・Sigma 50mm f/1.4 Art Listed at 790 USD at a Belarusian Retailer
(※元記事は削除されています)
- シグマ50mm F1.4 DG HSM Art のこれまでとは別の推定小売価格が出ている。今回はベラルーシの販売店「Sigma.by.」だ。790ドル(USドル)のプラスタグは、予想を下回っている。
私は、このレンズの50mmとしては風変わりな設計を考えると、このレンズが35mm F1.4 Art よりも安い価格になるとは思わない。これはあくまでも私の意見として受け取って欲しい。
以前にオーストラリアの販売店に1499オーストラリアドル(1345USドル)という価格が掲載されていましたが、この価格はフランスのシグマによって否定されていました。
従って、このレンズの価格は、もう少し安価になると予想されていましたが、790ドルという価格がもし事実だとすると、Otusに迫ると言われている性能を考えるとかなり安価と言っていいかもしれませんね。
[追記] 元記事に「Sigma.by」はベラルーシのシグマの公式販売店なので、この価格の信憑性が高くなった」と追記されています。
nazo
今まで出てきた性能の情報を考えると
これが本当ならかなりのバーゲンプライスですね
sin
定価がこれじゃないまでも、実売がこのくらいになってくれると嬉しいなぁ(ただの希望です)
ob
790ドルが本当だとすると・・・8万ですか。
Art35mmと同等の性能が期待されるので、これは実売価格でも安いと感じます。
35mmで採用されていたFLDを使わず、SLDで構成されている為でしょうか。
8万なら嬉しいですね。
茶太郎
その値段はないでしょう。あのばかでかさと解像度ですよ。実売10万円強でのスタートでしょう。
ポッキー
35mmもそうですが価格破壊並の安さですね。
大きさがネックですが、結局買ってしまうと思います。
法務太郎
この値段が本当なら確実に買います
まあ高くても結局買いますがとにかく楽しみなレンズです
コージ@流唯のパパ
ゴールデンウィークには間に合わない(開け)が5月早々、EFから、35artと同じくらいと言っていたので、間違いないでしょう。
nanamu
実売で8万なら予備も入れて2本買いますよ。
その調子で、24mm、85mm、135mmもお願いします。Otusを買うことを考えたら安いもんです。
せり
残念ながら実売は9万円後半から10万円前半でしょう。
35mmと全く同じ価格になるとの噂を先日耳にしました
たねたろう
もしこの価格で出るのであれば即買いしたいですね。
ペペ
この噂本当であってほしいな~w
norimoto
実際のサンプル見ないと難しいですが、
これをユーザーの良い方向に捕らえると
純正品の短焦点の地位は危ういですね。
自社一社のユーザーだけを相手に開発するレンズと
シグマの性能を認めたユーザーを相手に開発するレンズでは
圧倒的にパイの数も変わってくるので、
ここで純正=コストパフォーマンスもパフォーマンスも良い
という図式に切り替えないとマウントでの囲い込みは難しくなりそうです。
この調子で500mmとか800mm辺りの安価なレンズを
CNSP各社用に出してくる事を期待しています。
いぬ
ボケ次第ですね~。35㎜f1.4みたいなボケ方だとノーサンキュー。
ポチ
シグマの描写は最近気に入っています
50mmはメインレンズなので、買いですね
p@p@
Σは耐久性を上げてくれたらなぁと言うのが正直な感想です。
モーターや手振れ補正ユニットの耐久性が低いように感じられます。
写りで満足出来ても、結局修理に嫌気がさして手放すパターンの繰り返しです。
takamura
機種によるけど、APS-Cでも75ミリの中望遠として8万ならお買い得ですよね。
FEマウント化を切に希望。
p@p@
耐久性が上がるなら純正並みの価格でも、画に魅力があれば買いますよ。
品質が、安かろう、悪かろうじゃ、折角の画質がもったいない。
安くて写りが良いだけじゃ、今に中国、韓国に負けますよ。
実際にSAMYANGのように、画質で評価される海外メーカーも市場に登場している訳ですから。
山木社長、末長く安心して使用出来る品質も考慮して下さい。
RGVΓ
サードPの高性能レンズは複数社のカメラボデイに対応する為に おそらくデジタル補正よりも昔からの光学補正を重視した設計になっていると思います。そこに魅力を感じますね(大きくて重いレンズがNGの方は純正の方が良いかと)。あと、耐久性についてはレンズ内に超音波モーターが入っていますのでその部分から先にヘタッてくるように思います。SLRからDSLRになってシャッター回数が飛躍的に増えていますのでカメラボデイと同様にレンズも消耗品と考えた方がよいのではないでしょうか。少しでも長く大事に使いたいのならばコシナ(フォクトレンダー)やCZやライカのMF用レンズの方が宜しいのではないでしょうか。
ポッキー
かれこれシグマレンズは6本買いましたが、1度不良品にあたりました。
DPを見ればわかる通り、画質はかなり高いレベルを持ってますが、駆動系の技術は..
消費者はそこらへんを理解して買うのが正解でしょう。
シグマは駆動系の技術を底上げする努力をもっとするべきですね。