・Photos prises avec le nouveau Nikon 1 V3 (テキストはPhotographyblogより)
- ニコンフランスが新型のNikon 1 V3 で撮影された原寸大のサンプル画像を公開している。様々な1ニッコールレンズとAF-Sニッコールレンズで、ISO160からISO12800で撮影されたこれらのNikon 1 V3 のサンプルは、ニコンフランスのFlickrからダウンロード可能だ。
Nikon 1 V3 は連写と像面位相差AFが売りのカメラだけあって、ミラーレスの中では動きモノの撮影には相当強そうですね。
画質は低感度は色乗りがよく綺麗ですが、高感度はISO800でも少しノイズが目立ち、超高感度域では解像力もかなり落ちるようなので、これまでのNikon 1 と同様に高感度はあまり得意科目ではなさそうです。
masa
一昔前のパナセンサの43と同等ですかね。
室外晴天なら必要十分に感じますが価格とマイクロSDと言うのが購入意欲をなくします。
連続撮影枚数も気になりますし。。。
有機酸
Jシリーズを愛用してるので今回のV3は気になりますね。画質は低感度で1NIKKORなら思いのほか解像してて十分です。マイクロSDは、おやっ?と思いましたがEye-FiでなくてもWi-Fi内蔵ですし、メモリーカードは刺しっぱなしで写真はUSBケーブルをカメラにに刺して転送するというスタイルなのだと思います。
あのにます
高感度といえばASA400の時代に始めた身としては、文句なしの性能ですね。
70-300㎜と組合せて鳥撮りに使いたいですね。
7VV
さすがにISO12800ではこんな感じですね。
https://farm4.staticflickr.com/3724/13122300205_035d671543_o.jpg
ISO6400ではこれですね。
https://farm3.staticflickr.com/2309/13122290065_35df0e1e8f_o.jpg
う〜ん、まだノイズが少し多いので、やはり実用感度はISO800ぐらいまででしょうか?
まー大きく印刷しないでモニターでみるだけならISO6400でもOKでしょう。
fan
高感度はマイナスですが防水機種や超望遠・高速AFなどで違いを見せつつあるニコワンといった感じでしょうか
Robin
やはり高感度はセンサーの大きい機種と比べると厳しいですね。ここが改善されるともっと一般受けすると思うのですが。
今日新宿ニコンでサンプル機を少しだけ触ってきました(待ってる方が何人かいて、あまりゆっくりは出来ませんでした)。
バリアングル液晶にくわえて水準器があるので、ロー、ハイアングルとも問題なく撮れました。メニュー画面のレスポンスもv2より軽快です。
お気に入りフォト選択機能は、やはり面白いですね。シャッター全押し前後の40枚から、好きな画像を好きな枚数だけ保存できます。記録時間は2/3秒、4/3秒、2秒から選べました。記録タイミングも、全押しの前、前後、前後の後の3パターンから選べます。
Niko
7VVさんのものを見ると、画像処理で雑音を抑えている感じですね。
Nikonファンはスペックにこだわる人が多いと思います。
高速がアピールする層は限られます。この性能では満足しないのではないでしょうか。
フルサイズまで可能なミラーレス用の新マウントを作った方が良いように思います。
1inchはコンデジあるいは、低価格なものに限るべきと思います。
Robi
Nikoさん
NikonはそのうちAPS-C,フルサイズのミラーレスを作ると思います。Nikon1はあくまでも「レンズ交換式アドバンストカメラ」(名前はダサいけど・・・)で、新ジャンル商品であって、一眼レフを置き換えるものではないという認識でしょう。
1インチには1インチの強み(コンパクトさと速さ)があるので、新ジャンルとして確立させたいんでしょうね。今のところ失敗してますが。
大きいセンサーサイズのミラーレスを作るのは、一眼レフをミラーレスで置き換える覚悟がついた時でしょうから、もうちょっとかかりそうですね。(そのときFマウントはついに歴史を閉じるのでしょうか)フジやソニーの動きを見てると、そううかうかしてられないから、そんなに先の話じゃ無さそうです。
キヤノンとニコンは、この辺のタイミングを慎重に見計らってるところでしょうね。
KJ
数枚の作例で判断するのは早いかもしれませんが、カラーノイズはそこそこ抑えられている印象です。 ディテールは失われているかもしれませんが、ニコワンであればノイズを消す方向に画を振るのは悪くないと思います。
劇的とまでは言えませんが、改善の度合いとしてはこれまでで一番じゃないでしょうか。
※ ISO 6400 の夜景のカットは4枚合成、12800 のカットは1枚撮りのようです。
atoms
気持ちが購入の方へ大きく傾いていましたが、高感度に弱いとのことで、急ブレーキがかかりました。
鳥撮りを行いますが、ISO800位はよく使いますので、この辺で
ノイズが目立つようではちょっと待ったがかかりました。
どうしようかなという所です。
D4sの方へ行っちゃおうかなと迷いはじめました。
ぷん
像面位相差AFで被写体にスッとフォーカスが合うのはNikon1だけの専売特許でしたが、
α6000が近いレベルまで追いついてきました。
それでも電子シャッターによるフル画素高速連写と、
手ブレ補正に影響を与えない無振動撮影は大きなアドバンテージだと思っています。
masu
自分が気になっていたのは新しいニコン1用のレンズです。
それが無いのは残念です。
標準レンズはレンズ口径が小さすぎる点や、望遠レンズはナノクリ、ED等でどんな絵になるのか気になっていました。
Niko
Robiさん
コンパクトさは武器になると思いますが、フランジバックを大きくしたためか、
m4/3並みの大きさになっています。
望遠に有利といっても、シャッター速度を速くしようとすると高感度が必要です。
それにはセンサー性能が不足しています。
D800, D5100, J2を持っている私も、まずまちがいなく、
V3はほとんど売れないと思っています。
一刻も早く路線変更が必要と思います。
カメ雄
1インチでは優秀な絵でしょう。
鳥撮り、ややリサイズする用途ではISO3200も使い物になると思われます。
ネオイチ系から脱したい人には良い画質です。
等倍切り出しにこだわるなら、
テントなど被写体に接近する手段、撮影場所などカメラ意外で努力をしたほうが賢明です。
カメラスタイルが一眼なので、ついAPS-Cと比較したくなりますが、
直進性能において、大排気量車に敵わないのは明白です。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
おさち
高い32mm f/1.2で撮られたISO6400の写真をみるとMulti Exposure Shotsの影響なのか、単純に風などの影響なのかシャキッとしてないですね。これをフランスのニコンが公式に出すんですね。ちょっと意外でした。
ニコにゃん
ニコワンは
高画素化やめてほしいです
正直、画質が落ちてきています
キツツキ
>カメ雄さん
「等倍切り出しにこだわるなら、テントなど被写体に接近する手段、撮影場所などカメラ意外で努力をしたほうが賢明です。」
特定の野鳥を特定の場所において写真作品を撮りたいカメラマンはその通りですね。一方、国内や外国で歩きながら、あるいは車に乗りながらポイントを探し、なるべく沢山の野鳥図鑑写真をとる人たちには、カメラの大きさ、重さ、トリミング耐性は最重要因子なのですよ。
その一人である私のHPです。ご興味あったら覗いてください。
http://www.woodpecker.me/site/index.html
水族館撮影者
>キツツキさん
園芸植物、アクアリウム、農家など
自分で育てている・誰かに飼われている生物を撮っているのですが。
そんな方向性が違う僕でも、凄いと思いました。
個人的意見ですが。
資料的な写真が欲しい人には最善のレンズだと思います。
生物の写真って、作品的な写真ばかりではなく・・・
むしろそうでない写真のほうが、圧倒的に多いでしょう。
写真家というか・・・
登山家、ナチュラリスト、自然保護団体の人、農家や酪農家、生物学者、
こういった人たちが主な撮影者でしょう。
そこそこの画質で機動性が確保できるなら、
写真がメインでない人たちには良いのでは?
GRist
Nikon1がセンサーサイズの割りにレンズが大きいと言われる理由として
他社のミラーレス用レンズは光学的には像の歪みを抑えておらず
歪曲の補正はカメラ側の画像処理に一任している
これによってレンズを小型化することができるが画像に劣化が生じる
しかしNikon1の場合は一眼レフ用レンズと同じように
レンズの光学的性質で歪曲を抑えていて
補助的にカメラ側での補正をするかどうか選ぶ方式になっている
これによってレンズは大型になるものの画像の劣化は抑えられる
と、聞いたことがあります
Nikon1とマイクロフォーサーズの画質は素子サイズほどの差はない
と言われる所以がこれなのかもしれません
今回の作例を見てふと思い出しました
北風
GRistさん
V2から「自動ゆがみ補正」が加わり、カメラ側で歪曲収差を補正してます。
おそらくV3でも搭載していると思います。
補正している以上、画質低下が生じますね。
メーカーを含むV3のサンプルを見て感じるのは、
iso160で撮影した画像でさえ暗部には、カラーノイズ消しの跡が見えてしまう点です。
どうして再び画素数を増やしたのでしょうか。
画質を重視せず、画素数を重視した印象しかありません。
V3で一番残念な点です。
m43同様、小さなサイズの素子は将来性があるので、
大きく期待しているのですが。
m43はE-M5で画質が一段良くなった感じでしょう。
Nikon 1でも、同様の飛躍が待ち遠しいです。
GRist
北風様
上の私のレスをもう一度お読みください
>補助的にカメラ側での補正をするかどうか選ぶ方式になっている
と書きましたように
Nikon1にも補正はありますが、する、しないの選択式であり
補正機能を搭載していないボディもあるのです
他社のミラーレスがNikon1と違うのは
全機種で補正が強制的に行われていることであり
補正しないという選択ができません
光学ファインダーのないミラーレスならばこそ
歪曲収差を無視した思い切ったコンパクト化が可能で
これは一眼レフにはないメリットでもあります
メーカーごとの思想の違いが見て取れて面白いところですね
それぞれメリットとデメリットがあり
甲乙つけがたい結果を生んでいるように思います
ハムスターyou
GRistさん
あれ?
ソニーのミラーレスは、周辺光量、倍率色収差、
歪曲収差の各補正機能のオン・オフがありますよ。
ちゃんと己の意思によって、各補正機能はオフにできます。
北風
GRistさん
確認したら読み違えてました。申し訳ありません。
ただ、補正機能のオンオフ可能がそれほど重要でしょうか。
被写体によってオンオフを切り替えるのは凄く面倒なので、
おそらく多くの人はオンしたまま使うと思います。
となれば、オンした状態が通常時の画質と言うことになりそうです。
普段オフしたまま使い、歪曲が目立つショットだけ手動補正も可能ですが、
あとからの歪曲補正は面倒に感じます。
結局、目立つ場合にだけオンしてくれる自動判定機能でも加えない限り、
現実的にみて有用な機能とは言えなさそう。
GRist
ハムスターyou様
確かに全機種で強制は間違いですね
お詫びして訂正します
私の知る限りNEXに関しては装着するレンズによって
補正が強制になってしまうものとそうでないものがあり
やはり小型のレンズになるほど補正をカメラ側に任せる必要があるようですね
Nikon1はすでに補正機能のないボディを出してしまった以上
補正を強制するタイプのレンズは出せないのでしょうから
レンズの大幅な小型化はこれからもないのでしょうね
infoget
換算810㎜のレンズも出たので焦点距離のカバー範囲も広がりトリミングの必要性も少ないシステムなんだから、ローパスレス1200万画素位で設計してくれないかなぁ。画素数少な目でデータが多少軽くなる分、早めに14bitRAWとか実現してもらって色の深み(画像耐性アップ)を出してもらえると尚個性が出るんだけど。
D4sやDfの画像見ると低画素、画素ピッチ大の画質の良さも改めてわかるんですけど。
ぬぬぬ
ノイズノイズと言われてるのですがニコン1の実力は
コンデジ<ニコン1≦廉価APS-C機 だと確信してます。
1インチセンサーの癖かも知れないですが、中央重点測光で絞り優先にて光を撮る感じに撮影すると比較的ノイズが少なく、キレイな画になりますよ。
スイートスポットに嵌ればAPS-C機並みの画質に成るのですが…。
ニコン1を使う面白さがそこにあるのですが、手に入れてもらわないとなかなか分かって貰えないのが有るみたいで。^^;
それを証明するのが、ここのコメントの多さやネットの関心の高さ、V1のコアな人気なんだと思います。
rov
ニコワンの自動歪曲補正はわずかなもので、補正しなくても十分使えます。これが(レンズプロファイル非対応の)社外ソフトで現像するときに助かります。ニコン純正ソフトではニコワンの画質が十分発揮されないので。
NEXも結構歪みは大きいですが、MFTは補正無しでは魚眼レンズ並みのものが多いですね。PROズームでさえ無補正ではかなりの歪みです。FUJIはあまり補正してないと聞きました。使ったことがありませんが。
あらふぃふ
ぬぬぬさん、
>コンデジ<ニコン1≦廉価APS-C機
私もユーザーですから、静止画画質をなんとかしてほしいと思うので、メーカーを甘やかすことのないように本音を書きます。
私の実感ではコンデジ<<<ニコン1<MFT<<APS-C
です。
印刷原稿と考えれば、ニコン1は低感度でギリギリ使えるかな?というのが私の感覚です。ISO400を越えたらAPS-Cには遠く及ばない、800以上は緊急用。というのも正直な感想です。
そのAPS-Cでさえ、35フルサイズと比べればISO1600以上はかなり厳しいので、ニコワンの画素ピッチでは当然と言えば当然なのですが。
V3の公開サンプルを見たかぎりでは、V2よりは良さそうですが、やはりバッテリーが残念です。V3が出てもV1を使い続ける人は多いでしょうね。