・(FT5) New GH 4K camera has a new 16 MP sensor (but image quality doesn't improve)
- とても信頼できるソースが、新しいパナソニックのGH 4K が新型の16MPセンサーを採用していることを確認した。しかし、彼が行った最初のテストでは、スチルの画質に改善は見られないようだった。このセンサーの目的は極上の画質の動画を提供することで、そしてセンサー周辺の全ての回路は放熱に最適化するために造り直されている。
- GH 4K の発表は、2月7日(金曜日)のロンドン時間で午前5-6時に行われることが確認されている。
GH 4K は名前の通り4K動画機なので、採用されている新型センサーがスチルよりも動画に最適化されていても不思議はありませんね。スチルの画質重視のユーザーは、GH3の後継機と噂されているGH5(?)に期待したほうがいいかもしれませんね。
alpha
待ってました。でも4k対応の編集ソフト持ってないかも。。。
pani
もうマウントのついた普通のビデオカメラ形状にすればいいんじゃないですかねぇ
静止画がおまけで、一眼スタイルで動画機にする意味がわかりません
パナです
他の機種ではスチルの画質向上もお願いしたいところです。
BAA
少なくともGH3レベルの静止画が撮れるならもうそれで十分です。
「極上の画質の動画」に大いに期待してます。
ジェラ
最初からこのカメラはそういった方向性で作っているのだから動画に特化させているのは当然だと思います。
現状だとスチルの画質向上より動画の画質向上の方が伸びしろがあると思うしアピールポイントとしては大きいですからね。
どんなのが出てくるかとても楽しみです。
m2c
私もマウント同じのビデオカメラ型でいいような気も。
カメラ型だと、ラージバッテリー使えないんだよね。
HK
AF105シリーズのボディ、
あのままなくしちゃうのもったいないですよねぇ
あれ、中身をGh2からGH3にするだけで、
かなり行けちゃうカメラになったんですけどね
39.9万ぐらいで出してくれないかなぁ
CINEALTA
カメラ型のボディーで静止画を重視せず動画に重点を置く。
本当かどうか発表されるまではわかりませんが本当なら中途半端なカメラになりそうです。
静止画より動画を重視するのならビデオ型ボディーの方がいいと思います。
じっさい発表されてから話題を呼びそうですね。
beyond
海外では「4Kと言ってもUHD(3840x2160)30Pまでか」ともっぱらの噂ですので、価格帯的にも($2000以下という噂が本当ならば)そこまでは期待出来ないでしょう。
200Mbpsというデータをどうやって内部記録するのか興味深いですが「内部記録はフルHDまで、4KはHDMI2.0で外部記録でどうぞ!」なんて言われたら困りますねw
Deckham
H.264なんでしょ?
ぎゃーとる
プロの世界だとバッテリーはどの道大容量を外付けだったりすることも珍しくないのでこれで良いのですよ。
日本ではともかく、海外においてのGHシリーズは動画用コンパクトカメラとしての認知度の方が高いようですのでこの進化は妥当でしょう。
あと、ビデオカメラ型の方がビデオが撮影しやすい、といのは必ずしも正しくはありません。
ぎゃーとる
レガシーなハンディカム型に大きく長いレンズを装着するとかえってバランスが悪くなります。
動画市場においてもスチルカメラ型の動画機ばかり売れるのは理由があるのです。
レンズ一体型でコンパクトに纏めた機種ならハンディカム型は悪くないんですけどね。
パンケーキレンズと組み合わせた時のコンパクトさ、大砲レンズと組み合わせた時のバランス、GHシリーズがレンズ交換式動画機市場においてハンディカム型より支持されたのは当然の成り行きです
4Kビデオ
「4:4:4」60Pで600Mbps、30Pで約300Mbps。「4:2:2」で60PのソニーのAVCHD圧縮が入った画質で150Mbps。ソニーのハンディー4Kの「4:0:0」MP4圧縮で50Mbps。画質を優先するタイプか、機動性を優先するタイプかの使い分けですね。
こうみー
グローバルシャッター搭載はあるんですかね?
マルチアスペクト対応は、果たして?
フォーカスピーキングはあるでしょうからこの二つがあればわざわざブラックマジックの4kカメラは買わないんですけど。
(10bit 422が本当に可能なら)
あとlog記録ができるといいなぁ
夢は広がりますね.
武
MFTサイズの16MPセンサーでグローバルシャッター搭載すると
感度とか犠牲が大きいんじゃないかな
8MPまで落とせば現状を維持できるのかもしれないが
ぽん
ボディの件で一眼レフスタイルで動画というのに意外と異論が出るんですね。価格的にも個人で所有できそうなものになりそうですし、個人で使おうと思うと仮にAG-AFシリーズのビデオカムコーダ系だと持ち歩いて撮影を楽しむにはカメラの存在感が強すぎるので、一眼スタイルは歓迎です。映像制作で本格的に使う場合はビデオカムコーダとして機能が集約されたものの方が合理的だと言うのももっともな意見だとも思いますが。
また今週中の発表という噂ですが、発売時期によってはブラックマジックのBMPC4Kより早く出回るようになるかもしれませんね。その意味でも楽しみです。
あれ?
あのー、
なんで動画に特化してるセンサーで16Mも必要なんですか?
なんか、記事元含め、ここにコメントしてる人も
根本的に理解できてない気がするけど…
A7r
ソニーの4KハンディカムAX100は2000万画素(録画時1420万画素)ですよ。
ファン
> このセンサーの目的は極上の画質の動画を提供することで、そしてセンサー周辺の全ての回路は放熱に最適化するために造り直されている。
動画重視だけでなく電子シャッター重視にシフトするのではないでしょうか。
グローバルシャッター実用はまだ遠いようですが、CMOSの読込速度が 1/500 程度までなればかなり実用的になると思います。
GM1が1/25程度らしいので、GH4Kでは、それ以上にはなっているのでは?
chocouni
>あれ? さん
4Kですよ。
最低でも800万画素は必要。
マージンもたせるからそれ以上。
何Mだったら充分とお考えですか?
あとは「動画に特化している」とはいえ静止画も撮れるカメラですから。
C100とは違います。
サンちゃん
正式発表を楽しみにしています。
今まで出てきている噂だと、一眼スタイルで4Kの30 pを200Mbpsで録画可能というイメージでしょうか?昨年11月に公開された4K対応の撮像素子がいよいよ搭載されるのか期待しています。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds8/c3/IS00006AJ.pdf
でもやっぱり動画にはNDフィルターが必須なので、シャッターユニット搭載の一眼スタイルではなく、静止画は電子シャッターのオマケでいいので、もっとコンパクトになったAF○○型番のNDフィルター内蔵カムコーダー機を待ち望んでます。リグ組んでND装着した大げさなカメラではなく、手軽に高画質な4kカメラだけどもソニーAX100の8bit・60Mbpsの上を行くスペックを期待します。あとは動画用にアイリスを無段階にできるレンズバリエーションが増えてくれたら幸せです。
今回のGH-4Kは写真兼用の一眼スタイルで、4月のNAB2014で姉妹機のカムコーダー発表というのもあるかもしれません。
NOW吉
>あれ? さん
単板CMOSなのを考慮すると800万画素は最低ライン、
4Kらしい解像力を出すなら1600万画素程度は必要です。
超高額4KカメラのシネアルタF65は
G画素(輝度情報の半分を叩き出す)がドットバイドットの800万画素、その他が800万画素の計1600万画素、
総画素だと2000万画素のCMOSを使っています。
ID
GH3のセンサーはソニー製らしいですが、
GH4Kはどうなのでしょうか
一型のハンディカムAX100がすでに製品化されているので、
やはりソニー製だと思うんですが
norick
写真の最高峰はGX系で行くというパナの回答なのかもしれないですね。
ただカメラの形しちゃってるので、ユーザーとしてはどっちがハイエンドなのよ?っていう疑問が常について回っちゃいますね。
いっそ静止画は明らかにGX7より劣る、ぐらいにしてくれるといいかな。
動画メインの人はそんなに静止画に興味なさそうだし、そもそもそういう人はフルサイズのカメラとか持ってそうな予感
beyond
最新のリーク情報によると「236万画素有機ELビューファインダー」搭載のようですね。
GX7のようなセンサーでの手ぶれ補正はなしとの事ですが、さてどうなるか楽しみです。
うにぷりん
ほぼ動画機なのに他のパナ機と同じ括りで販売しているから誤解されてしまうのだと思います。
GHは別枠にしてGシリーズをもっと上級に移行して欲しいですね。
武
例のセンサーの説明みると新オンチップレンズで感度10%upとGX7、GM1と同じ表現してるので
基本これをベースに4k2k出力に対応させた製品なんじゃないかな
本当にこのセンサーだった場合の話だけど