オリンパスED12-40mm F2.8 PRO はm4/3のズームで最も解像力の高いレンズ

photozone に、オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL  ED 12-40mm F2.8 PRO」 のレビューが掲載されています。

Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm f/2.8 - Review / Test Report

  • 382グラムの重さはGX1には重すぎるように感じるが、E-M1ユーザーには問題は少ないだろう。鏡筒のクオリティは素晴らしく、操作系は999ユーロの価格のレンズとして適切な感触だ。
  • 歪曲はJPEGや補正されたRAWでは、12mmでは0.5%のわずかなタル型、それより望遠側では無視できる大きさだ。しかしながら、未補正のRAWでは、歪曲は12mmで8.5%の残念なレベルだ。歪曲は25mmではそれほど目立たず、40mmでは1%の穏やかな糸巻き型になる。
  • 周辺光量落ちは、12mm開放では大きく(自動補正ありで1.2EV)、絞ってもわずかしか改善しない(自動補正ありでF4で0.78EV、F5.6で0.68EV、F8で0.68EV)。幸いなことに、12mmよりも上の焦点距離では周辺光量落ちは改善するが、"PRO" レンズとしては、それでもなおそこそこの値だ(自動補正ありで40mm F2.8で0.8EV)。
  • 解像力は、中央はコントラストも解像力も、ズーム全域(40mmではわずかに低下するが)で信じられないほど高い。加えて、周辺部と隅の性能も一貫してとても良好なレベルだ。像面の湾曲は非常に少なく、隅の解像力を改善するために絞る必要はない。このレンズは、これまでテストしたm4/3のズームで最もアベレージの解像力が高い。
  • 倍率色収差は非常に少ない(補正ありで0.3ピクセル前後)が、未補正のRAWでは別で、パナソニック12-35mmほど目立たないにしても、平均0.7-0.8ピクセル前後で、40mmでは1.3ピクセルで目立つ。
  • ボケは、玉ボケに同心円上の模様が見えることがあり、絞ると若干縁取りが付く。ボケ味はそれほど印象的ではないが、ズームレンズとしては許容範囲だ。
  • このレンズの光学性能は素晴らしく、極めてシャープで色収差も少ない。周辺光量落ちはかなり期待はずれだ。このレンズは完璧ではないかもしれないが、とても好ましいレンズで、価格は若干高いものの直接のライバルであるパナソニック12-35mmとはいい勝負だ。

 

光学性能の評価は5点満点中3.5から4点で、パナソニック12-35mm(3から3.5点)よりも若干高い評価になっています。パナソニック12-35mmと比べると、オリンパスは特に周辺部の解像力が高く、倍率色収差が少ないですが、歪曲(未補正時)はパナソニックの方が小さいようです。

周辺光量落ちは広角端の開放ではパナソニックとそれほど変わらないようですが、絞った時はパナソニックの方が大きく改善するようですね。