・Rumors: Nikon D800 refresh instead of D4x
- ニコンがD4Xを発売せずに、代わりにD4をD4SにアップデートしたようにD800をリフレッシュする(D800S?)という噂が広まり始めている。この噂に50%以上の信憑性を付けるのは時期尚早だ。
- 今年ニコンは3機種か4機種の新型一眼レフを発表すると噂されている。これまでに、D3300とD4Sが既に発表されており、残りの2機種が噂されているD7200とD800Sだろう。
信憑性があまり高くない噂のようなので、現時点ではあまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、D800は最近モデルチェンジしたD4とほぼ同時期の発売なので、D800もD800S(?)にマイナーチェンジしてもおかしくはないかもしれませんね。
D800後継機では、D4S同様に画像処理エンジンがEXPEED4に変更され、高感度性能や連写速度が改善されるのでしょうか。
Pii
ローパスレスだけになるのでしょうか?
kakosige
夏以降に発売の新機種は、C-NX2使えなくなるようだから、今後いくら出てきて
も魅力感じなくなるが・・・。(=_=)
daipa
D800sにエクスピード4と改善されたAFが載れば、それだけで買い替えでしょう。あとは、少しだけでも軽量化されると個人的には満足です。
ken2
ローパスレスに一本化して画像処理エンジンを更新し、
より美しい画像が広範囲の感度にわたって生成されるなら、
入れ替えることを検討しようかとも思いますが、夏以降だと
C-NX2が対応しなくなるので、そうなったら見送りです。
nails
願わくは、36Mピクセルはやめてほしい。
もはやマイナーチェンジじゃなくなるけど。
16Mか18Mくらいで。
カメ男よっす
<D800の後継機について>
時期的にもちょうどいいかもしれませんね。D800/D800Eが2012年の春頃でしたからね。非ベイヤー機(3600万画素程度)/ローパスレス(3600万画素程度)/ローパスあり(2425万画素)の3種類で行ってほしいですね。あくまで現実的にD800シリーズに限っての話になりますが・・。画素数は将来スーパーハイビジョン(8K)画面で見ることを前提に考えても、3600万画素もあれば十分かと思います。それよりも「レンズの味」同様に「カメラの味」をも加味した「写真の味」をニコンさんには求めたいです。富士フィルムのXシリーズの作例なんて見てみたら惚れ惚れしますもんね。
あと、D610にそろそろ後継機が出て欲しい。むしろこっちが大事かと。ローパスレス版(3600万画素程度)とローパスあり版(2425万画素)の2種類にして、EXPEED4のバージョンアップでスピードを強化したうえで、「写真の味」を追及したもの。この2者のバランスのとれたD600シリーズを望みます。
たわば先輩
ここにきて悩ましい噂。
せっかく、D4sに行くものをNikonさんのいけず。
しかし、D4xの代わりのブラッシュアップでD800sとなると再来年のD5発売を考えたときに、D4sの良いところをプラス、D800sの良いところを合わせてきそうで、結果、D5の徒花でしかない気がする。
D800系の良いところは、あの高画像、解像感なので新エンジンの恩恵でどれだけ良くなるか、センサーはまさかの40MPとかだったらスタジオ用に導入するかな。
連写は、期待出来ないでしょうからD700の後継とはならないでしょう。
ちゃた
D800Eの後継は、ローパスキャンセルではなく、ローパスレスにしてくるかな?
ローパスレスに積極的なNikonなので、ローパスありが残るのか、興味深いです。
ID忘れ
ローパスレスで一本化。価格もEとEなしの中間とか。
でも新AFはないでしょう、フラッグシップを差し置いて。
D4Sと同じようなマイナーチェンジ位しか考えられないかな。
どう考えても、そんなにポンポン新しい製品出せないでしょう。
たまたま
魅力的な噂ですね。気になります。
しかし、私もCNXで現像しているので、夏までにカメラを買って、以降はしばらく機材の更新をストップしようと思っています。
今後のニコンの現像ソフトの方向性が定まるまで。
そして自分の現像システムの対策が定まるまで…。
今回の一件で、カメラ熱が少し冷めてしまいました。
本能を解き放たないとバカ高いカメラは買えませんが、いまのニコンには理性が先に立ってしまいます。
だいちパパ
D800は売れたようなので、ひょっとしたらとも思いますが、D700はD3Sが出てもD700Sにはなりませんでしたよね・・。
ローパスレスは、DX24MのFX版=54M機?あたりで、36Mではやらないと思います。D800併売だったらありえそうですが、その場合はD800Sではないですよね・・そもそも、型番はD810ではないのかな?
連写はExpeed4なら36Mでもセンサーを改良すれば高速化できるのではないでしょうか。D700並みでなくとも、6fpsまで行けばきっとキャノンが5D4を出してくるでしょう。楽しみですね。
ドナドナ計画中
D800E で撮るような被写体に対しては AF 性能も連写性能も今のもので十分です。
それより、意外と CNX2 ファンが多いですね (喜)。自分も、同じ理由で現有機のまま当分見送りです。
KJ
仮に D4S の改善点を 「そのまま」 適用してくれたら、それだけでも欲しい人は大勢いるでしょう (液晶の調整機能なんて特に) 。
ただ D4S が出たから D800S が出るかもという予想には、ホントかなぁ?という気持ちですね。
米芾
性能アップは、センサーを新規にして、読み出し速度を上げないとコマ速はあがらないので、高感度性能の違いぐらいでしょう。
アトルラッセ
D800(E)S で求める最大の改善要望点は、ミラーショックの軽減ですね。
DNA
だいちパパさんも仰っていますが、D3がD3sになった時D700Sは噂で終わった・・
今回Dfが出る時もD4Sの開発はかなり進んでたはず。少なくてもD5300搭載のエクスピード4は搭載出来たはず!
・・と云う事は、D800Sは年内はガセっぽいかな。
僕個人的には7D2が販売されない場合、D7200の噂すら「年内はない」と思ってるのだが・・勿論D300Sの後継モデルも。。。
パックマン
エンジンをEXPEED4に変えるだけでは芸がないですね。そろそろ古い51点AFも見直さないと。
矢切の渡し
D800後継機の連写性能が秒6コマ以上になれば買いです。36Mの画素数が多すぎるのが気になるところですが。
ただ、個人的にはフルサイズなら24Mで秒6コマ以上、51点オールクロスセンサーでAFエリアの左右方向が広がった機種が欲しいところですね。
MaCONEY
もし出るとして...過去にも新モデルで上位モデルを凌駕する下剋上の前例もあるので,プロがメイン顧客?の D4sでは,冒険せずにこなれた技術の性能アップに注力
して,隠し玉的に新AF搭載機はありかも。
みる
CNX2のこととかもありますが現行D800で満足しているので、
それを塗り替える魅力があれば…というところですね。
コマ速アップとミラーショックの軽減はたしかに有難いですが…実用面で困ったことはないので…
ののわ
D800シリーズのマイナーチェンジの有無に関しては、去年年末の某誌のインタビューでニコン側が匂わせてましたよね。
pon吉
D800、まだまだ現役でしょう。α7がまだまだ未完成っぽい事も幸して。
マイナーチェンジが必要とは思いませんけどね。
ここで労力使うなら、全面クロスAF.エリア一回り拡大などの次につながる開発に力を集中してもらってD5.D810?で開花させて欲しいけどなぁ。
feet
D7100同様、コストが掛かるというローパスフィルタ完全除去でEより価格が若干落ちることに期待したいですね。発売する頃までには何とか資金も貯められそうですし。
ken2
D800とD800E、実際にたくさん売れたのはEのほうだったと言う話もあります。それが事実なら、D800sは、本当にローパスを廃してくるかもしれません。結構なコストダウンになるでしょうし。価格を据え置けば、利益率も上がるし。有り得ない話ではないと。
suzuneko
ローパスフィルターは金のかかるパーツなので、ローパスレスに一本化すれば価格が安くならないかな?
というのは安易な考え?
まあ、安くはならないだろうけど
ゆー
高画素系列が800番台なのでしょうから、画素数が現行機のままか高画素化が進むのか注目したい所ですし、Eのローパスレス的構造は初物として「もしも」の保険や、技術者の余興だと感じますから、すっきりローパス無しで行ってもいいのでは。
画素数的には現行機で問題は感じません。オートフォーカスもより便利になればよしで機種の立ち位置からいってさほど問題ないような。むしろマニュアルフォカースをしやすい切れのあるマットのほうが、いちいちポイントを選ぶAFより便利です。
もちろん画素数が増えてネガティブ要素がすくないなら、それはそれで歓迎します。
あとは、RAWを展開しただけでは本来のポテンシャルを生かしきれてない画像で、RAW現像で薄皮を剥いでやるようなところが、すっきりすればなと思います。
この800番台は、フラグシップから入門機に連なる系統とは別種の位置づけであって、D4がこうだからといった進歩と別の価値向上を望みます。
あ
D800SよりもD3Xの後継機が無いという話の方がショックですね。
1ケタ機の丈夫さや信頼性、ミラーショックやAF、シャッターなどを投入したD800が望まれていると思います。
D800Eユーザですが、画素数そのままのバージョンアップならD800Sは買いません。
逆にD4Xがセンサー3600万画素で高感度1段アップ、丈夫さやミラーショックがD4Sと並ぶなら、間違いなく買います。
レンズもいいけど
でも実際はローパスレスにするための開発費も相当な額なので簡単には下がらないはず。d800は高画素路線なのでより繊細さに磨きをかけて欲しいですね。レスポンスアップとミラーショック軽減もぜひ。
Yahana
マニュアル、手持ち撮影、raw現像と、何となくアナログチックな私には関係ないのかな?D800Sはスルーすると、D900 で納得できるかなー、?
私はやっとこさIso100-800までD800 でデジタルでもいいかもって思ったところ、出発点なので、次は'優秀'さを求めちゃうな。
25万円代で納得できるのはD900じゃないだろうな。
次のナンバリングどうするの。4桁になっちゃうよ。ハハハ、、、
さがら
D4sのシャッター改修が予想外に良さげなので、現行D800のをそのまま使った後継機種はどうなんだろう、と思います。
そこで、全くの妄想です。希望も入っています。
・D4sに3630万画素を載せたD4x
・D800のボディに新しい高画素の型番不明機(ここの敷居が高い)
・NX-Dのリリースが遅延
・NX 2の後継ソフトのようなものを発表
が秋に一斉に来ると、メーカーもユーザーも幸せでいられるのかなぁ?
ぱんた
動画のレベルUPでフルハイビジョンで60Pとかでしょうか。
D5300を見た感じExpeed4になっても
素子レベルでの高感度性能は大きく改善はしなそうですから
コマ数やレスポンスUPなどがメインなのかなぁ。
あじあじん
噂が本当ならD4も含めてファームアップが欲しいところ。それとも電装部品とか機構部品などがユニットで換装できるようなカスタマイズサービスなどがあれば至極感激するところでありますが、見果てぬ夢なのでしょーか。そろそろそんな時代が来てもいいような気がしています。
茶太郎
EXSPEED4にしただけなら低感度画質は変わらないでしょう。このカメラの連写や高感度をよくしても魅力はあまりないですね。バランサーの改善も、基本的には三脚ミラーアップのカメラですからね・・・。
シン
D800を使ってリフレッシュならば、
D610のセンサー改良版か若しくは、現行と画素数同じで
センサーメーカー変更でD4SのAFとシャッターユニットExpeed搭載。
って所じゃ無いですか?
高画素機は全くの新型D810として、新AFと新型センサー
完成後に発表?
あらふぃふ
このネタは信じてませんが、もしD800を改良するとしたら…
連射性能があがればミラー切れが良くなるので向上してほしい。
ミラーショックの軽減。
通常再生ボタンが右側にほしい。
肌色の向上。
4K撮影とD4にある動画フルHDクロップも入れて。
このほかは、対C社比で圧倒的に劣っている点をすべて直して欲しい。
ライブビューが見ずらい。
PC直結撮影関連の機能が非常に遅れているため、スタジオで使えない。
動画の感度が圧倒的に低い。
動画モアレが多い。
静音モードがうるさい。
JACK
むむ、以前D800に似たモデルのデザインを確認したと書き込みましたが、やはりDXではなくFXでしたか。
軍艦部のサイズからもしやと思っていましたが。
恐らくはボタンの配置がかなり変わると思われます。特にホワイトバランスや測光のモードなどは変更されるはずです。
キツツキ
あらふぃふさん
「対C社比で圧倒的に劣っている点」って何ですか?D4もD800も持っていないので私自身推察できず、他人の感想を聞くしかありません。
アオサギ
キツツキさん、あらふぃふさんのコメントの下の方に全部書いてあるじゃないですか???
500
DXフォーマットで7コマ/秒以上出せるなら、草臥れた我が家のD300後継機に検討しちゃうんですが…
Tommi
そろそろかな、と思わせる時期ですしね。
個人的には「D900」になると何となく嬉しかったのですが、まぁ機種名なんて実用面では何の役にも立ちませんしね。
D700からの移行(買い増し)予定です。
CNX2の事は懸念材料ではありますが、周囲の画質向上に取り残された気分でいました。
人柱、なんて好きな言葉じゃないのですが、検討してみます。
私は「ローパスレス」、「Expeed4」あれば取りあえず満足です。あとは価格かな。
Grr
後継機種が出るなら、もう一台買い増しするのを待ちます。要望としては、AFエリアのモード切り替えをD700同様右手側の操作系に戻す事くらいかな。あとは、AF、高感度画質、ホワイトバランス、処理速度なんかの基本的なブラッシュアップは行うでしょうし、画素数も据え置きでも構いません。連写速度はFXは据え置きでも良いですが、DXでもうちょっと伸びたらD700の出番は完全に無くなるかも。
まだまだD700
D800s興味深いですね。画素数ダウンの連写UP+Epeed4でOKっす。私も複数機所有してますが、未だに本命はD700の後の機種です。実際問題D600の画素数で必要十分です。
画素数ダウンが、逆戻りしてる、スペックダウンしてると感じる人が多いようなので難しいとこですが、ニコン自身も画素数=用途分け、と考えているようなので実現してほしいもんですね。
皆さんのレスを見てると、新情報に対して「ガセか如何か?」ばかり・・・
Dfの開発に関してのインタビューで
「通常ならこのクラスの製品ですと開発期間は2年ほどですが・・・」
「新製品計画は通常マーケティングの部署が決めることになっていまして、・・・かなり先まで計画は決まっています」
などから想像しても、開発が進みつつも方向転換で世に出なかった商品がいくつもあるのではないか?と。
他社の動き、マーケティングによっては当然ではないかと。
D400なんぞは少なくとも3年前は開発すらしてなかったです。その話しは友人であるニコン内部の人に酒の席で聞きました。でも現在は開発してる可能性もあります。それでも発表されるかは別でしょう。なので世がガセと思い込んでいても、実は直前まで開発はしていたものの世に出ない物もありますよって話しです。
Dfの後継機も是非検討してもらいたいものですね。
サクヤちゃん
一番の要望はブラケッティングの時に最大1EVステップでしか設定できない点を他のフルサイズのように3EVステップまで可能にして欲しい。D600でも出来るのにD800/Eは出来ないという。広いダイナミックレンジが必要な時は無駄に7~9枚撮らないとならない。
私は大判プリントのためにD800Eを使っているので、画素数ダウンなんて論外ですね。やっと高解像のレンズをひと通り揃えたのに、そんなことされたら困りますわ。そういう人はD4SかDfを使えばよいと思いますよ。
24-70がD800Eで使うには解像度不足なのでこれのリニューアルも急務ですね。14-24と70-200は使えますけど。
それと液晶はバリアングルかティルトにして欲しい。完璧なピント合わせはライブビューで拡大してやるけど、情況によっては非常に見辛い。縦構図もよく撮るのでバリアングルが一番ありがたい。
「対C社比で圧倒的に劣っている点」は超高感度の性能とJPEGの絵作りでしょう。100%RAW出しで、ISO6400以上は滅多に使わない私にとってはどちらとも重要ではない。逆にダイナミックレンジと解像度(RAWの質)は「対C社比で圧倒的に優れている」のだからそういうカメラが必要な人が使えばよいではないか。