- パナソニックは、世界初の4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ「DMC-GH4」を4月24日より発売。
- 新開発のイメージセンサーと新画像処理ヴィーナスエンジンにより、感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した高品位な写真画質を実現。
- レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を使って瞬時に距離を検出する、独自の空間認識技術「DFDテクノロジー」を業界で初めカメラに搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェースユニット(別売)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 価格はオープン、発売日は4月24日。
海外で2月に先行発表されていたGH4が国内でも正式に発表されました。GH4は4K動画対応がウリのモデルですが、DFDを使った新しいAFや、連写速度の向上、EVFの高性能化など、多方面に渡って進化しているので、スチル中心のユーザーにも恩恵は大きそうです。
価格はオープンですが、店頭予想価格はボディのみが17万円前後、14-140mm F3.5-5.6とのレンズキットが23万円前後ということなので、ほぼ海外の噂通りの価格設定になりそうです。
daipa
これはマルチアスペクトはできないのでしょうか?常時使うものではないのですが、あるととても面白いので・・・。
でも、とてもとても気になっているので、自然とカッチとしてしまいそうです。
BAA
発売が桜の季節に間に合わないというのは聞いていましたが、なかなか正式発表が無いので危うく購入資金が他マウントのレンズに化けてしまうところでした。
これで心置きなくGH4に突貫できます。
m2c
いつのまにか、パナ機は系統分けというかグレード分けみたいなのが、わかりやすくなってきたような。
いちろべえ
空間認識技術と言うのが間違いなく、ピントの歩留まりを革命的に改善させるのでは、と期待しています。スチルも実は凄い?
visitor
レンズのぼけ度合い「デフォーカス特性というのですね」を距離演算に応用する、空間認識技術を業界で初め実用化、はクリーンヒットものですね。テクノロジーの順調成長を期待します。
loveEOS
待ちに待ったGH4の発表!
性能といい値段といいGH3の後継機というより上位機種ですね。
先に発表した「Leica DG Summilux 15mm F1.7 ASPH」とキット!
にはならないだろうな・・・。
K.M.
安い・・・んでしょうね・・・?
DFDなんて技術が搭載されているだけで、ポチしたいです。モルモットになってみたい。
これまでのAFに不満はないので、まずは完成度はいまいちでかまわないです。
財布事情があれなので、発売日購入はあり得ないのですが・・・。
これ、アクティブ、位相差、コントラストに続く、四番目の方式ですよね?(細かい分類や順番は見逃して下さい)
是非、コントラストAFを『イメージャAF』と呼称するメーカーに実現して欲しかったです。
フォーサーズレンズでも高速AFが可能なんでしょうか?サンプリングが難しいでしょうか。
まぁ、オリンパスほどラインナップがあるわけでなく、なにより私が所有してないのですけど・・・。
非光学的処理に徹しているところに開発者の意地を感じます。
勝ち負けの問題ではないとわかってはいるのですが、どうしても像面位相差には後退感を持っていました。
chuzaemon
キヤノンのG1X MK2がマルチアスペクト採用してますね。マイクロフォーサーズ陣営もマルチアスペクトを標準としてもよさそうですけど。
GH4にはとても手が出ないのですが、DFDがどれくらい効果があるのか興味深々です。新技術なので弱点もあるでしょうけれど、そこは追々改善されていくと思いますので。
2CF2E
CP+でテスト機触った限りでは、4Kを処理する潤沢な情報処理能力の恩恵か、とにかく全てが快適でした。GX7でもAFは十分高速ですが、より以上に高速正確で、連写の挙動も良く、スチル用には(海外価格からの予想では)かなり割高ではありますが、機動性即応性歩留り全てを押し上げてくれると感じています。
惜しむべきは、LVFがE-M1と比較してやや見にくい(筐体がGH3と共通なので、光学系の改良にも限界があるそうですが、より良い見え味にチューニング中とのことで、製品版に少し期待)ことと、マルチアスペクトに非対応(画質面でデメリットがあるからと仰ってました)であることですね。
手持ちのGX7でも概ね満足なのに、無茶してでもGH4に突撃しそうな自分が怖いです。
ねこ専属
再生ボタンは右側がいいなぁ..
アノニマ
4月24日発売ですか。楽しみですね。
ところで、瞳認識AFは、GX7にもファームアップで搭載してくれないかな?
食いしん坊ラクダ
いよいよ発売ですね。
GH3を買って1年ちょっとで、次期モデルとは、ちょっと残念。
最初は、ボディが同じなのでマイナーチェンジかと思っていたら、シャッターユニットからセンサーまで変えたので、フルモデルチェンジですね。
4K/60P、ISO100が拡張設定では無く標準になり、ボディもより使いやすく進化するであろうGH5まで、今のところ不満の少ないGH3を大事に使います。
collwc
超高速連写40コマ秒の時の、解像度はどこかでわからないでしょうか?
papacamera
GHやGXの性能が抜けてきたので、ようやくラインナップがすっきりしてきましたね。
武
collwcさん
http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
>最大記録画素(16M)でメカシャッター時は約12コマ/秒、電子シャッターで最速40コマ/秒の高速連写が可能です
なので16MPで記録できるみたいです
kassy
CP+でGH4触ってきましたが、連写速度とシャッターのキレの良さに惚れました。
アイカップ改良のお陰かEVFも特に違和感無かったです。
個人的にはG6のデザインが好きなのでそっちに寄せてもらいたかったのですが、それはGH5に期待です。
たいやき
これ…改めて見るとすごくいいですね。
鋭くて自在のAF、高速連写、高品質動画…最強ですね。
ソニーからもこんな機種出ないかなぁ
infoget
月産台数1000台で間に合うもんなんでしょうかね。
ドナドナ計画中
m4/3 のボディが 17 万円?
ふぇ〜、動画撮らない自分にはありえない価格です ...
ob
EVFの質がOVFにどのメーカーも追いついていない点を除くと、
GH4は欠点らしい欠点が感じられない様に思います。
家電屋と言われるパナとソニーですが、ミラーレス機にこそ
活路があると感じます。そんな穿った見方にさえ応える力作ですね。
ここ2年のパナ製レンズも銘作が多いですし、とても期待しています。
村神社
オリのE-M1のイメージセンサーがパナ製らしく、他社も安閑としていられなくなってきたのではないでしょうか。いずれにしても歓迎すべきことです。
>レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を使って瞬時に距離を検出する、独自の空間認識技術「DFDテクノロジー」を業界で初めカメラに搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
これって、どうなんでしょう? DFDテクノロジーって、とことん、光学的手法で追い込んだ結果でしょう?
だとしたら目から鱗なんじゃないでしょうか。
でも、何にしてもDH4は高すぎます。
動画はそこそこでいいですから、G6の後継機にこれらの機能を搭載して10万円程度なら、即買います。
megane
>DFDテクノロジー
最終的なピント合わせは、従来通りコントラストAFのようですね
ケットシー
GH3も併売ということなので、半額で買えるGH3を買ってGH5にジャンプしようかな。センサーシフト搭載でお願いします。
candyapapa2000
もともと、GHシリーズは、トリミングではなくすこし大きめのセンサーを使い、対角線画角がかわらない真のマルチアスペクト対応ではなかったでしょうか?
chuzaemon
ニコン1並みの快速AFでしょうか。
古い一眼レフでミラーアップしてコントラストAFで撮ると、ギコギコ前後してコントラストの山(ピーク)を掴んでから合焦しますけど、あの動き(初動)が省略される訳で。
イメージャーAF対応のZuiko DIGITALレンズ+マウントアダプターでも効果があるといいんですけど、それは難しいかな。
早く下位モデルまで降りてきて欲しい新技術ですね。
αxi
S社からの乗り換え先に、E-M1を考えていたのですが、これは悩ましいカメラの登場ですね。
DFDテクノロジーによるAF追従性能の向上はあるのか、像面位相差AFを搭載したE-M1に比べてどの程度AF性能で上回ることができるのか期待したいです。
あとはEVFのブラックアウトがどの程度短くなっているかですね。
最も高価なEVF搭載機種であるα99ですら、ブラックアウトの時間はEOS KISSよりも長いです。E-M1もやはりそこが気になりました。GH4の新型EVFではその違和感がどこまで軽減されるかですね。
パナです
動画重視の印象が強かった先代のGH3と違い、最上位機種で静止画にも注力とは心強いです。
ボディのデザインを据え置いて中身の改良に注力したのも好感が持てます。GH3のデザインは良好ですし、短い期間で最上位機種を交代させるのには良い方法ではないでしょうか。
しかしマイクロフォーサーズなので次はもう少し小型化してほしいです。
DFDなど新技術の下位機種への採用にも期待しています。