・Canon doesn't care about retro design cameras
- キヤノンがG1 X Mark II がどのように設計されたのかを詳細に記した「PowerShot G1 X Mark II 開発ストーリー」というPDF冊子を公開した。この中でthe.meが14ページに興味深い文章を見つけている。
「現在、プレミアムコンパクトカメラをクラシックカメラのようにデザインする傾向があるが、キヤノンはこのトレンドから距離を置いている。結果として、このカメラのデザインは大仰なものにはならず、いわゆるコンパクトカメラのような外観でもない。そして、伝統的なものと新しいものとの間で見事なバランスを達成している」
最新のG1 X Mark II のデザインを見る限りでは、確かにキヤノンはコンパクトカメラでレトロスタイルを追求するつもりはあまりないように感じます。むしろ、旧型のG1 X の方が上面のダイヤルが多く、光学ファインダーも搭載されていたので、多少レトロ風なスタイルだったかもしれませんね。
一眼レフやミラーレスに関しても、今のところキヤノンがレトロ調の機種を出す気配はありませんが、将来的にはどうなることでしょうか。
CANIファン
でも、初期F-1八角形スタイルのデジタル一眼レフも見てみたい・・・
Robin
レトロモデルは無くていいし、合っても1機種で十分。でもデザインには注力してほしい。
Nは面白かった!一眼レフでも、もう少し変化を出してみてもいいと思う。いやむしろ、Mかな、頑張るべきは。
たいやき
キャノンも昔からオーソドックスなカメラをつくってましたけど
Dfのようなカメラはニコンが出すからこその説得力がある気がします。キャノンにはレトロに走らず、ニコンを引き離す性能のカメラを作ってもらいたいです。
先進のキャノン、伝統のニコン、革新のソニーでしょうか
特級厨師
そうですね。
レトロスタイル 良いですが
やはりダイヤルぐりぐり したいです。
カチカチ・・・イラっ
どうもレトロは 向いてない。
kishibook764
レンジファインダーのポピュレールをデジタル化して出したら面白そうな気がしますwww
sw
ニコンもDfがヒット、二匹目のどじょうを狙いにもう一方の雄キヤノンが懐古趣味的カメラを出してきてもおかしくない状況の中、こういうことをアナウンスするあたり意地を感じます。ミラーレスも結局発売したことですから、市場の動向をみてあっさりKWANONロゴ付けたカメラ出してくるかもしれないですね。
Aron
デザイナーは機能的で説得力のあるデザインで勝負して欲しい。
ルーモア
恣意的にレトロ風にする必要は無いですね。
人間工学的に十分に考えて造られたデザインやUIであれば問題無いと感じます。
レトロスタイルといえばダイアルなどを使用した直接的・直感的な操作スタイルを連想しますが、これはこれで銀塩時代からの一つの完成されたデザインではあるのでUIを考えた時に手っ取り早いことと、見た目の安心感?のようなものはあると思います。
スマホやタブレットではタッチやスワイプ、ピンチといった操作が最早常識となる一方で、Windows 8のようにマウス操作よりも相対的な手の移動が大きくなってしまうUIは苦戦していますから、カメラはカメラで撮影を効率的に行えるUIやデザインをレトロスタイルも含めて検討すれば良いと考えます。
もし技術革新で新たなUIが可能になれば十分に検討した上でそれを採用したデザインをカメラに採用するかしないか判断すれば良いのではないでしょうか。
勿論、各社がUIやデザインを熟慮してレトロデザインを採用しているのだろうと思いますが、キヤノンとしてはレトロデザインには拘らず、使いやすいデザインやUIを模索する方に重きを置いているのだろうと想像します。
この点についてはキヤノンを支持したいですね。
F
出さない!、、、と言いながら後で出すのがキヤノンですからね。
もっと早く腰を上げれば良いのに、といつも思います。
YON2
レトロ風がダイヤルのことを指しているとしたら、おかしいんではないでしょうか?“被写体を撮る”“シャッターチャンスを逃さない”ためには、いかにその設定を少ないアクションでできるか・・・ではないでしょうか。ワンアクション、ワンタッチで設定ができるには、やはりダイヤル式しかないような気がします。そこに先進とかレトロとか、関係ないような気がします。
ほかに何か方法があれば別ですが。
ob
レトロデザインと距離を置くキヤノンの姿勢には好感を持ちました。
EOSに何百万も払ってシステムを組んでいる唯一の理由は、
他マウントを圧倒するレスポンスの速さ故です。
上でも仰っている方がいますが、クラッシックデザインと
独立ダイヤル操作を採用したDfは、長年マウントを一貫している
ニコンだからこそ出す意義があるのだと思います。
携帯性にもウェイトが置かれているミラーレスの場合、
『お洒落』という観点からクラッシックデザインが採用される事には
大いに賛成ですし、フジはじめ最近のミラーレスはカッコイイなと感じていますが、
EOSのレフ機にクラッシックデザインのカメラは・・・どうなんでしょうか。
近年のEOSは特にファインダーが明るくなり、AF専用機の色合いが強いので
オールマニュアルで独立ボタンを採用したカメラは適さない気がします。
ぽぽぽぽーん
ようするにニッチ市場に足を踏み込みたくないのでしょう。
ライカ1台で家が買えただとか、キヤノンPはキヤノンの社員が自分の給料で購入出来る値段にするため大幅にコストダウンしたけど当時の大卒初任給で3か月分以上の金額だったとか、そういう時代の質感を20万円以下のカメラに求められても困りますから。
現代のカメラとして操作性をリファインすればある程度成り立っても、レトロ調を求めていけば最終的には現物クラッシックカメラと比較されてしまいますし。
「安いカメラを買うならキヤノン一択」というのは、マス製造業としては最大の賛辞だと思います。
rov
キャノンは30年前のAFフィルムカメラのデザインをずっと踏襲してますから、もはやこれもレトロといえるのでは。少なくともモダンではないでしょう。多くの他社はそのマンネリを脱却したくても新しいものは思いつかず、もっと古いところへ行ってしまったりして迷っているんだと思います。BLACKMAGICとかGoPRO、LYTROのようなデザインは日本人には難しいのかなあ。
KEN
レトロ風カメラは面白いとは思います。
しかし・・・私にとって大切なのは、ファインダーをのぞきながら、右手だけで操作してシャッターが切れるかどうか、です。
独立ダイヤルのレトロ風カメラでは非常に難しいと思います。
キヤノンの操作性の良さを感じます。
G1X MarkⅡのデザインは大好きです。
infoget
レトロスタイルは遊びです(笑)。悪いカメラという意味ではなくて。特にニコンはそう思っているでは。言葉を変えるとニコンにとっては奇策の一つ。
Dfの展開で主力機種の開発が遅れるような本末転倒なことはニコンはしないと思います。研究室付きの機種なのもそのためでしょう。恐らく主力に昇格することはなく、今後も研究室で出していくでしょう。
レトロスタイルと一括りにされがちな、DfとE-M1、X-T1がよく比べられますが、
ニコンのDfとミラーレスのレトロスタイル最上位機展開の意味合いは恐らく全く異なるものだと思います。
簡単な所では、前者はタイミングを見て上手く出せばそれでOKな機種、多少ツメが甘くても面白さがあれば良い機種。
後者は超主力機種で単なるレトロだけでは済まされない機種。
メーカーでの位置がそもそも違う。
だから、ニコンの遊びに乗って、キヤノンも遊びで1台位ゆるゆると開発して出しても面白いと思いますけどね。一眼レフも盛り上がるし。
主力機種という点でミラーレスを考えると、実は、パナソニックがデザインでは一番先を進んでいると個人的には思います。
tomo
いいんじゃないでしょうか。別に他が出したからといってそれに合わせて右にならえしなくても。
もちろんキヤノンのレトロスタイルなカメラも見てみたいですし、大きな需要があればメーカーとしては出す事もあるかもですが。
ただ、その時はDfのような側だけのなんちゃってスタイルではなく、X-Pro1のような意味のあるデザインしてほしいです。
Rビット
SONYとCanon
NikonとFujifilm
それぞれの企業カラーとか思想じゃないですかね
優劣とは別の大切なものだと思います
RGVΓ
キャノンの場合はレトロデザインのDSLRを作ってもFDマウントレンズが使える訳でもないのであまり意味ないですよね。私にとってキャノンのレトロは愛機G12の形ですね。
Dfを横目で見つつ
T90風を出しても意味ないでしょう。
やっぱりNewF-1風でお願いしたい。でも買えなさそうだから
出ない方が身のためかな。
それにEFマウントになってしまったのでFD,NewFDレンズが使えないからなあ。NIKONとは意味合いがまるで違うか。諦めました。
しら
レトロスタイルは外観にはグッときますが、使い勝手的には後退してますので、トップメーカーが出す必要はないと思います。
ひーくん
はははっ!
間違ってもキヤノンさんはリンク先みたいなレトロスタイルは出さないでしょうね。
キヤノンさんにはとにかく先頭を突っ走って欲しい。デザインも性能も。後ろを振り向かず。
ヘリコイド
IV Sb型のデジタル版、無理ですかね?
eco
自分の場合、クラシックスタイルと言われるカメラが現役の頃は、まだまだ子どもだったので使ったことがありません。
でも実際使ってみると、このスタイルってすごく機能的で便利だと思います。
単純に「レトロ」で片づけてほしくない感じがします。
単なる懐古趣味ではないと思いますよ。
距離をおくなどという、狭い視野でとらえてほしくはないなぁ・・
バンバン
いつの時代も革新的、
最先端、自社にしか
出来ない事への追求。
これがキヤノンだと思います。
hamuo
Canonのカメラでオールドデザインの復刻をやるとしたら
A-1やAE-1なんかじゃなく、是非T90のデザインをお願いしたいです。
もし、サイズ感も含めてT90を意識したデザインのカメラが出たら、すぐにでも買います。
ゴロゴロ温泉
見た目だけのレトロであれば意味が無いでしょうが、ワンアクションで設定が変えられる銀塩時代からのダイヤル操作系は理にかなったものだと思います。
本体上面のシャッターダイヤルは配置が悪いと回しにくい面もあり一長一短ですが、鏡胴同軸の絞りリングは非常に使いやすいと思います。
目盛が直接見えるというのは車の速度計が典型的ですが、感覚的にわかりやすくて良いと思います。
また趣味性ということでは、ダイヤルや機械式スイッチの操作の質感も大事です。
グニャグニャボタンやスカスカのズームリング、カチッと決まらない軽いプラスチックのダイヤルでは使っていて気持よくないですから。
PPG
一台ぐらい余興でそういう機種を出してもいいと思うんですが、もしキャノンのレトロスタイルがヒットしてしまったら、レトロスタイルへの回帰現象がニッチなものではなくなって市場は一気にレトロスタイルへ傾く可能性が大きいわけですから、そういうDSLRのスタンダードな形状を否定することになるような製品をキヤノンは避けたいでしょう。キヤノンのミラーレスがほとんどやる気のない製品になっているのと同じ理由でしょう。
Kゾー
G6とG7は持っていますが、最近は出番が少なくなりました。
持てなかったA-1やT90は憧れのカメラでした。
そういえば、初代のF-1のカタログで「八角形のエッジのあるボディは、撮影者の手に適度な緊張を与え、創造力を高め…」というようなフレーズがあったと記憶しています。(今じゃ考えられない)
メジャーゆえの強引なところもあるキヤノン(ヤは大文字)ですが、あっと驚くエポックメイキングな機種を繰り出してくるところは大好きです。ぜひ、ルイジ・コラーニでもう一度!(30年ほどたっているのでこれもレトロ?)
shift
他社を牽引するような、使いやすく革新的なスタイルで製品開発してほしい。
Robin
キヤノンが革新的?それは面白い意見ですね。
ソニーやシグマは革新的だと思います。
富士はレトロスタイルだけど、センサーは革新的といっていい。
リコペンのシータとかGXRは革新的。
オリンパスとパナ、ニコンもミラーレスで新しいことをしようとしてます。
我らがキヤノンは、良くも悪くもどっしり後追い、後出し総取スタイルだと思うな。ああ、デュアルピクセルセンサーは作ったっけ…
MN
レトロ風、現代風あるいはそれらが融合したものと区別するのに少し違和感を感じています。
いつの時代も長い時間をかけてカメラのデザインとして操作性やルックスのバランスの良いものを追求しているわけですから、それぞれの時代におけるデザインは相応に合理性や人々の情緒に訴えるものがあるはずなのでレトロ風なデザインを避けるというのは選択肢を狭めているような気がします。つまり今カメラを造るとしても結果的にかなりレトロ風と呼ばれるデザインに傾くのも許容したほうがいいと思うのです。
数十年後にすべてのカメラの中でEOSやPowerShotのデザインが最も良かったという人は何人いるでしょうか。
shishi
ミラーレスのときも結局発売したのでなんともいえませんが、確かにレトロスタイルはNikonのイメージがありますね。
最近キヤノンから先進的なカメラが出ていないような気がするので、デザインスペックともにNo.1だからこそできる冒険をして欲しいなと思っています。
カメラー
カメラだけじゃなく他の機材も操作しないといけない時は、グリップしっかりしててカメラ任せで撮れるのが一番ですね。
ファッション性が必要な場面ではクラカメ調の方がいいと思うし。
要はTPOなんじゃないですかね。
まこと
かつてのオートボーイjetシリーズのデジカメ版とか作れば良い。
猫
本当はデジタルになった時点でISO感度、SS、絞りという三つの決まり事から開放されても良いはずなのです。
それらから開放されれば、操作系も革新的なものが出てきて新しいデザインも生まれるとは思いますが、皆そんなの望んでないんですよね(笑)
そういう意味では、皆懐古主義なのだと思います。
ですからデジタルになってもカメラのデザインは殆ど進化しません。
いくつかのチャレンジはあっても結局スタンダートに回帰するのは、それだけカメラの設計が計算され進化して来たのだから当たり前なのですが。
流行りのレトロスタイルは、デジカメによりコマ数制限から開放されたことにより、操作性に新しい価値観を生んでいると思います。
積極的にダイヤルを操作するのは楽しいですよ。
誰か
キヤノンは、デザインとかもそうだけど要所要所できっちり核心技術を進化させて行くイメージ。
ソニーやフジのような派手さもニコンのような伝統や下地もないけどね。
でも、これぞまさしく王者という安定感はピカイチだと思う。
ただ正常進化あるのみ。
闇雲に選択肢が増えるのも面白いけど、ユーザーにとっては最終的にこれが一番幸せなことだと思う。
キヤノンはこれでいいと思うし、こうでなきゃならないと思うよ。
kevinlin
いつかQL17のデジタルバージョンを見たいけどなあ
つた
SONYユーザーですがレトロ調で得られるユーザーも革新性で得られるユーザーも
ちょっとした移り気で使ってみたくなったり、やめたりする人をターゲットにした商売になりかねないのでキヤノンには王道を突き進んで欲しい。
レトロでプレミアムなカメラを多くの宣伝費を使って販売するくらいなら
EOS 6Dと良いEFレンズを買ったほうよっぽどシンプルで合理的だと思うのです
あ
使いやすければ良いよ。本当に使いやすいならね。
Dfは買わないことにしたけど、中身が物足りなかったから。
中身が現在レベルだったなら、即買いしてたと思う。
少なくとも触ってしまったら欲しくなる、買いたくなる出来だった。
ダイヤルが良いのではなく、使いやすいから。
フィルム時代に使いやすさを追求されたデザイン、操作性ってのはデジタル時代でもさほど変化なく使えるのだと良くわかったよ。
Dfは売れ行き好調らしい。Df2がもし出るなら、間違いなく買う。
通りすがり
ペンタックスみたいにコンデジで出せば
面白そうな機種は一杯あるんだけどな。
momo0258
PowerShot G15を使っています。PowerShotのGシリーズはクラシカルデザインと言われています。ダイヤルを多用する捜査は理にかなっているし使いやすくて便利です。もしGシリーズがSシリーズのようなデザインになったらもうわたしは買わないと思います。
BJ5W
マニュアル露出で撮ることが多い人は、アナログダイヤルの操作系がしっくりくるのではないでしょうか。そうでなくとも露出補正ダイヤルだけは使いやすい位置で独立していてほしいです。使いやすければクラシックかどうかなど関係なく、積極的に導入すべきと思います。
それにアナログダイヤルがなければ先進的デザインというわけではないですよね。いまの一般的な一眼レフの形も、T90が発祥だと思えば30年近く前から引用されている十分クラシックなデザインと思いますし。
アナログダイヤルのある先進的なデザインのカメラも見てみたいです。
ゆっきん
レトロデザインはあっても一つで良いと思うし、本当にレトロデザインを求めるならフィルムカメラでやれば良いのではないだろうか。
なーんて個人的には思います。
写楽斎
マウント径一貫のニコンと2つのマウント口径を有するキャノンの、いわゆるレトロへの道筋が異なるのは、必然であると思います。
メーカーはユーザー向けに製品を送り出すのですから、恩恵を受けるユーザー数の多寡により、悔しいが製品化できないことだってあるということです。
レトロに関しては、キャノンは恩恵を受けないユーザーに、最大の礼を尽くしている、と思ってもらわなければならない立場でもあるのは、マウント口径の歴史に起因する納得の決断です。
良し悪し、賛否、のレベルではなく、キャノンが自ら選んだマウント口径の歴史という大道を支えなければならない、いわば、宿命のレベルの話なのです。
流れ者
>キヤノンが革新的?それは面白い意見ですね。
フィルム時代は攻めのイメージあったけどねェ…A-1とか。
個人的にはレトロはレトロでもまんまレトロでなく、
それをイメージさせるデザインがいいなぁ、と。
例えばEM-5/1がOMシリーズ連想させたように。
当時の直線主体のデザインにするだけでも大分違うような。
最近は撫で肩デザインが少なくなくって。
A-1+モータ-ドライブのイメージがイイなァ…
レンズもいいけど
キャノンはカメラで撮る写真のワクワクを、ニコンはカメラを使うワクワクを。そんな感じがします。イノベーションはsonyで。
おそら Ⅱ
両方あっても良いと思います。
たいやき
ダイヤルが多いものはどうしてもレトロデザインになりますが
なにかこう現代的な解釈のシックなデザインのが出ませんかね?
NEX7のような少し上質な感じの一眼レフが希望です。
pinge
レフ機は機能性最優先でいいと思いますが、持つ喜びを感じるデザインも必要だと思います。
最近のレフ機は遠目に見たら皆一緒。(PENTAX除く)
そんなデザインに飽き飽きしてるからレトロデザインに惹かれるんです。
t-room
レトロなデザインというよりは、絞り、シャッタースピード、ISOを直接的に操作できるレガシーなUIによって、効率性や生産性からあえて距離を置くことで得られる、趣味の原点にある価値感に訴える情緒的コンセプトが、Dfの基本だと思っています。もちろん、それを演出するためのデザインもそこ有るわけですが。
とりあえず売れているらしいDfですが、需要が行き渡った後も商品コンセプトへの評価が定着すれば、Canonも新たな商品ジャンルへのニーズとして無視できなくなるのではないでしょうか。
逆に言えば、FDマウントを捨てて、絞りリングの無いレンズだけになっているCanonにとっては、安易に手を出せない実態環境でもあるように思います。
リンク先の画像のように、単にレトロ風を装っただけでは、陳腐さだけが目立って終わってしまうように思います。
Robin
>う さん
>性能を保持しつつ新たなエッセンスを注ぐ事
一般的にはこれは「改善」と呼ばれていますね。
ただキヤノンが悪いと思ってるわけではありません。革新が乏しくてもいい製品は作っているし、後追いでも別に構わないと僕は思ってます。
たいやき
キャノンとソニーが作るレトロ一眼はなんだかいまいちな気がします。
それならキャノンはダイヤル35風ボディにPowerShot Nの中身を搭載すれば、その手のニーズがありそうです。
あとリコーならオートハーフのデジタル版のオートハーフDとか(笑)
hdn
オリンパスのOM-Dシリーズはレトロ風ではありますが、
今風のデザインだと思っています。
対してDfやフジのデザインはレトロそのもので、
正直古臭い印象をぬぐえないんですよね。
キャノンは先進のテクノロジーを標榜してるわけですし、
老舗とはいえ、ことさらレトロデザインをやる必要は
ないんじゃないですかねぇ。
レトロ使いたければフィルム使いましょうよ。
kwannon
FDレンズとEFレンズが使えるデジカメがずーっと欲しかった。
だから ソニー A7を買おうかなと思っているワケです。
どこかのマウントアダプターでEFレンズのAFできるのがあったような? 安いアダプタではEFレンズの絞りが動かないし。
新しいレンズの方が写りが良いと分かっちゃいるが、古いレンズは捨てられないし、使ってみたい。
「古いレンズは想い出が写る」なんてセンチになっちゃうことも。
αロメオ
キヤノンとソニーはレトロデザインでは無く、潔いモダンデザインで行って欲しいですね。
正直、Dfは個人的に現代車の外側だけクラシックカーにしたような、なんとも言い難い非常に醜いデザインに感じます。
レトロデザインは富士が一番上手いですし、ミラーレスゆえにスマートですね。
ID忘れ
>オリンパスのOM-Dシリーズはレトロ風ではありますが、
今風のデザインだと思っています。
デザインということで言えば、私は逆ですね(笑)
OM-DシリーズはX-T1、Dfが出て、正直チープ感、存在感が薄くなったのを感じています。それは、OM-Dだけが名前、コンセプトがまさにフィルムカメラのレプリカとして出しているからです。
DfもX-T1もレプリカにはしなかった点をむしろ評価してますけどね。少なくとも前向きなので。
他社のカメラはこの辺にして、
カメラのデザインはあまり決め付けるものでもないと思うので、キヤノンもあえて、出す出さないの方向性を決める程の事ではないと思いますけどね。
需要がありそう、利益が見込めるなら出す、そうでないなら出さないで良いと思います。
さすがにパナやソニーが出すと多少違和感を感じますがキヤノン、ペンタ一眼レフメーカーが出す分にはペンタ部も必然性があるし、アナログ操作も意味がある。出しても違和感はありませんけどね。
葦永
「プレミアムコンパクトカメラをクラシックカメラのようにデザインする傾向がある……」ってどのメーカーの何という機種を想定しているのでしょうか?一眼レフはこの限りではないと言うことでしょうか?
キヤノンのクラシックカメラ時代は、ライカのコピー商品を作っていましたから、現代ではクラシック路線は避けたいでしょうね。別にしなくってもいいですし。
kassy
時代に合った合理的なカメラ以外は不要です。
キャノンに先進性がまだあるならの話ですが。。。
どうも心躍るニュースがないので心配です。
KO
ニコンは絞り環の付いたMFレンズを未だに販売していますし、しっかりとした中古マーケットも存在します。
Fマウントはフランジバックが長いため他のマウントのレンズを付けて遊ぶ事が出来ないという事情が有ります。そこで40年以上も前のオールドニッコールを取り付けられて開放測光が出来るDfのようなカメラが産まれた訳で、キヤノンとは取り巻く環境が違うと思います。
自分も若い頃はキヤノンのA-1を使っていたので似たような外観のカメラを出して欲しいとは思いますが、絞り環の付いたレンズが無いのがネックになると思いますね。
OX
キヤノンのT90、ミノルタのα-7000は
もう30年も前のカメラなのにレトロという感じがしない
そして両社ともそのイメージのほうが強い
そうなると、ニコンやオリンパスのようなやり方は通用しない
のかもしれません
最近のニコンが上手いのは、
D800Eのローパスレス、
AW-1の防水ミラーレス
クールピックスAのAPS-C採用の件もそうですけど
石橋を叩いても渡らないと言われるニコンが
そんな奇策をやるまい、と皆が思っているところに
突然出すという決断力でしょうか
うにシステム
キヤノネットQLみたいなデザインのコンパクトデジカメとかあっても良いと思う
Robin
OXさん
>石橋を叩いても渡らないと言われるニコン
いやいや、ニコンさんはなかなか激しいですよ。
D90で初めて一眼レフ動画採用 → キヤノンに抜かれる
UPだっけ?ヘッドマウントディスプレイ → 生産中止
3Dフォトフレーム → 生産中止
Nikon 1 でまさかの1インチセンサー採用 → 評判イマイチ(高速連写と像面位相差AFに惚れてる人はいるけど)
Androidカメラ800cだっけ?発売 → サムスンが似たようなの発売
レトロDf、社内で反対があるも開発 → 意外なヒット
ちょっと無茶に見えた高画素機D800 → ヒット
一眼レフ入門機に赤や茶色を導入 → X7ホワイトと比べると宣伝が地味。そもそも色展開で宣伝してないw
・・・結果は割と散々ですがw
元Gユーザー
正しい姿勢だと思います
小型化が進んできた現在、レトロデザインは使い勝手の面でデメリットも大きいですから
α7Rなんかそれで失敗した例でしょうし
Dfくらいまで操作系を練られればアリだとは思いますがそれが価格に転嫁されるなら疑問ですし
ゴマダラチョウの逆襲
虫撮りマニアたちが集まる現場ではカメラの性能やレンズの写りに関する話で盛り上がることは度々ありますが、カメラのデザインが話題になったことは私の記憶では一度もありませんでした(虫の形や色などの話では超盛り上がるのですが…)。 要するに彼らにとってはカメラやレンズは良い画像を得るための道具、つまり事務用品みたいなものなのでしょう。 かなり高価なレンズやカメラをまるで土木作業用工具のように扱っているマニアも見かけます(特にキャノンを使用しているマニア)。 ちなみに昨年の春~晩秋ごろまでに出会ったマニアたちのメイン使用カメラはキャノンとニコンが断トツでほぼ互角、ぐっと下がってペンタックス、そして悲しいことにオリンパス(フォーサーズ)はゼロでした(E-M5+60mmマクロをサブで持っている人は何人かいました)。
星撮人
その戦略は正解! 誰もキヤノンにそんな事求めてません
カメラ事業が不振(事業計画に対して)な理由は、キヤノンらしい革新的な機種の開発がされないから
今じゃ、富士やシグマ、ペンタックスのほうが余程独自性のあるアイデア・技術を市場に問うている
キヤノンさん ホント頑張って
うぬ
いまのキヤノンのレンズで、レトロスタイルに合うものがあるかと問われれば、答えはNOでしょう。雰囲気が違いすぎます。
プク
時代を物語るのが商品だと思っています
レトロデザインを求める声も多いのでしょう
ただレンズ移行などを経たキヤノンでレトロやるという選択は出来ないでしょう
善し悪しの問題ではないと思います
私はレトロも先進?的なものも同じように好感を持っています
固定レンズで一度出してみるのも一考かもですね
村家
かつて銀塩時代末期に 京セラ、ミノルタ、ニコンがレトロ調の高級コンパクトを相次いで出したときも、キヤノンはそういう風潮には乗りませんでした。基本的に撮れる写真の出来に関係ないことは興味ないんでしょう。
良くも悪くも前しか見てないのがキヤノンの特徴と思います。
友
ふと思ったんですが
NikonのDfってレトロデザインだけじゃなくMFのニッコールレンズが其のまま使えるから受けているんだと思います
コンバータを附属または再販してFDレンズが使えるまでしないと
Canonのレトロって本当、見た目のデザインだけがレトロに成ってしまいますよね
なのにCaonoってレトロなデザインの財産が無いですよね
EOSはkissも含めフィルム時代から大して変わって無いし
IXEもフィルム時代から変わって無い
F1やNewF1にあこがれて親父のFT QLにFLレンズを使って撮ってFDを徐々に増やしてT90が出た時に飛びついた者ですが 今、EOS5D2とEOS1VHを使ってます
デザイン的にはT90とあまり変わって無いので回顧的なレトロ感が湧かないんですよね
それにあのデザイン
機能美だったんですよね
ペンタプリズムとかフォーカススクリーンが替えられたりして形だけ同じではねぇ
唯、ミラーレスにはレンジカメラのデザインは面白いかな
でもCanonの今までのレンジカメラのデザインって使えないかも(笑)
ダイアル35みたいなコンデジも良いかな?
zony
CANONはデジ一のレトロはどうにも似合わないですよね。
G11を永く使ってますが、いい感じでレトロな使い勝手、
画質はともかく、操作性や設定状態の分かりやすさは、
抜群で、荷物を減らしたい出張のお供に最適です。
デザイン的なレトロさよりもCANONのこういった使いや
すさでのレトロ感を、中級コンデジやMシリーズに残し
続けて欲しいです。
きいち
レトロカメラは欲しいと思いますが、私の場合持ってどうする?が大きいですね。
だったら、防湿庫の片隅に眠るLeica出して使います。
機械としてのカッコよさならそっちを求めます。
ただ、若い世代の方にはデジタルオールドカメラがカッコイイのでしょうね。
G7_user
クラシックスタイルは見た目じゃなく結果的に操作性が人気なのだろうと思うのだけど
EOSの場合は最初から電子ダイアルありきで、そういったデザインが作れないんでしょうね
FDを切り捨てているから旧レンズ資産が活かせる物を作れるわけでもないですし
絞りリングもレンズ上に無いからどうやっても所謂クラシックスタイルのカメラにはなり切れない中途半端な物に。
FD互換でEFとのフランジバック差部分で絞りコントローラを付けて…とか
そんなイロモノ出してくれれば嬉しいんだけど
Canonのカメラはシステマティックで仕事には向くけど、
撮る楽しみを感じる事は少なくなってきた感じがします
道楽者
F-1,NewF-1とFDレンズも持っていますし、F3とAi-Sレンズも持っています。買わないつもりだったDfを、結局消費税値上げ前の駆け込み買いしてしまいました。デジ一眼はD300sと6Dも持っているのですが、DfにAi-Sレンズを付けて撮るのは格別です。
Canonはマウントを変えてしまったので、こういう使い方は無理でしょう。カメラの形だけ復古してもEFレンズしか付けられないのでは本当の意味でレトロ趣味とはなりません。FDレンズが使えるデジ一眼が作られるなら最高なのですが。
蛇足ですが6D、良いです。
プク
レトロ風デザインが選択出来る事が素晴らしい事で
その商品が注目を浴びている事自体がやった意義があると思う
幅広いユーザー層のニーズとシーズの関係
ニコンで言えばDfまた最近の富士の流れは素晴らしく
キヤノンの今後も期待している内が花だと思いたくは無い
ARCADIA
何人か指摘してる人がいるけど、Dfが受けてるのは,いわゆるオールドニッコールが使用できるからでしょう。
キヤノンが同じことをしても上辺だけの後追いだと後指を刺されるだけかと。FDレンズの生存率なんて考えたくも無い話ですし。
momo0258
PowerShot G7とG15を使っていますが、あれは「レトロ」とか「クラシカル」なデザインと言われてたんですけどね。