以上Eマウントのフラッグシップはα7であってNEX-7は中級機でしかないですから*_*;。元々AマウントでもソニーはAPS-Cのフラッグシップ機という概念を使ってないですからね、あれはニコンだけの話だと思います。
コージ@流唯のパパ
驚いたのですが、NEX5T継続販売で、まだNEX無くなりません(笑)
α6000思ったよりよい感じですよ。
kouzou
このようなサイト(のコメント欄)を見ているとつい忘れてしまいがちですが、ミラーレス機でもっとも売れているのは、α7やE-M1のようなフラッグシップ機ではなく、NEX-5系やE-PL系のようなエントリー~ミドルクラス機です(レフ機も同様でしょう)。
最近、各社ともフラッグシップ機や(パナソニックGM1やニコンのAW1のような)付加価値モデルには力を入れていますが、売れ筋のミドルクラスの進化についてはおざなりになっている、という感が否めませんでした。
ソニーですら例外ではありませんでしたが(NEX-5Tのマイナーチェンジなど)、ここに来てNEX-7に匹敵する性能をNEX-5系の価格で提供するα6000を投入したのは、非常に大きな意味があると思います。
マスマーケットに向けた製品展開に不本意な方もいらっしゃるようですが、おそらくベストセラーモデルになるでしょう。
rikken
フォトグラフィーブログの
等倍サンプル見たけど、
あれはキットパンケーキとしては
上出来でしょう。
いま、店頭でα5000に自分のメモリ
入れて店の16-50と自分の35 1.8で
撮り比べしたけど凄い差があります。
早く、単焦点での等倍サンプルが
見たいです。
α7000、間を置いて出すなら、
視線AF、5軸手ブレ補正、
常用51200など満をじして欲しい。
あと、SEL70-300も希望m(_ _)m
流れ者
これって、取り様によっては「APSの」Eマウント機は今年は出ません、なんですよねえ。
フルサイズEマウント機は出る?とも。
さすがに一年でα7を旧型にするとは…と言い切れないとこも少しw
ナンバーの切り直しを兼ねてやってきかねんと。
んまあ、あってもマイナーチェンジでしょうが。
それに来年必ず「APS上位機」のα7000が出るという話でもないんですよねえ。
この時期に既に「今年は無い」とか言われてるのがなんとも…
2年待ちぼうけ
α6000Rとかの名前で、EVFをドット上げてGPSとか乗せて時間差で出すとかしないですかね?
いまだにNEX-7より安いのは引っかかりますし。
カメ男よっす
α6000についていろいろ物議を醸し出してるみたいですが、スペック上EVF以外特に問題ないかと思います。BIONZ Xの搭載などにより地味ながら機能は向上してますし、オートフォーカスも向上しています。APS-C機としてはフジ『X-T1』の次に魅力的です(どうせならローパスレスにしてくれたらという淡い期待はしてましたけど<苦笑>)。
逆に考えてNEX-6を今のうちに購入されるのも手と言えば手かもしれません。自分は見送りますが・・・。
sonyfan
EVFが劣化という意見の人が多いですが、まずは見てからじゃないですかね。
コストの問題はもちろんあるのかもしれませんが、開発者だってそれなりの理由があって選定しているはずです。実際に見た人はそこまで否定的で無いような気がします。
殿下JGC
もしこの噂が本当で,α7000が今年出ないなら,α6000を今年は存分に楽しみたいと思います。このスペックでこの値段で出していただけるだけで一般庶民の私にはありがたいです。G1Xから乗り換えます。
もんた
α7000…でそうにないと思いますよ
NEX-7はα7になったと感じます
上級機はフルでいって中級機以下がAPS-Cになるかなぁ
α7000でるとしたら、α6000の後継機として
手ぶれ補正のっけて2年後位にでたりして~
百
6000はたいへんよいと思います。デザインもいいです。ソニーは充実期に入ったと思います。タイの洪水などがなければもっと順調だったと思いますが、滑り込みセーフというところ。
7000が待ち通しいですが、6000買いたいなと思うようになりました。
私はNEXシリーズよりこちらのデザインが好きです。
以前、AマウントとEマウントのハイブリッドのうわさがありましたが、この実現はむつかしいと思いながら、一方で7000に期待します。
シグマの最新型のデザインが、私の期待していた7000のデザインに近いです。シグマから出たことに驚きでした。
KOH
α7000年内ないならα6000買います!決心付いた!
(罠なのかな...)
私はNEX5Rユーザーです。全体的に気に入ってましたが、これまで何度もNEX6に乗り換えようと悩んでました。正直言って、タッチパネルはブレそうだから使わないし、モニター反転もスマホがあれば不要。でもファインダーは絶対必要!内蔵ストロボはあれば助かる!
レンズも結構そろえたので現段階ではα7も眼中に入らず。でもここまで待ったならα7000買いたいなと待つ決意でした。ミノルタα7000もたんすに寝ているしね(^^ゞ
よ~し、俄然楽しくなってきた!
もとら
そもそもα7000が出るという確定情報も、信頼できるソースも無かったかと思うのですが。
α6000はNEX7と6の統合モデルと言われてますし。
hi-lo
もしα7000が出るなら何かしらサプライズなものを載せてこないとα6000との差別化ができないですよね。APS-Cミラーレスのフラッグシップとしてより完成度の高い機種になって。
あとNEX5の後継は今までのタイミング的に9月~10月くらいじゃないかなと。何気にNEXシリーズでは売れ筋機種だったんだから無くなることはないと思うんだけど。
サカナ
PPGさん
まぁ、キットレンズですのでそこは大目に…(笑
rikkenさんの仰られるように、単焦点ではずっと画質も良くなるのでその比較も早く見てみたいところです。
NEXシリーズとの低感度での撮り比べも気になりますね。
Maniakuma
α6000がNEX-6/7の後継機と明言されている以上、NEX-7直系の後継機(ファインダーが左端)はもう出ないのだと思います。
もし、α6000がAPS-Cの最上位機という位置づけであれば、名前はα7000のはずだし、トライナビやEVFの画素数をケチる意味もありません。
以上を考えると、APS-Cのα7000はいずれ(来年?)出るのでしょう。センターファインダーになると思います。
もしα6000を超えるAPS-Cをもう出さないということであれば、ソニーは明確にAPS-Cを切り捨て、フルサイズ重視に転換ということだと思います。
log
α7000は、当分ないでしょうね。
α6000がEVF以外に劣るところがなく良すぎるか らね。
CMOSセンサも新型で高感度画質も改善されていると言う話しです。
つまり、α6000以上の性能のカメラを簡単には出せないと思います。
流れ者
>ソニーは明確にAPS-Cを切り捨て、フルサイズ重視に転換ということだと思います。
ちょっと極端な気もしますが、上位機種はフルサイズに軸足を移したいでしょうねえ。
市場が落ち込み気味な上にAPS機も飽和状態な気がしますし。
まだ他社に埋め尽くされてなく、値段(=利益率)を上げられそうな物というと、フルサイズでしょうし。
安くなければ、性能良くてもソッポ向かれるミドル~ローエンドはAPSに振って、ある程度高くても性能良ければ売れそうなフルサイズ主力というのはあり得ますね。
NEX5が売れたのも、そこそこの性能であの値段だったからと思いますし。
NEX6や7、α57だって、処分で下がらなきゃ今みたいに売れてない気が。
αxi
α6000、CP+で実機を触ってきましたが、言われているほどAFの改善は無いですね。大して速くなってはいないですし、ちょっとカメラを振るだけで迷いますし。
質感も正直ガッカリでした。GX7やX-E1などと比べるとひどく安っぽいです。ただ、EVFはNEX-6/7のようなスペック重視の四隅がにじんで見にくいものではなく、解像感は確実に落ちていますが、見やすさではこちらの方が良いですね。
EVFの荒さが気にならない人なら十分コスパ的にも良いカメラなんじゃないでしょうか。
あと、大きく見やすい水準器をファインダーに表示できるのは、ミラーレスカメラのウリだと思っていたんですが、どうして省いたんでしょうね。
α7000自体はフルサイズのα7があの価格で出てしまったので無いんじゃないですかね。
ひでっち
α7000=NEX-7後継機?
まず出さないでしょう。価格のバランスから考えても今の想定できそうなスペックでは、α7と被るしフルサイズに取って変われるような訴求力がある商品開発ができるとは考えられません。α7000という型番はいずれお目見えしたとしてもNEX-7の後継機ではない可能性が大きい。ソニーだけにまた斬新な新製品にα7000という型番を期待したいですね。
naga
水準器もないとは
完全にエントリー機ですね…。
(EOSM2に対抗できればいいんでしょうけど)
しかしNEX-7後継すら採算の目処のない中
α77後継が出てくるのも奇妙ですね。
もしや手ぶれ補正が
AもEも使えるハイブリット機だったりして。
これが出ればSONYは隙のないラインナップになります。
RGVΓ
a7がある以上、APS―C機が最上位にはなり得ないのでCDモデルで一般ユーザーに量販目的でa5000/a6000を出したというところでしょうか。a7000という型番には特別な思いを寄せる方が多いハズなので、来年以降に3層センサーとかAFポイントを撮影後に設定可能とかの技術的驚きのある画期的モデルとして出てくれば良いのになあ~と思います。それより先に普通に連写可能なa7(a9?)を今年出す必要があるのではないでしょうか。連写が苦手な今のa7だと量販店さんが一般顧客に売りにくいような気がしますがどうなんでしょうか。
ボル
CP+でα6000触ってきました
NEX-7やGX7の持つハイクオリティな手触りはやはり無理
でしたが、シルバーのかっこ良さはなかなかのものでした
EVFは、この筐体とバランスが取れているように思えました
NEX-6のEVFとそんなに印象は違わないです
要するに、230万ドットEVFはオーバースペックだったんだなと
AFは、もっと試してみないと分かりませんが
パナソニックに追いついた感はあると思います
わずか四台の展示なので、あまりじっくり
触れなかったのが残念です
正直なところ、これ以上のAPS-Cを出したとしても
売れないだろうな・・・という感想を持ちました
α6000に足りないのは防塵防滴と大型EVF
だったら素直に、α7に行くしかないかもしれません
忠犬ハナ公
NEX-7ユーザーです。
もしも後継機種が今年中に出なければ、αー7には興味がないので、X-T1に行くつもりです。
葦永
トライナビの初期評価が高ければ、NEX-6もトライナビで登場した可能性が高かったと思いますし、α6000もしかりです。でも、初期の評価は低かったですよね。
EVFの解像度に不満の方も多いとは思いますが、だったら背面モニターの解像度にももっと不満を持つべきです。これからはむしろ応答性を高める方向へ進化していくべきだと思いますが、今回のブーイングを受けて「やっぱりユーザーは解像度重視か」と受け取られているかもしれませんね。
bokan
Eマウントの本命は、なんと言っても、NEX-7の後継機です。
NEX-7の機能を受け継いで、NEX-7を上回るスペック(画素数は落とした方がいいが)で出ることが使命です。
35mmフルサイズで出ることを期待したいですが、APS-Cの方がいいかもしれません。
α7やα7Rは、α-Aマウントのフルサイズの開発途上で、性能が出せないので、臨時に。ピンチヒッターで出したものと思っています。
Eマウントは、NEX-7やNEX-5のスタイルで出すのが正統です。
海外では、一眼レフスタイルに人気があるから、ネオ一眼スタイルで出すのは、敗北です。
あくまでも、NEX本来のスタイルを、普及させるよう、徹底的な宣伝工作が必要です。
Eマウントにネオ一眼スタイルはいらない。
中野
7000否定を聞いてからなら数字的に(3000,)5000,6000,7で納得いきますね、
6000が好調なら後継もしくは上位機種で7000も有るかもしれないけど。
EVFは文字のガクガクで誤解されてそう。
虚弱体質
6000は電子水準器無かったりしましたからね。
APS-Cフラッグシップが水準器無してのはあり得ないでしょ。
値段で考えても6000はコスパ重視モデルですし。
とはいえ6000を大幅に超えるAPS-C機を年内に作るのは無理と思われ、従って来年7000登場てのが正しいと思いますね。