・「OLYMPUS STYLUS(スタイラス) SH-1」を発売
- オリンパスイメージングは上質なデザインの中に光学24倍の高倍率ズームレンズと静止画、ムービーのいずれにも対応した光学式5軸手ぶれ補正、内蔵Wi-Fiを搭載した「OLYMPUS STYLUS SH-1」を、2014年4月下旬に発売する。
- OLYMPUS PENとの世界観を共有する上質なデザイン。
- 25mmから600mmの光学24倍ズームレンズ(4.5-108mm F3.0-6.9)を搭載。色収差を抑えるEDレンズや、DSAレンズ・HDレンズ・EDAといった高性能硝材を採用。
- 5軸のセンサーシフト式手ぶれ補正が進化し、ムービーにも対応。光学補正と電子補正のハイブリッドで5軸の手ぶれ補正を実現。
オリンパスがOM-DライクなSTYLUS 1 に続いて、今度はPENライクなデザインのSTYLUS SH-1を発表しました。SH-1のセンサーは1/2.3型で、レンズもやや暗めの高倍率ズームを搭載しているので、1/1.7型センサーと明るいズーム、そしてEVFを組み合わせたSTYLUS 1 とは上手く棲み分けできそうですね。
もりとら
むしろ、このデザインにはSTYLUS 1の光学・センサー性能が似合うように思います。いつでもさっと取り出せるようなイメージのコンデジで。
一眼スタイル=高性能、という考え方だとは思うのですが。
daylight
TRIP35のリメイクってのはこれかな?オリンパスらしく斜め上に行きましたね。
正直デザインは上手くないと思います。レンズユニットが今風すぎます。
そして正直、全く欲しくない(笑)
でも、5軸手ぶれ補正で換算600mmまで使えるコンパクトは結構実用的でしょうね。
のびー太
普通にSH-60の後継モデルですね。
デザインも正常進化。PEN云々と強調するのはむしろ余計だったかも。
げんちん
レンズの交換出来ないカメラでPENのデザインにするなら初代PEN (フィルム時代の露出計も付いてないレンズ交換出来ないやつ)のデザインを模して欲しかったですね
bigbear
TRIP35の復刻版でないことを祈るのみ。。。
もっとそれなりのギミックが欲しい。
レンズもズームじゃなく超高性能高速単焦点で。
寝る子は育つ
売れそうな気配がしないのは、私だけでしょうか?
オリスキ
XZ-2の後継機ではないですよね…。
個人的にXZ-3を待っているんですが、どうなんでしょう。
2CF2E
E-M1のスタイルといい、迷走しまくってる気がするのは私だけでしょうか?
SP-100みたく新機軸打ち出してこそのオリンパスだと思うのですが…
これは正直欲しくならない…
やまいし
SH-60のガワをいじっただけのような…
ファションピーポー向けでしょうか?
RGVΓ
私にとってのオリンパスのコンデジのイメージはXA1やミューのようなカジュアルなスライドカバー式のカメラなので、そういう路線のものも出して欲しいですね。OMやPENの形はコンデジには荷が重たすぎるように思います(そっちはミラーレスのみで良いでしょうに)。
600ZZ
以前にSH-60を買って見たのですが、絵を見てゾッとしました。塗り絵が酷かったので直ぐに手放してXZ-1に買い替えしました。
今回のサンプルをみると同じ感じですね。
換算600mmは魅力ですが、高感度で画質が使いものにならない感じです。せめてXZ-1ぐらいの画質になれば買いなんですが。
momo0258
なんかちぐはぐなような気がします。
センサーサイズ1/2.3型の高倍率ズームを求める一般ライトユーザーに5軸手ブレ補正が訴求するのでしょうか。STYLUS-1との住み分けなんでしょうけど、だったらもうちょっと安くしないと売れない気がします。
ゆの
ライトユーザーが気軽に手ぶれしやすい望遠域を使うからこそ5軸補正が生きるのでは・・・?
chuzaemon
XZ-10と同じ1200万画素のセンサーでよかったのでは。
超解像48倍ズームとの兼ね合いでしょうか。
5軸手ぶれ補正は魅力的ですね。
ととべい
ああ、このデザインいいなぁ。コンデジじゃなくm4/3で出してくれないかな。
ひーくん
ありゃりゃ・・・皆さんには不評のようですねえ・・・・
申し訳ない!私ちょっと欲しくなっちゃったんですけど(笑)。ホワイトが良いんじゃないかと・・・・
カメ
PENはm4/3のデザインとして、他に転用しない方が良いような・・。
コンデジなら、O・product (1988)のデザインで出して欲しい。
あれは、正面から見るとカッコいいのだけど、ちょっと厚かった。
厚みを薄くして、丸い部分を90度回転させると縦位置にもなる、なんてカメラなら欲しいな!
うぱ
一部の人には不評ですが、これは売れると思います。コンデジよりちょい高い値段ぐらいで、アートフィルターが使えて、ズームもライバルよりも倍率が高く、首から下げてもおかしくないPEN風のデザイン。よくマーケティングリサーチされてると思います。
m2c
なるほど、
本物PENのサブ機を想定しているのかな?
本物PENに、つけても似合わない望遠レンズをつけて、PENを不格好にしなくても良いですよ、と聞こえる。
=つまりPENユーザーには、単焦点レンズ沼に入れと?!w
m
正直いらんです(苦笑)
ただ、カメラを趣味としてる身ではなく、
”スマホじゃ撮れない望遠も撮れるデジカメ”
が、欲しい層にとってはPen風のデザインで望遠も利きます、Wi-Fiも装備…レザーケース付ければあおいちゃんチック…なんて意味で悪くないかも?
…これじゃだめだろ派にはスタ1とかXZで、ってところかと。
ふなPEN
みなさんと同じく、これは欲しくないですね~
レンズユニットとボディがバランス悪くて、PENのブランドを少し安売りしすぎな気も・・・・
でも、コンデジが欲しいって人には手ぶれ補正は有用ですね。
moumou
スマホからステップアップしたい層にはちょうど手頃なカメラなのでは。
適度にコンパクトでズーム倍率もそこそこ、スマホでもう少し広く、もう少し大きく写したいと思ってる人には魅力的なのでは。
この位のズーム倍率ではパナのTZシリーズが先鞭を付けてそこそこ売れましたからスペック的には無難だと思います。
またデザインも今までのコンデジとはちょっと違ってモダンレトロなので案外受けると思います。
このカメラからのステップアップでμ4/3のペンシリーズに誘導する事も考えると同じ系統のデザインはマーケティング的には妥当ですね。
多分、このレンズユニットを使ったペンタックスやカシオの兄弟機も出てくると思います。
Aron
デザインがPENなのに変なグリップ付けないで欲しい。
エビチリ
このデザイン、PENとシェア食い合うんじゃないかなぁ…。
ファッションとしてPEN買う人なら、こっち買っちゃうかもよ。
でも問題は画質ですね。
自分も先日21mm相当に惹かれて某機種買いましたけど、塗り絵に愕然としましたもんね。
覚悟はしてたけど、緑の木々とかすごいことになってる。
せめて、塗り絵のレベルを調整するカスタマイズぐらいは可能にして欲しい。
RAW撮りさせろとまでは言わないからね。
せっかくのデザインや、超広角、防水、超望遠とかも、塗り絵画質のせいで台無しですもん。唯一無二の価値を作り出しても、肝心の画質が玄人さん除外仕様だと、工夫のしようもありません…。
レタッチ前提の画質モード、ってことで用意できないものかなぁ。
むう
このカメラの肝は動画撮影時にセンサーシフト式の手ぶれ補正が5軸で働く(更に電子式でも手ぶれ補正をフォローしてる)ことですかね。すべてのPENやOM-Dに標準装備して欲しいもんです。
mazyo
前々々機種のSZ-31MRを使っていました。
高倍率ズームのわりにはボディが小さく、サクサク動いて手振れ補正もよく効き、テレマクロも使える。すごく遊べる機種でした。
テレマクロを手持ちで遊ぶのに、手振れ補正強化はすごく魅力的で気になります。
画質を優先させると大きくなってしまったり、テレ端のマクロ倍率に響きそうなので、この機種は残してほしいです。
流れ者
敢えてPENシリーズに似せる事で、オリのコンデジと一発で判るようにした感が。
SHシリーズのイメージを払拭したい&1/2.3コンデジは飽和状態なんで、デザインとエンジンしか弄れないんでしょうねえ。
WiFiはもう有って当たり前だし。
ぶらりん
コンデジ市場の縮小をふまえて、各社高級コンデジにシフト、ってマーケティングロジックは聞きますが、そこで多機種展開するほどの市場規模はあるのでしょうかね。
もっとも高級コンデジ市場のスイートスポットがどこか?っていうのは未だに解が見つかりきってない様相もあるので、各社まだまだ試行錯誤なのでしょうか。
売り場での横並び考えて、次はm4/3センサーか、1インチセンサーでもう1台やっちゃうのかな。ここいらで止めておいた方がいいと思うけど。
xz2ほしい
投資出来ないカテゴリで、どこも似たり寄ったりになってますからね。デザインで他社と差をつけるのは正解だと思います。パッとお店でカメラを買う人々の目は引くと思います。ただ、このデザインが「持ってるだけでオシャレ、クール」となる程のものかは。。コモディティ化しても選ばれるブランド、スマホ界でいうApple(限界見え始めてますが)のような方法で食い繋いでほしいですね。
supnilo
各メーカーとも
①高倍率小型機
②防水機
③超高倍率中型機
④高級小型機
に集約していくんでしょうね。
同じようなものを作っていても販売は低下していくます。
度胆を抜くような一発芸でもいいから
突き抜けたカメラを出して切磋琢磨してください。
イーグルアイはその代表です。
m4/3も再編しないとですがね。
うっかり8
いつになったらコンデジのラインナップを絞る気なんですかねぇ。
supniloさんのいうように集約していけばいいんですが、オリンパスの場合、しれっとSH-○○(二桁機)とか出しそうな気がしますし。
致命傷にならないうちに、開発リソースを高級機のみに振り分けられることを祈っています。