・Olympus OM-D E-M10 Review Part 1
- M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 EZ はまずまずシャープで、12-50mm F3.5-6.3よりも少しシャープなことがわかった。広角側ではそれほど差は顕著ではないが、望遠側では12-50mmよりも明らかに画質が良い。14-42mm EZは、望遠側のズーム域では、ディテールが豊富でとても感心した。
- 14-42mm EZのボケは非常にスムーズで好ましく、実際、12-50mmよりもずっと良好に見える。
- 歪曲の問題は概ね見られず、色収差も問題はなかった。
- 近接性能は月並みで、新型のマクロコンバーター(P-02)を使ってもマクロレンズのようには寄れない。これはたぶん12-50mmが、12-42mm EZよりも優れている唯一の部分だ。
- もちろんオリンパスには既に14-42mm EZよりも高性能なレンズがあるが、このパンケーキズームはキットレンズとしては際立っている。AFはオリンパスのレンズの中では最速で、このレンズを強く推薦しない理由が思い浮かばない。
- E-M10の手ブレ補正は3軸で、上-下と左-右の2軸が省略されているが、ヨーとピッチ、回転する動きは補正される。正直に言って3軸手ブレ補正は、今まで使ってきた5軸手ブレ補正と全く違いは感じられなかった。この3軸手ブレ補正は、5軸手ブレ補正と同じくらい信頼できると感じた。
オリンパスのパンケーキズーム(14-42mm F3.5-5.6 EZ)は、非常に小型軽量ながら、光学性能はかなり優秀なようで、Robin Wong氏もベタ褒めですね。
E-M10の手ブレ補正は3軸になっていますが、このインプレを見る限りでは、効果はE-M5やE-M1の5軸手ブレ補正とあまり変わらないようです。平行移動の2軸が無い分、近接撮影では多少差が出るのかもしれませんが、上位モデルとの手ブレ補正の性能差はあまり気にしなくてもよさそうですね。
かふか
パンケーキズーム、いい評価ですね。
換算24mmスタートじゃないのは残念ですが自動開閉レンズキャップとの組み合わせでスムーズな撮影が出来そうです。
愛用中の12-40はいい写りですが、けっこうかさばります。
clou
E-M10とのセットはこのズームでいいかな。
カラーボディが出たら、妻か娘にプレゼントしたいが・・・
nozawa
ズームでコンパクトで写りも良くてAFも早いとなると、欲しくなりますねー。
同じような沈胴+自動開閉レンズキャップの方式で、17mmとかの単焦点もリニューアルしてくれると嬉しいです。コンデジからのステップアップの市場を考えると、コンパクトさと便利さを追求しつつ、単焦点の画質やスピードが味わえるとなると、ユーザへの訴求度が高いような気がします。
locksmith
E-M10 + ED14-42mm EZの作例も然る事ながら
75mm F1.8 や 60mm F2.8 Macroとの組合せは
秀逸ですね。素晴らしい作例だと思います。
武
軸の数より補正幅が問題だからね
たちとねこ
最近どこのメーカーのキットレンズもキットレンズとしてはいいって言われてますね。
kenken
E-M5にパナの14-42つけてオリンパスのアイデア先取りしていましたが、純正がほしくなってきました。今日開花した梅に近寄ろうとしたらピント迷いすぎ。仕方なくマニアルフォーカスしようとしたけど、電動フォーカスではまったく役立たず。仕方なくお蔵に入りかけてた12-50にしてマニアルフォーカスしたしだい(やはりマクロは一眼がいいですね)。
オリのフォーカス、マニアルもできるなら買い換えようっと。
tom
いつかは付属品で手に入れるレンズなので優秀なのは良いことですね。
12-50mmの一番の優れてるところは防塵防滴です。
望遠端は簡易マクロのためのものなので使い物にならないのはしょうがないのです。
ぽにょ
他の方が言ってますが、12mm始まりじゃないのが惜しまれますね。
パナの12-32mmはマニュアルフォーカスが出来なそうだし、帯に短しですね。
Deckham
あのキットレンズが、ここまで褒められてるとF2.8Proの立場が微妙ですね。一体、いくら価格差があると思って!?
それとも価格なりにハードルを変えての話ですかね?
関係ないけど、3軸チルトがa7000に搭載されてますように!!
かんな
しっかりとフォールディングした場合は3軸と5軸との手ブレ補正の差は感じないのかもしれませんが、
低SS時や、雑に持ったり片手で持った場合は全然違ってくるでしょうね。
5軸は本当に凄いです^^
14-42mmの方は、画質のイマイチな12-50mmではなく、他のレンズと比較して欲しい感じですね。。
エビチリ
中距離以遠ではシフトブレ補正は無意味なので、3軸で十分ですね。
スペック上は見劣りするが、実質的にはほとんど差が無いわけで、エントリー機として上手い落としどころだと関心しました。
しかし、AF最速でボケも良いですか…。
欲しくなるね。
パワーズームの使い勝手だけが気になります。
うにぷりん
発表当初は低スペックだとか存在意義が不明だとかさんざんな言われようでしたが、やはり新機種を出すからにはそれなりの意味があったようですね。
OM-Dスタイルに加えてキットレンズの写りが良くて3軸補正が効くならこれでもう十分以上で、俄然購入意欲が湧いて来ました。