・Nikon D4s vs D4 High ISO Comparison
- 画像はRAW(NEF)フォーマット、14bitロスレス圧縮で撮影し、Photoshop(Camera RAW8.4)で現像している。Camera RAWの設定は全てデフォルトで、ホワイトバランスは蛍光灯(4)に設定している。そして、全てのカメラ内補正機能はOFFにした。いつものように、同じ24-70mm f/2.8G(絞りはf/5.6)のレンズを使って、全てマニュアルモードで同じ露出で撮影している。両機は低感度では、ほとんど同じなので、低感度の比較は割愛した。
- ISO3200では、シャドーのディテールが少し異なっているように見えるが、両機の全体的な画質は同等に見える。
- ISO6400では、ここでも再びシャドー部にごくわずかな違いが見られ、D4Sが若干不自然さが少なく見える。
- ISO12800では、期待通りD4Sが改善されている。D4Sが間違いなくクリーンだが、大きな差は見られず、最大で1/3段だと思う。D4ではより不自然さが目立つが、D4Sとそれほど大きな差ではない。
- ISO25600はD4Sの最高感度だが、D4では拡張感度だ。何度も何度も見返したが、両機に大きな差は見られなかった。ノイズのパターンは両機で若干異なっているが(以前にD700とD3、そしてD3とD3Sで見てきたように)、D4Sに大きな改善は見られない。
- ISO51200では、若干の性能の違いが見られ、D4Sには不自然さや色ノイズが少なく、D4Sがリードしている。D4Sでは、色も若干良好に維持されている。
- ISO102400では、どちらのカメラも酷いが、D4Sが全体的に若干よく見える。ISO204800はノイズまみれでどちらが良いと言うのは困難だ。
- 結論: RAWではD4Sの画質はD4から大きな改善は見られない。差は1/3段未満か、それさえ下回るかもしれない。ニコンはD4Sの常用感度を25600に引き上げているが、ISO25600ではD4とD4Sに大きな差は見られない。これは以前にD4 vs D3Sで見られた結果に似ている。
サンプル画像は、ピクセル等倍の切り出し画像です。D4SとD4は、dpreviewの比較サンプルでもRAWではあまり大きな差は見られなかったので、D4Sの高感度の改善はJPEGが中心と見てよさそうですね。とは言え、D4SはRAWでも感度によっては若干ノイズの粒子が細かく見え、全体的に気持ちリードしているという印象です。
coolSony
最近はセンサーの高感度改善が止まってきたような気がします。2年前くらいは目覚ましかったのに
Qitai
D4sが"s"付きで済んでいるところが撮像素子や演算部に技術的なブレイクスルーがないと言う事なんでしょうね。
こちらのサイトのサンプルではあまり差を感じませんが、どこかのサイトのサンプルでは色ノイズの並びがD4とD4sでは異なっていて、デジタルの高感度ノイズよりフィルムの高感度粒子のざらつきの方が綺麗に見えるようにって表現したら良いのか、D4sの方が綺麗に感じました。
たとえノイズレベルが同じでも人が見た時に汚いと思うか、味と思うか、それは大きな違いだと思います。そういう点では忘れてしまいましたが、どこかのサイトのサンプルでは「D4s凄いな」って思いました。
でも、高くて買えないから「見ない見ない」(一一)
morimori
発売日以来使用して実感するのは、D4sの新しさは、センサーそのものと言うよりも、画像処理能力です。RAWデータを現像ソフトで処理するのと同等以上の処理がカメラ内部で行われているようです。
ホワイトバランスも理想に近い色再現をしてくれますし、高感度ノイズ低減も自然です。
D4からD4sへの進化は、実際の写真の仕上がりを良くするためのプロセスを、ひとつひとつニコンの技術者が丁寧に高めていった結果ではないでしょうか。
目新しい技術ではありませんが、本質的な技術の成熟を感じます。
ペンタトニック
D4とD4sのRAWでの比較はほんと差が感じられませんでした。
むしろ撮影での誤差の範囲かという感じでしたね。
センサーは同じものなんでしょうか?
りか
RAWデータは僅差でも、そのわずかな差がJPEGには大きな差を与えると思います。
また、真新しいわけのわからない機能よりも、カメラの機能一つ一つがより信頼性の増した点にも好感が持てます。
ずっと海外にいて、まだ実機を触っていません。早く試したいですね。
ぱんた
素子レベルでは進化というのは無いと見てよいのでしょうか。
これからどのような素子が開発されるのかわかりませんが
いままでと同じ画素数の素子であれば大きな改善は得られないとみてよいのかなぁと思っちゃいました。。。
また、画像処理エンジンの代が変わっても
jepg画質や連射は良くなるでしょうが
RAWレベルの進化は無いというのは
D4レベルの機種でも同じのようですね・・・^_^A
GT
発売日前にD4sを買いましたがこのレビューと全く同じ感想です。
高感度はかなり期待していたので結構がっかりでした。
暗所でのAFもピントが合ってないのにシャッターが切れたりすることも多く正直微妙な印象です。
動き物はあまり撮らないので試してませんがどうなんでしょう。
ただ、低感度での画質はsの方が上に感じます。ただsの方がシャープが強めにかかっているようにも見えますので何ともいえませんが。
正直まだ「さすが!D4s」という写真には巡り会っていないなぁというのが感想です。
Lrが未だに対応してくれないのがもどかしくて仕方がありませんw
daipa
これがエクスピード4の進化でしょうか。私には高感度の画は、ほぼ差の無いようにしか見えません。
とりあえず、即時性の必要な報道系向けにJPEGの画質は上がったので、そこの市場には良いのでしょうね。
しかし、AFはどこまで改善されているのでしょうか?
Yahana
別に驚くことではありませんね。
テクニカルなものがブレークスルーしていないのだから
ソフトウェアーでごまかしているだけです。
初めからわかっていてNIKONもコンシューマーも受け止めいていたはずのD4sです。D5を待ちましょう。
NX
日本人の肌色の再現が良くなった。なんてカタログに出ていたような。
最近出ましたソフトのNX-D。
肌色の再現だけは良くなったような気がしています。
みそねこ
新聞社のカメラマンはいちいち画像処理が必要なRAWなんて使わないですからね
プロユースっていうのはそういうことです
写楽斎
確かに。
ISO51200比較でも、RAWはD4>D4S、JPEGはISO102400辺りまで破綻なくD4S>D4。
さしずめRAWのD4,JPEGのD4Sと言ったところでしょうが、両者とも旗艦機界の雌雄との評価(カメラ某誌)に狂いはなさそうですね。余談ですが、D4Sのセンサーが次期Dfに搭載の目もあり?
YuTA
>新聞社のカメラマンはいちいち画像処理が必要なRAWなんて使わ>ないですからね
>プロユースっていうのはそういうことです
ちょっと語弊がありますね。
スポーツ報道系カメラマンはJpegが基本の様ですが、
それだけが、プロではありませんからね!
僕も発売直後から使用していますが、人肌は確実に改善が
見られますね!
色かぶりも大幅に改善している様に思えますので
気に入っています。
AFについては動き物はまだなので聞いた話ですが、
正面から迫る被写体でもピントをしっかり保持するとか!
グループエリアがかなり優秀とも聞きました。
が~たん
(^^;) このカメラは業務用ですからね
固定した静物撮りで比較する意味があるのか?
アマチュアや写真家が求める土俵とは
似ている様で少し違う様にも感じます・・・
ただ 屋内で動き回る人物を狙うと
D4よりピンの食い付きが素早いと言うか?
ミスが少なく確実なカメラだと感じました
やはり風景撮りとは全く違うカメラだな・・・と
チョロっと試写しただけで そう感じたのですから
購入してイベントで連射などした日には
別次元なんでしょうね 欲しくなるので
それ以上のことは 考えない様にしていますw
hiroi
D3,D800所有してきて、D4sを購入。
D4との比較はできませんが、人肌の色合いはJPEGでそのままプリントまで持っていけルほどナチュラルです。もちろん、AWBです。
RAW+JPEGで記録しておいて、急ぐときは便利かな。
RAW現像の手間は、D3とD800で慣れてしまったので、作品作りはD4sでもRAWからやるつもりです。
ワンランク上のアウトドア
星景メインの方は参考程度で良いかと思います。
ISOを1600から使い、長秒露出する環境においては、
D4S、D4、DF、D3Sの順番で高感度耐性が高いと思います。
周りの星景撮影している方も大方同じ意見ですが、とうなんでしょうか?
特にD4とDFの違いは同じセンサーなのに、なぜ??と思うくらいD4のほうが良いです。
これはほんとなんでなんでしょう。。。
D4Sのノイズは消したくなくなるくらい細かいです。
なーなー
同じセンサーでもRAW画像に違いが見られるのはRAW画像はRAWといってもノイズリダクションがかかっているからです。
まあ、ノイズリダクションの仕組みを考えると当然ノイズリダクションを全くかけないというのは不可能です。
センサーからの情報を受け取る時点で当然ある程度の情報の精製は行なっていますからそれは広義のノイズリダクションでしょう。
ただし、多くの機種の場合はRAWの段階で既にノイズをつぶす操作が入ってきます。
これが、特に下位機種になればなるほど強く、より万人受けするようになって行きます。
Nikonの処理は少し他のメーカーに比べてこの処理が強めな気がします。
まあ、この処理がメーカーによって違うことはDxoのスコアの読み方云々の話に繋がって行くのですがそれは別の話として…
上位機種ではレタッチ耐性を上げるためにこの処理は少なさに行われておこなわれているはずですが、D4Sはどうやらこの処理が他の上位機種にくらべて強めにかかっているようですね。
ルーモア
写真サークルの講師の方(NPS会員の方です)がD4Sはプロの要望に応えてAWBとAF周りを改善しただけだと冗談交じりに話していましたが「当たらずと雖も遠からず」でしょうか?
ハードの面では今まで研究開発を行ってきた大幅に改善が見込めるノイズ対策は全てやり尽くしてしまったのかもしれませんね。
技術的ブレイクスルーが必要なのかな?
素人には皆目見当も付きません^^;
ふみとパパ
●みなさんコメント参考になります。●素人写真なので、即座にJPEGで出して時間を争うことはないので、JPEGでの性能改善は知りませんでした。試してみます。●RAWでISO800程度であればD4もD4sもほとんど一緒ですし、D4系統で伝統的?に感度オーバーとなるのも一緒ですね。ただし、AFは大幅に改善されたのとは反対に、似たもの同士的なところはあります。●でも、D4sの「ちょっと画質も良くなった」は個人的には相当気に入っています。サブのD4の出番は確実に減りました。
XMOR
coolSonyさん
今のシリコン単層CMOSセンサは物理的限界に近づいていて、出来る事は少ないという話も出ていますね。
物理的に限界になってしまうと、画質を向上させるには光を沢山取り込む=物理的に大きくするしかありませんね。
有機センサや複層センサの話が出てきているのも、現行方式ではこれ以上の改善が無理ということなんでしょうね。
小田
タイトルにそぐわないコメントなのですが、何んかのコメントに共感できる部分があり、コメントしたくなりましたのでコメントさせていただきます。
私は、正直NIKONデジタルカメラの色作りに関して初代D1から疑問を感じていまして、仲間やこういった場所でそのことを触れてきましたが、残念ながら受け入れてもらえませんでした。
しかし、最近はNIKONユーザーも現実を受け止めたコメントをするようになり嬉しく思います。
ただそれだけなんですが、書かずにはいられなくなり書いてしまいました。