・Another Mention Of Canon's High Megapixel DSLR (75MP, and to be announced soon) ? Update
- 長いこと噂されているキヤノンの高画素一眼レフに関するいくつかの情報を受け取った。多くの最近の噂では全て45MPと言われていたが、75MPの可能性があると再び述べられている。この噂では、75MPセンサーはベイヤーセンサーではなく、積層型センサーだということだ。
この75MPセンサーがフルの解像度の出力なのか、デュアルピクセルCMOSのような2フォトダイオードなのかは明らかではない。それぞれの色で3層なら、有効画素数は25MPになるかもしれない。
この高画素機は近日中に発表されるはずだ。近日中というのは、ラスベガスで(4/5-4/11に)開催されるNABショーを意味しているのだろうか? そうは述べられていないが、その可能性もあり得る。この高画素機が動画用なら、NABはよい発表の場かもしれない。これらは全て新規ソースからの噂なので、いつものように話半分に聞いておいて欲しい。
いずれにしても、キヤノンは少なくとも1機種の新型一眼レフをNABで発表するだろう。そして、このカメラはCinema EOS になるはずだ。
信憑性の低い噂のようなので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、25MPx3層のフルサイズセンサーはいつかは本当に実現して欲しいものですね。
キヤノンの高画素フルサイズ機は、かなり先のことになるという情報もあるので、Cinema EOSはどうか分かりませんが、スチル用の高画素機に関しては近日中に登場する可能性はかなり低いのではないかと思います。
高倉山
動画撮影ではベイヤーセンサーは問題がありすぎるので、3層型は必要でしょうね・・
少々大型化してもOKならば、プリズム分光でも可能でしょうし、動画機が出るのも納得なんですが・・
りゅうころ
お値段が気になりますが是非出てほしいカメラですね。
キャノン60DとシグマSD1を使っていますが
このセンサーをキャノンが手がけたらなぁといつも思っていました。
真実であることを祈ります。
優
動画機で3層のセンサーだとすると、3CCDのようなものでしょうか。
ぱんた
おお、これはすごい
フォビオン的な素子を2強が採用したらとんでもないことになりそうですが
キヤノンは素子も独自開発できますからね
ニコンと差をつけるには良いチャンスかも?
KO
レンズどうするんでしょうね?
75MPに対応する新しい標準ズームまた出すんでしょうか?
Robin
フォビオンみたいなヤツでしょうか?
解像度と色再現はいいとして、高感度はどうするんでしょうか。
カラーフィルタと積層を組合せたものかな?
最近のキヤノンからは、スチルにあまりやる気を感じていなかったので、こういう新しい試みは楽しみです。
m2c
個人的には、動画撮影では長いこと3CCD機のお世話になっていた時期があるのんですが、
もしこの噂が本当なら嬉しくて無理してでも飛びついちゃうかも。
無理しても手が届かないかもですが。w
か
>KOさん
総画素数は75MPですが
解像度で考えると25MPなので問題無いでしょう。
MST
動画機とは別の静止画メイン機のお話でしょう。
Foveonセンサーみたいな新型積層センサーなんでしょうね。
フルサイズのベイヤーセンサーだとD800くらいがバランスが良いんでしょう。
2500万画素の3層ならFoveon式の換算だと、実質4900万画素相当になるんでしょうか。
キヤノンは興味ないふりしていきなり斬新な新技術を投入して来る事のあるメーカーですから、高画質を追求した新型積層センサーの開発を行っているとしたら、最近の元気のなさは逆に説得力が出てきます。
まあ、噂は噂として受け取っておきますが。
ミック兄さん
特許の問題を回避出来る目処が立ったのでしょうか?
スタジオユースに使う高画素機で低感度だが最高の画質で撮影出来るなら
十分需要は有ると思います。
只、高感度もと欲張ってノイズリダクションをデフォで効かせる仕様にしてしまうと
折角の元データが劣化してベイヤー機との差が判りにくく成ってしまい存在価値が揺らぐので積層でしか出せない画質に拘って欲しいですね。
チンパパ
ベイヤー配列以外の撮像版ならREDの特許にも抵触しないので、
カメラ単体での「圧縮RAW動画記録」も出来るようになるでしょう。
つまり静止画も秒間23コマ以上の連写が特許に触れることなく
実装できるということです。
ジェラ
最近静かなCanonですが何もやってないわけではないと思うのでこういった凄い商品が出てくるのを期待したいですね。
デュアルピクセルCMOSも色々な可能性を秘めて(想定して)いると言われていますが70Dでは大人しめの採用に留まっているので本領発揮と言われるカメラの登場を見てみたいです。
404z
おそらく高画素機の動画は1080/30Pが精一杯ではないでしょうか。
3層センサーも同様に読み出しが厳しくDP CMOS AFも無いでしょうから
やはり動画向けにはならないと思います。
カメ男よっす
う〜ん、さすがにNABでの新型機発表は時期的にキツイのではないかと思います。
出るのは間違いないとは思いますが、どんな積層センサーを採用してくるのかが気になりますね。
キャノン同様、ソニーも積層型センサー機を導入を雑誌「カメラマン(2月号)」の特集記事で予想しています。早くて今年のフォトキナかもしれないとも言われていますが、僕は来年の『CES』か『CP+』なのではないかと思います。あくまで推測ですが。
celica
積層センサーは技術的にかなりようです。
たまたま、昨日読んだ、4月号の 「日本カメラ」 にセンサーについての技術考察的な連載記事が載っていました。
キャノンは最近静かだなとは思っていましたが、75MPが本当ならすごいですね。
高画質化とカメラの小型化の両方が考えられますが、どの程度実用化に近づいているのでしょうか?
参考機でも発表されたら、今年最大の話題となるでしょうね。
NikoNiko
Canonユーザーでないですが・・・
シグマ以外で何所が多層積層を出すかずっと待っていました。
SD1は購入しなかったがSD15は現在ドライキャビで冬眠中。
その3層の絵には一時嵌った。ただカメラ機能使い勝手で出番が少ないのも事実。
本気度カメラマーカーが出すならなら使ってみたい。
D800Eで、もっと解像度が欲しい時もあるので尚更です。
PCのCPUは現状のi7で事足りるのか大変なことになりそう。
i7・8コア16スレッドのうわさもある中、風景をじっくり撮り畳1枚位のプリントをしてみたい。
現像ソフトはどうなるのだろう、キャノン独自開発しているのかな。
RAVEN
積層? 3板?
それによってボディ形状が随分違うのですけど。
スチルも撮れる動画機、という位置づけでしょうか?
ペンタ
ペンタックスユーザーですが、7500万画素の三層というタイトルに釣られて読んでしまいました。
確かに、最近のキヤノンはおとなしいというか元気がないですよね。ひところは視線入力、ペリクルミラー、IS、そして唯一のデジタルフルサイズと業界の先端を走っていましたから。
ペンタの場合、センサーはソニーから買っているわけですが、もしEOSに本当にこのセンサー積んでくるんだとしたら、ペンタに外販してくれないですかね?
ルーモア
確か、Foveonの特許期限は2019年頃でしたっけ?
もし今年の年末から来年初めに発表されるなら試作機などが一部のテスターやプロなどに渡っていてもおかしくはないですね。
他に超高画素CMOSセンサー機など幾つかの試作機が出回っているのではないでしょうか。
もしかしたらDUAL CMOSセンサーを応用して特許を回避してくるとか・・・
でも、Foveonの基本特許を回避するのは困難なようなので、試作機と言うよりは検証機なのかもしれませんね。
チンパパ
Foveonの特許は現在シグマが子会社化して
所有しているんですよね?
国内のレンズメーカーですし、カメラメーカーは
いくらでも特許のバーター契約等で使用をクリアできるのでは?
fuji
言い方は悪いかも知れませんが、シグマに独占されたフォビオン型センサーは悲劇でした。シグマが足踏みさせている間に従来型も必要充分に進化したと思うのですが、キヤノンはまだフォビオン型に魅力を感じているのでしょうか。
いずれにせよ、無理矢理に特許を回避してまで出す様なことは無いでしょう。時を待てば良いだけの話です。
ロコール
最近は、昔の様にAPS-H何千万画素達成とかも発表しなくなりましたね。何か有るんですかね? それともAPS-H無くなったから?
PPG
以前から何度もキヤノンの積層センサーの噂が出てきていますから、やはり本当にキャノンは積層センサーの開発はしているのだと思います。ただやはり管理人さんの意見のように、75MPの高画素機が近々登場するというのはどうしても中二病的な噂の域は出ない感じですね。
LPF
かさん
>解像度で考えると25MPなので問題無いでしょう。
画像ピッチは25MPでしょうけど、解像度まで25MPでは三層の意味がないんじゃないでしょうか。
p@p@
各社本命は、有機三層じゃないかと予想しています。
ダイナミックレンジが広がり、入射角の制限が緩和され、階調が豊かになる、文句なしじゃないですか。
懸念事項は、核となる有機素材の耐久性ですね。
xingxing
このセンサーがEOS Mに搭載されるのは何時になるでしょうか?
Foveonミラーレスとどちらが先になるか、競争してもらいたいですね!
ロコール
レンズは、どんなもんか120MPでチェックされてるんでしょうね?
ぎゃーとる
NABで新型3層センサーの発表なら動画を主眼に開発されたものでしょうね。
積層センサーは読み出し速度が遅いというネックがあるみたいですが、シネマ向けなら24fps出れば良いのでこの点のハードルは低くなります。
REDの特許を回避しつつRAWでの連続読み出しを可能にするにはこの方法しかないでしょう。
元Gユーザー
>LPFさん
解像度も25MPです
ドットバイドットで25MP全てで輝度解像度と色解像度が出ます
SPPでは2倍出力が可能ですが、RAWの元データはあくまで25MP×3です
ベイヤーだと輝度解像度に関しては(総画素/2)以上、色解像度に関しては(総画素/4)以上
となりますのでベイヤーより多層の方が解像力はあります
Tigers Boy
いやあ、7500万画素なんていったらブレ防止のために三脚はもちろんのこと、相当高スペックなPCが必要ですねえ。主要Lレンズがモデルチェンジしているのは、高画素に対応するためらしいですが……、まあ僕は実際5D Mark IIIで足りているので、要らないや。