・New Leica system camera has APS-C sensor!
- The.meがライカの新しいシステムカメラがAPS-Cセンサーを採用することを確認した。このカメラはパナソニックによって製造され、ライカはそれに自社のロゴを付けることになるだろう。自前のソース達によると、このカメラの価格は1500ドルから2000ドルの間になるということだ。
以前にライカのCEOが、ライカの新しいミラーレス機のセンサーはAPS-Cになると述べていたので、APS-Cセンサーの採用に驚きはありませんが、このカメラはドイツ製になるとも述べていたので、実際はパナソニック製になるとしたら、これは少々意外な展開ですね。
また、1500ドルから2000ドルという価格が事実だとすると、これはGH4やα7と同程度なので、ライカブランドのカメラとしては、比較的購入しやすい価格設定と言えるかもしれませんね。
カフカ
m4/3なら手持ちのレンズ資産を活用できたのに、APS-Cかぁ,,,
マウントはどうなるんでしょうね?レンズも新しいラインを作り直すのでしょうか,,,
ライカのロゴが入ってるだけのパナソニック製品ならさほど惹かれませんね(^_^;)
ライカらしさをこの金額で表現できるのか、一応期待してます。
kassy
タイトルの価格を見て、もしやと思いました。
ライカ設計によるパナ生産というのは面白いですね。
スナッキー
パナがAPS-Cで新マウントを出す。
とかって話だったらまた驚きなんですが、
それなら更にどのマウントか気になりますね。
SONYとオリンパスの関係は今後も続くし
キヤノン、ニコン、フジ、リコー
どこかと連合したりするんですかね。
Holmons
ライカ主導だとしたら、パナブランドでの販売は許可しないでしょうね。この値段だったら、その方がパナにとってもうまい商売になるだろうし。
PPG
the.meの他のページも見ましたら、X VARIOは「パナソニックの子会社ーsubsidiary of Panasonic」の開発で、ミラーレスも同じくパナの子会社による開発のようです。文面によるとデザインだけが共同開発のようですね。X VARIOはドイツ製でしたが、こんどはプライムレンズ以外はすべてパナソニック製になるということです。つまりX VARIOは本格的なミラーレス企画のためのパイロット企画(試験的な企画)だったということなんでしょう。
これは事実上パナソニックのAPS-Cミラーレス進出と考えても良いですから、これが事実なら意外と大きなニュースですね。つまりパナバージョンが無いLXシリーズみたいなもんでしょう。もしかすると性能は普通に良いのでは?
ヘリコイド
両ブランド併売しないとすれば、パナも面白い事やりますね。
050
Mマウントで出したりはしないのかな。
FujiのXマウントだったら面白いけど、アッチはZEISSあるし無いだろうな。
m4/3でAPS-Cのイメージサークルカバーできるならm4/3でLeicaレンズというのも。
にこにこにこじー
GX-7ライクでEVFがあれば衝動買いしますが。
taro
もしライカMマウント機でパナがレンズも供給するとしたら面白いですね。少なくとも、ライカレンズに最適化されたGXR以来のプアマンズライカを期待したいです。
TOWER
パナソニックにAPS-Cのカメラありました?
センサーを他社から調達するのでしょうか。
RGVΓ
パナにとっては将来の布石として旨味のある話しですが、ライカとしては本当はバルナックライカモチーフのX2のミラーレスを自社で作りたかったがコスト面(とパナからのオファーを断り切れず)で難しいと判断したのでしょうか。個人的には独製で描写がライカ独自の特徴がある物(X1、X2のようなカメラ)の方が良いと思いますが。
写楽斎
パナ製がホントなら、パナ製ライカの「パナ自社販売機」を超える優位性に関心があります。レンズ以外の特別な味付けがあるのでしょうか?価格が「程ほど」と思えるのでロゴマークのありがたさだけってこともあり得るでしょうが、興味があります。
なんだなんだ
今まで、ライカだから手振れ補正はナシと単純に決め込んでいましたが、パナソニックが製造ということだと、センサーシフト式採用もあるかもしれないと思います。
norimoto
、
パナソニックはライカと新マウントという見方も出来ます。
オリンパスはSONYの資本が入りA・Eマウントという道もあるので、
センサーサイズが本体の大きさのアドバンテージと言えなくなった
別記事のタムロンの動きの真意がこれだとしたら
m4/3の今後が少し気になりますね。
ライカの価値自体は下がらないと思いますが、
価格に支えられるブランド価値が崩れてしまう事があれば
少し寂しく思う反面、ハッセルの売り方と比べたら
ユーザーをしっかりと見ているようで頼もしくもあります。
ぽにょ
これを機にパナが自社ブランドでAPS-C機を出すのか、興味があるところですね。
出して欲しいような、出して欲しくないような。
norimoto
私の文が脈略なくなってますね。
言葉を入れ替えてる時に間違って消してしまったようです。
前半部分の要約は
オリンパスとパナソニックがm4/3から
APS-Cのマウントへ軸足を変えて行き
規格自体が空中分解するのではないかという
懸念を書きたかったのです。
スナッキー
パナさん、社運を掛けて自社ブランドを
辞めるって話かもしれませんね。
パナの商流を使えば悪い話じゃないし
ルミックスブランドもモヤモヤしてるし
m4/3のパナライカは売れてるし、
色々考えたのかもしれませんね〜
葦永
ライカのコンパクトカメラは、フィルム時代からウエスト電機(現パナソニックフォトライティング)からOEM供給を受けていました。ここはいまはカメラをつくってないようですが……
ミノルタ時代に築いたコネクションは、ソニーには継承されなかったのでしょうか。それともソニーはハッセルのOEMを請けたから外されたのでしょうかね。
マウントがどうなるのか楽しみですが、新マウントであれば、ライカ純正のMマウントアダプターが登場することもありますね!
富士愛
レンズは自由に作って構わないがボディーはソニーしか作れないシステムになっていたと思いますのでEマウントではないのは確かです。
パナソニックと有機CMOSセンサーを共同開発している富士フイルムのXFマウントなら富士ユーザーである身としては大変歓迎するところです。
whomi
意外に”カバーもの”をミマシタ...。
レンズ交換用の着脱ボタンあり、
VF外付けになりそう。
ハンドル部分はNEX-5ように見える。
ん...確かstevehuffphoto.comの写真と似ています。
恵廻
デジタルM型ライカと同様のデザインなら衝動買いしそうで怖いですね。
マウントが新規マウントになるでしょうから、衝動を押さえつつ様子見をしたい(願望)
hyperjuin
ミラーレスの本流デザインが、グローバル市場の大衆に伝わるきっかけにこのパナ製ライカがなるかもしれませんが、Panasonicが深奥に秘めたLumixへの手間のかかる戦略には頭が下がります。FUJIと共同開発中の有機CMOSセンサーの登場にもがぜん焦点があたってきましたね。
暗箱鏡玉
上のコメントにある様に、いずれメーカーの統廃合、メーカー数減少になるんでしょうね。
Holmons
m4/3マウントにAPS-Cセンサーを合わせたm4/3-C規格で出して、現行パナオリレンズ群はクロップで使えるようにすれば、丸く収まりそうですが、そうはならないでしょうね。
パナです
パナソニックが普及版のボディとレンズを出したらよいのではないでしょうか。
RGVΓ
仮に新しいマウントを創設するのなら、将来のFF(フルサイズ)のイメージサークルもカバーするくらいの径の大きなマウントにした方が良いでしょう。富士のXマウントもFFはカバーできないようですし。将来(有機C-MOSフルサイズ)のことを考えれば径の大きなマウントにしておくに越したことはないでしょうね。あと、m43レンズへの多額の投資は及び腰にならざるを得ないニュースですね(少し問題ですね)。
D
パナソニックのAPS-C機があったら最高だったのにと思っている
自分にはものすごく魅力的に見えます
この位の値段ならまちがいなく買う
anon
4/3に否定的なライカのAPS-C機を手掛けるとは皮肉だなあ
αxi
マウントなどの規格はどうなるんでしょうか。
また、将来的にパナソニックの参入もあるのでしょうか。
ゆー
ライカは鳴り物入りで新工場を稼働させましたが、M型ライカが彼らの予測に反して売れていない状態で、もともと大量需要のないSだけでは閑古鳥が鳴いているはずです。
自社工場の稼働率を上げたいのが本音なのでしょうけれど、これでは売れる価格帯でAPS-C新型機がつくれないと判断したのでしょう。ドイツ製発言から日本製への転換の背景として、ブランド価値の維持とライカ的低価格路線のせめぎ合いの結果、パナへの製造委託となったと想像します。
M型の在庫過剰・生産調整の話は聞いていましたが、思っていたより厳しい経営状態にあるのかもしれません。
メガロドン
ライカがライカ版じゃなくAPS-Cってのがまた面白いですが有機CMOS積んできたらどうしよう・・・
ノビー太
独自の新マウント採用でレンズで儲けるビジネスではないでしょうか。ライカにしてはボディが比較的安いし、ライカなら高価な交換レンズでも買入層があるでしょう。
ひんでぶ
M型は使えるレンジファインダーデジカメとして唯一無二の存在ですが、現在のような短いサイクルでの機材のアップデートが必要になってくると価格とカメラ本体の価値にズレが生じてきているのではないでしょうか。
数年単位で新しい技術が盛り込まれているようなデジカメ市場で戦うには、言い方は悪いですがお高く留まりすぎている感があります。
その打開策がこのパナとの新機種開発であってほしいと切に願うものです。この価格帯でレンジファインダーでかつMマウントがそのまま使えるとあれば手にする人も増えるはず。
しっかり商売していくのであれば発想の転換も必要だと思います。
武
レンズを生かす為に本体は価格抑えて更新頻度を上げるというのはいいと思うな
折角いいレンズ買っても本体が他社より劣る性能しかないというのはどうかと思うし
kevinlin
ゆーさん
M型の在庫過剰・生産調整の話をもっと聞かせていただけますか
とても興味を持っていますので
ロコール
そういえば、パナソニックの半導体部門(イメージセンサー、他)とイスラエルのタワージャズ合弁で新会社出来るんですよね? だとしたら、携帯のセンサーから中判まで揃うんじゃないんですかね?
RGVΓ
パナのOEM機になって、ライカ独特の色合いが出せるかどうかが問題だと思います。X1からX2になって色合いが悪くなった(ライカらしくなくなった)との意見もありますし。ライカが2~3年周期でアップデートされる画像センサー更新の都度 日本メーカーのように新製品を出すのはライカの価値を高めることだとは思わないのですが。なので画像センサーや画像エンジンのチューニングだけはパナ任せにしないでキチンとやって欲しいと思います。出来ればCCDが良いと思いますがパナOEMだと100%不可能ですね。個人的にはライカ買うなら値頃感のある中古のX1あたりが今一番買い得だと思っています(独製だしバルナックみたいで恰好いいし)。
tk
これをライカとして出す意味があるのか、はなはだ疑問。
この値段ではドイツ製のあの質感も期待できないだろうし。
河内越南雄
ライカがミラーレスを出すのであれば、やはり光学ファインダー(?)は必須かと思うのですが。
フジのハイブリッドファインダーのパテントを使わせてもらうのか、どうか、楽しみではあります。
マニュアルフォーカスでのピント合わせも、M型ライカを模したギミックなどあると、ライカ好きのユーザーを楽しませてくれるように思うのですが。
のの
静止画:ライカブランド
動画(Super35?):パナソニックブランド
マウントは動画用レンズが使えるバックフォーカス
の路線じゃないのかな?
PPG
kevinlinさん、the.meによれば、フジとソニーの攻勢で売り上げが圧迫されているという指摘はありますね。また別のページでは、ライカレンズに投資する人は後を絶たないが、ライカという会社に投資したい人はいないだろう、とかいろいろ書かれていますから、財務状態が良いとは言えないようですね。これは日本のカメラ各社も同じでしょうが。
武さんの指摘のように、ライカが本体の性能で日本製に追従するのは無理ですから、本体は日本製にまかせて自分は得意な単焦点レンズだけを作るという戦略は賢いと思います。ブランド品としてはアジア製プアマンズライカですし、実用品としてはソニーのA7Rなどに画質で太刀打ちできないでしょうから、微妙な立ち位置の製品なのも事実ですが、カメラとしてのバランスさえ良ければ人気が出る可能性は十分にあると思います。
ゆー
kevinlinさん
私がライカ側から聞いた話ではないですから、そこのところをお間違いなく。単純にデジタル化Mが売れていないということで、市中在庫の行き場がなく、蛇口が絞られてもある程度はラインを動かさざるを得ず、工場側でもだぶついているという話です。
もともと欧米市場より日本市場、最近では中国市場がお得意さんだった所、M型を買う人はもう買ってしまって、それ以上の需要が見込めない状態なんでしょう。
かつては◯◯記念モデルなどと称して、軍幹部に刻印など入れて、撮影はしないが蒐集はする人が買っていたのでしょうけれど、デジタルではその商法も通用しないのが見えていて、この手も繰り出せないのでは?
プロフェッショナルはライカMに投資するお金があるなら、デジタル一眼レフやレンズ、中判システムに投資するでしょうし。
これが他のメーカーであれば、即バーゲンに入るわけですが、売り手側の事情、ブランド維持の事情もあり、安売りもできないのが現状と……。
この話が単なる噂で間違いであれば、どんなによいことでしょう。
まめしば
ゆーさん、こんな記事もありますが・・
生産が追いつかない! ライカ、団塊の世代に超人気
http ://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130510/wec13051021110009-n1.htm
とろ
ライカがプアマンズライカを作るのか。
デザインがライカらしくてコンパクトで比較的安価な単焦点レンズ(ライカ比)がでればお手頃なライカとして売れるんじゃないですかね。
RGVΓ
背に腹は変えれない事情もあるかとは思いますが、ライカの本音は以下内容の通り日本製カメラとの正面きっての消耗戦は避けたいと考えているようです。カメラマガジンの昨年9月号のライカ社設計者インタビュー記事です(そのまま抜粋します)。「日本のカメラは世界の市場を牽引し続けています。ミラーレス一眼のような新しい市場も積極的に切り開いている。最近の動向としては、センサーが大型化していることと小型カメラの高級化を重要なトレンドとして捉えています。ただし、ライカはほかの日本メーカーが追求しているようなテクノロジー主導の開発とそのまま勝負することはあまり考えていません。常にライカらしいポジションを考えて商品を企画しています。」 あまり考えていなかったことをやらざるを得ないというのは、いちカメラファンとしては素直に喜ぶことはできないと思ってしまいました。
PPG
RGVΓさん、このパナライカが失敗したらソニーコンタックスも永久に実現しないと思うので、ここはまげて応援しましょう。買って応援まではいかなくてもいいですからw。
ゆー
まめしばさん、記事の紹介ありがとうございます。
その通りであれば誠にけっこうな話ですね。
ただ、退職金が出ている上に、預貯金もかなりありそうな団塊の世代頼りとは一時的な動きで終わりそうで心細い感じです。「以前は手が出なかった」と言いますが、デジタル化される前のMの価格は並行輸入・中古美品含めこれより安かったのですから、あの大ライカブームの時に、この人たちが手を出さなかったのも不思議です。
そして、この人たちの需要で工場が手一杯になるのも、何のための新工場だったのかと。
いずれにしろ、RGVΓさんが引用されているように、日本製との消耗戦には加わらない、ライカらしいポジションつまりブランド性の維持に注力するのでしょう。それはそれで良い決断だと思います。
ただ機械式ライカは資産として有効でしたが、技術革新によって撮像素子その他ボディー側がすぐ陳腐化する時代に、デジタルMが所有欲を満たせるか難しい状況でしょう。
道
発表前から、oemであることを前面に
出してくるというのも面白い。
実質、パナの新製品情報になってますよね。
安価な小型機にかけていた軸足を、これまでの
コンデジからaps-cの方にシフトさせていく、
みたいな意図も読み取れなくもない気がします。
baku
ライカモノクロームは、ハッとするほど良い写りしてましたが、デジタルデバイス=使い捨て・・・に数十万払うのは、庶民には無理な話です。使っている方は病院を数件経営している方でした。
元々ライカ売れないカメラでしたので、昨今のライカブームおかしいですよね。それに調子乗って規模拡大したライカの戦略ミスでしょ。以前のように少量プレミアムメーカのままでいればいいのに。
デジタル時代になって研究開発費かかるんでしょうね・・・
RGVΓ
ライカもCZのようにカメラ本体に関しては自らは製造しない会社になるのではないかと危惧しています。パナが京セラのような憂き目に合わない為にも庶民には手が届かなくてもライカは自らカメラ本体を供給し続けて欲しいですね。
さがら
もし噂元のとおりで製品化されると、ライカブランドを取り除いた製品の値段は、ライカ定価の1/3くらいですので(ブランド力ってすごい)およそ5〜7万円で他メーカーから発売されるボディと同じようなものになるのでしょうね。
上の方が新工場と仰られていますが本社屋の移転で場所が移動するだけ、デジタルカメラ用の製造設備が新規で大規模に増築された訳ではありません。そもそも大量生産で在庫が嵩むような作り方はライカ(ドイツ)には出来ないような。あくまで人手で組み立てる製造工程がメインの製品が、カメラ以外にも多いので。
kinkonkan
これまでのほとんどの情報とかリーク写真は本当なんだろうと思いますが、カメラ本体がパナソニック製っていうのは、これまでの情報とは違っているし疑わしいですね。そろそろ発表も間近なので意図的にニセ情報を混ぜてきたのでは?
うちぐ
いつ発売なのかが楽しみです。
パナソニック42.5mmレンズの記事に、
APS-Cのイメージサークルカバーできる、
と書いてあったので、
もしかするとこのライカのミラーレスで使えるようになるのでしょうか。
正直オリンパスの45mmで十分なのかな、
と思ってパナソニックの42.5mmは高すぎて二の足を踏んでいるのですが、ライカでも使えるようになるとなると悩んでしまいます。
パナソニックが作る、ということであれば、
パナソニックらしい操作しやすいカメラに仕上がるとうれしいです。
以前ライカの、APS-Cセンサーのズームのコンデジを触ったのですが、AFがゆっくりだったりなんとなく使いにくいイメージを受けたので、
そういう部分がパナソニックっぽく仕上がってるとうれしいです。
なんにせよ、正式な発表や、店舗で触れるようになれる日が早く来るといいです。