Nikon D4s studio samples added to first-impressions review
- ニコンD4Sのファーストインプレッションレビューにスタジオテストの画像を追加した。D4Sには、これまで我々が目にした中で最高の高感度であるISO409600相当の感度が用意されている。(スタジオサンプルで)これがどのようなのものか自身でチェックしてみて欲しい。
dpreviewの比較ツールでは、特にJPEGでは、D4Sは背景の黒い部分などのノイズが良く抑えられていて、D4と結構差があるという印象です。超高感度域になると、JPEGではより一層D4Sが強くなるようですね。
また、RAWでは、JPEGほど大きな差は見られないようですが、特にローライト(暗い場所)のサンプルでは、D4Sの方がノイズの粒子が小さくノイズが少し目立たないように感じます。
popo
凄いです。D4とここまで差があるとは
思いませんでした。圧倒的な性能です。
私には、不要の性能ですが(^_^;)
Robin
やっぱり凄いですね。もうISOの数字がわけ分かりません。そろそろ対数表示にすべきでは無いでしょうか・・・。
1DXと比較しようとしたら、1DXは比較ツールもレビューも無いんですね。なんでだろ。
比較しても、1DXもD4sも買えませんが・・・。orz
pon吉
成る程ね、JPGは他メーカー同様きっちり塗って消す方針に変わったという感じですねEXPEED4は。ニコンもそういう方針に変わればキヤノンみたいにきっちりノイズ位、簡単に消せますよ、とこれで証明した感じですね。
塗ってノイズさえ消えれば高感度に強い、という感覚の人にもこれでアピールできるんじゃないでしょうか。
JPGは他メーカーの流れに乗ってこういう方向の進化でも私は良いとおもいます。
また、RAWもDf辺りと比べて気持ち粒子が細かくて画質は上だとおもいますけどね。DxOはちょっと低かったけど(笑)
ペンタトニック
RAWだと差が本当に微妙ですね。
jpegだと6400以降しばらくがあまり変わらずでビックリしました。
daipa
何か、すごいですね。常用で、最高感度が行けそうな・・・?キヤノンのような塗りつぶし感も大変少なくて、自然な感じでここまで来るとは・・・。
茶太郎
RAWでは、ノイズに全く差がないように見えます。それって意味があるのか?ただ、高感度よりも画質そのものの違いを感じます。D4sのほうがよりクリアーで、なんか多少立体感の良さを感じます。
infoget
今までのニコンのNRはあくまで解像は犠牲にしない範囲でNRを掛けるような感じでしょうか。
Expeed4は解像を多少犠牲にしてでもノイズ消しを優先する方向(他のメーカーと似たような方向)に変わったような印象です。
もともとキヤノンの割り切ってノイズを消したJPGとニコンのRAWが使いやすいなと感じていたので、こういう方向は歓迎です。
これで雑誌レベルの安易なJPG比較では高感度に強いカメラってことになるんでしょう。いままで比較では損してましたから。
ロコール
スポーツ/報道は、枚数多くていちいち現像なんてやってられない?から、これでいんじゃないですかね。
KJ
後から調整の効く RAW にしようか、それとも最初から綺麗に撮れる JPEG にしようか、と選択に悩む人が増えそうですね。
ただ JPEG だけが急に良くなると、常用 ISO の仕様の設定も難しくなりそうですが。。
(RAW 時に 12800 に制限されることは無いようで)
Keiboon
個人的にRAWで差が出ないとあまり意味がないと思うのですが…
JPEG撮って出しばかりする人には嬉しいでしょうが、そういう人が買うカメラでないと思います。
Luke
どなたか教えて欲しいのですが,RawデータをView NXで現像したものと,カメラ内で現像したもの(jpegで撮ったもの)って,どの程度違いがあるのでしょうか?
これまでは漠然と両者は(ほぼ)同じものと考えてました(少なくとも私には見分けがつかなかった)。例えば,最新のExpeed4のノイズ処理アルゴリズムは,D4s対応のView NXには組みこまれているのでしょうか?
もしそうだとすると,「原理的には」過去の機種で取得したRawデータに対しても最新の現像アルゴリズムを適用することは可能だと思いますが,そのような話は聞いたことがありません。D4とD4sとでは,撮像素子自体の性能はそれほど違わないようですから,特に高感度画質については現像エンジンに依るところが大きいのは上で皆さんが述べられている通りかと思います。
新しいカメラを買う理由が減ってしまいますので,きっとView NXは各カメラの現像エンジンと同じアルゴリズムを適用するということなんでしょうね。
YuTA
>個人的にRAWで差が出ないとあまり意味がないと思うのですが…
>JPEG撮って出しばかりする人には嬉しいでしょうが、そういう人>が買うカメラでないと思います。
聞いた話ではありますが、オリンピックやその他報道の世界では撮ったら即クライアントにネット経由で納品が当たり前な世界のようです。
D4SのJPEG優先もこういった層へのアピールではないでしょうか?
mo
完全に縁のない世界(価格が…)のカメラですが、やっばりプロ用機は違いますね。スポーツ、報道、厳しい状況でのネイチャーフォトなど、一発勝負の世界で求められる性能なのだろうと思います。誰か私にくれないだろうか。
キツツキ
YuTAさん
そうですね。スポーツや野鳥、動物カメラマンは半端でない枚数を撮りますから、RAWから現像なんて時間はかけられないことがほとんどです。
じっくり風景など撮るならD4系よりD800系の方が向いているでしょうね。
Grr
高感度撮影においては、RAWで撮影して汎用的なソフトウェアでノイズリダクションするより、機種毎にアルゴリズムが最適化されたカメラ内NRで処理したJPGの方が、より良い画質を得られる場合が多いですね。
morimori
新聞社や通信社などのカメラマンは、仕事ではRAWでは撮りません。
ほぼ全てjpegで撮影し、現場からネットで送ります。ホワイトバランスも露出も、現場で勝負。色や明るさをミスしたら、デスクに怒鳴られます。
最近需要が多くなった、ネットでマラソンなどの写真を販売するエージェントのカメラマンも、全てjpeg撮影で、彼らは一日で1万枚以上を撮るそうです。
D一桁の機種でないと、耐久性が無く、保たないそうです。
ですから、そんなユーザーのリクエストに答えて今回のD4sでは、ホワイトバランスと高感度のノイズ処理が強化されたのです。
もちろん、野生動物やスポーツなどを作品として撮る写真家はRAWで撮り、じっくり現像調整をすれば、それだけ高画質な仕上げができるのです。
やもくん
これは凄い
今までの最大の手間が省けそう
勿論保険でRAWを保存だけどね
.
D3とD3sの時もそうでしたがD4sは明らかにD4より1/3~2/3段実行
感度が低いですよね?
JPEGの比較ですと暗色の部分の色味等が明らかに違います
RAWだとあまりその差は目立ちませんがそれでもD4sの方が暗めです
dpreviewが初歩的な被写体の照度合わせを失敗したり露出を揃え
損ねているとは思えないのでD3からD3sにした時のように内部の実
行感度を抑えるチューニングがされているように見えます
つまりD4を1/3~2/3段抑えて撮り比べるとほぼ同じノイズ量になる
のではと思うのですが…………
とはいえどちらのカメラも大変すばらしい高感度性能である事は間違え
ないですが
昭和のおじん
感度を上げていっても、ノイズ・解像感とも他機種に比べて素晴らしいですね。 価格が安いのも関わらずフジのX-E2も頑張っています。 ほしいなぁ!
キツツキ
Grrさん
「機種毎にアルゴリズムが最適化されたカメラ内NRで処理したJPGの方が、より良い画質を得られる場合が多いですね。」
まさにそうなんですよ。RAWは時間がかかるなんて表向きの理由を言っているのですが、実のところは私の腕で現像するより、カメラから出てきたJPGの方がよほど画質が良いんです(-_-;)
RAWは時間がかかるのもそうですが、こっちが主な理由でJPG取って出しにしています。
ID忘れ
JPGのスッキリノイズ消去の方向性は私も賛成です。斑状にノイズが残るなら消えてないのと同じなので。
この消し方が気に入らなければノイズリダクションoffにすればよいわけですから。
RAWはあくまでD4のマイナーチェンジの面もあるD4sですからD5に期待でしょうね。
popo
D4SとD4をJPGとRAWで更にじっくり見比べてみましたが、
他の方が実効感度が低いんじゃないかと仰ってますが、
私は、アンダー側のトーンを引き締めてる感じを受けました。
JPEGの絵作りです。グレースケールのチャートを見ると
よくわかります。そしてアンダー側のカラーノイズ自体が
非常に少ないために余計に引き締まって見えます。
他メーカのモデルと比較してもその傾向は顕著です。
私は、こういう絵作りが好みなのでいいのですが、
もう少し穏やかなトーンが欲しいという人もいるでしょうね。
でもそういう人は、ピクチャーコントロールで好みに
設定するとかRAWで現像すれば良いことになりますね。
XMOR
RAWで比べてもD4は高感度になると緑っぽくなりますが、
D4sは色被りがほとんど無い感じですね。
JPEGにも影響しています。
RAWでもJPEGでも使いやすくなっている感じですね。
moeme
NRの効き方が凄くナチュラルですね。
あと、デジカメはASA感度表記からDIN表記とかEVみたいな段数に変えないと、そのうち桁が凄いことになりそうだな。
D4s使い
実効感度云々言ってる方はダウンロードしてデータを開いてみましたか?
これ、感度1600からD4sのシャッタースピードミスってるんですよね。
1/3段D4sの方が速くなってます。
dpreviewもこんな初歩的なミスするんです。
低感度のデータはシャッタースピードがそろってるんで、コントラストの差こそあれ、露出自体にあまり差はありません。
ちなみにこの比較用の照明、D4の時とD4sの時で多少変わってますね。画面右の照明の位置を変えたのかな?
上記のようなこともありますので、比較サイトはあくまで参考程度にしましょうね。
.
>これ、感度1600からD4sのシャッタースピードミスってるんですよね。
>1/3段D4sの方が速くなってます。
これは失礼しました
そんな初歩的なミスをしていたとは知りませんでしたご指摘ありがとうございます
photography life のレビューではRAWでは差が無いようですし感度があっていたら
ISO1600やISO3200辺りは全く差がなかったかもしれませんね