- α77後継機: このカメラは5月の初旬に発表され、恐るべきAF速度になると予想されている。このカメラは6月に店頭に並ぶだろう。
- FEレンズ: 3本の新しいFEレンズが2014年に登場する。運が良ければ、そのうちの2本はα77と共に発表されるだろう。
- フルサイズEマウントカメラ: 間違いなくフォトキナの直前に登場する。そして、これらのカメラはα7・α7Rの直接の後継機ではない。
- 4Kフォトカメラ: 少なくとも1機種の4K対応カメラが確実に登場する。100%信頼できるスペックに関する情報はまだ無い。このカメラは夏の終わりに発表される。
- 新型のRXシリーズのカメラ: 1機種の新しいフルサイズ機と、そして恐らく新型RX100も登場する。正確な発表日はまだ分からないが、フルサイズRXの発表はフォトキナになるようだ。
- 新しいMFのツァイスFEレンズ群: フォトキナで確実に発表される。ツァイスの偉大なZMシリーズがベースになるようだ。
- Aマウントのフルサイズ機は、まだ信頼できる情報が得られてない。
これからフォトキナにかけてソニーから多くのボディとレンズ、そしてコンパクトが登場しそうですね。新型のフルサイズEマウント機もかなり信憑性が高くなってきているようです。
ツァイスのMFレンズ群は、昨年の秋頃に噂が流れていたレンズで、ツァイス本家がドイツで設計すると噂されていたレンズですね。こちらもだいぶ裏付けがとれてきたようです。あと、新型RX100の噂はこれが初めてですが、早くもRX100M3(?) が登場するのでしょうかね。
れんず
昔うわさが立ってた正方形センサーのA1Sはこの中には含まれていないのですかね…
kk
恐るべきAF速度...早く試したいです(><)/
Aマウントのこれからが楽しみです☆
pon吉
恐るべき、とか、いつもの大袈裟表現ですね(笑)
SARのこう言った他社より明らかな過剰表現が逆にソニーのカメラを期待倒れにさせている要因の一つだと、いつも思ってしまいます。
期待しないで待った方がソニーのカメラも評価が上がる?
PPG
コシナZMがベースとなるとこのMFレンズはドイツ製ではないと思います。単なるZMのマウントが変わるだけというのが自然ではないでしょうか。最近ではOtusもコシナですし。コシナのMFが出るなら新しいFEカメラはシャッターダイヤルなどのアナログ操作系のカメラの可能性もあるでしょう。今のA7のデザインを大好きな人は少ないでしょうから、なんにせよもう少し普通のカメラの形にはしてほしいですね。使っていて変ですよ、やっぱり。
momo0258
RX100次期モデル、望遠橋が35mmフォーマット換算200mmくらいになってほしいです。
haka
予想以上にα6000のAFが良くなって出てきたのでα77後継機にも期待したいです。
HAT
あれ?Aマウントフルサイズの噂が・・・?
α99後継待ちなんだけどなぁ
coolSony
>pon吉さん
確かにα77、α99のAFは期待を下回りましたねw
でもα6000が期待を上回ったので、TLM+像面位相差のα77には期待
QuickTake
RX100の次世代機は広角側の拡張とタッチパネル対応を希望。
たいやき
待ち望んでいたαユーザが納得できて、
他のマウントの人達が気になっちゃう機種をお願いします。
α自慢したいなぁ
rebirth
最短の長いZMをどう縮めるのか気になります。
北国から
ソニーはデジタル一眼の液晶の色温度の基準をこっそり変えましたね。
国内で好ましいとされる高めの設定から、国際基準になったというか。
α6000も同様の傾向でしたので、現行Eマウント機の液晶はかなり変わりました。Aマウント機はしばらく出してないのと、これまで高めに統一されていたので、α77後継がどうなるか見ものです。 ソニーストアのような色温度高めの光源下では気付きにくいです。
norimoto
条件が良いときだけの最高速度より
暗いところやコントラストが不明瞭な被写体、
合成F8でのAF等、本当に使える幅のあるAFの方が
使用者には有難いのですが。
又α77の時のようなカタログに載せ易いキャッチーな
性能ばかり上げて結局は使いどころが限定される機種になりそうな
不安がもはやしてきましたね。
一度、営業サイドと企画サイドを抜きにしたαを
作成してはいかがでしょう?
KOH
フルサイズに完全移行しちゃうのかな~
まだ早い気がするんだけどな~
kou
私はここ最近のソニー製品は外したものが少ないので77Ⅱに期待をしていますがTLMを継続するのであればミラーアップや可視光線外AFタイプを採用するとかの対策をしないとまた同じ事を言われてしまいます。私はこれだけ時間を置いたのであるから画素数のアップと高感度等もバランス良く向上してほしいと思います。半周遅れのAFがどれだけ向上しているのか大変楽しみですね。
5N&5R&6000ユーザー
噂通りですとEマウントのAPS-C用レンズは暫く無さそうですね
個人的にマクロの画角に若干の不満があるので、
噂のFEレンズ群にマクロがあれば、画角のみならず価格も期待したいですね
Touitを買うまでのモノは撮ら(れ)ないので…
naga
何らかの仕組みで、
FEレンズがα77Ⅱで使えるような気がしますね。
根本はEマウントでLA-EA4のようなものが取り外し出来る形で
一体型となっていて、組み合わせると見た目
Aマウントカメラのように
纏まっているとか。
$p$g
僕はEマウント用沈胴式ズームが欲しいなー。
でもパワーズームは嫌。手で回せないと楽しみ激減。
わがまま聞いてくれないかなー。
プチデジスコ検討中
ボディが新しくなっても手の出せる望遠レンズが出てこないんじゃ…タムロンシグマ頼みになってますよね。
6000
α6000でも十分早いのに、恐るべき速度だと・・・
Eマウントフルサイズはα9として最上級機で出してくるかな?
流れ者
昨日、α65と衝動買いしたα6000と持って夜景撮ってきたけど、
「これホントにTLMの差だけ?」と思いましたねえ。
レンズの差(SAL1650とSELP1650)こそあれ、同じ絞りとISOで高感度が倍以上違う印象ですわ。
むしろ明るすぎる位でα65の方がシャッター速度倍なのに暗いという。
77後継機、この素子とBIONZ X積んだだけでも現行α上回るよなァ…
今年のSonyは強ちハッタリばかりでもないかと。
このα6000でα77後継機に期待が膨らむ反面、色々頭抱えてます。
FEやα7後継もあるEマウントに移行するか、レンズメインで考えてα77後継機買うか。
αUSER771
α6000を見た感じ、TLMの利点は既にまったくと言っていいほど無いと思います。
なので、そこんところよろしくお願いしますよソニーさん。
もちろん、設計が新しいEマウントレンズだからこそ、というのもあるのかとは思いますが。
A.
ZEISSのマニュアルフォーカスレンズをEVFTLMボディーで使い使いたいとは思いません!
本当に出すなら900と同じファインダーのOVFフルサイズ機の復活を!
ikuyoriH
>恐るべきAF速度になると予想されている。
コレは期待する!
1DX・D4s並み?
もしかするとそれ以上?
α7
α77には幻滅したが
期待したいですね。
でも
やっと7Dに並ぶ位じゃないでしょうね。。。
megane
>設計が新しいEマウントレンズだからこそ
そういうことでしょうね
全てのAマウントレンズで、AF速度や精度を確保するためには
専用の位相差AFセンサーが まだまだ必要かと思います
にゃんぶー
AFの速度向上には期待します。同時に精度のほうもよろしくお願いしますよ。ソニーさん。もしかして、SAL300F28G2とかSAL70400G2とかSAL70200G2とかがリニューアルされたのは、このα77後継機が予定されていたからなのか?そしてその後にα99後継機も控えているから?
三河のトトロ
Aマウントフルサイズを待っているんだが…年を越すのかな?
風景屋にとってフルサイズの恩恵は大きい。
近視に老眼が入った人間には、EVFはとてもありがたいです。
チャッキー
α77ユーザーなので、正常進化を望みます。α6000の技術を継承は当然としても、手持ちはシグマのレンズの方が多いので、TLMなくすけど、他社のレンズは知りませんとか言われても困るかなあ。
高感度側は、ISO800が普通に使えれば文句ないです(笑) 今は、AUTOの上限がISO400になるようにしてるので、それより下がらなければ良いです(爆)
一眼ボディで、手振れ補正内蔵で、evfでって選択肢はαしか無いので、頑張って欲しいです。
もぅ
ひとつ、RAW+Jpegで記録していても超解像ズームやピクチャーエフェクトかけさせてください。
あと、ImageConverterももっと使いやすくしてほしく。
あ、電子水平器のキャリブレーションもできるようにひとつお願い致しますw
画質に関しては不満がないので。
痒いところに手が届かない部分のfixが欲しいです。
mikezo
RX100の後継は、望遠側であまり寄れないという欠点を解消してくれれば買いですね。写り自体は素晴らしいと思いますので。
春が来る
RX100は写りが初代並でサイズが初代以下であれば買い増します。
望遠側の最短撮影距離は倍率維持で短くなるなら良いですが、
倍率を下げて最短撮影距離を短くするなら、倍率を優先して貰いたいです。
望遠100mmは重宝しています。
α野郎
α77のS-AFは、他メーカーとそれほど差はないと思ってます…というより、各マウント、もうそんなに差はないでしょう。
やっぱり差があるのは、C-AFの食いつきですよね。TLMは本来ここで有利なはずなのだから、今度のは頑張って欲しいものです。
まあ、実際のところは現状でも不満というほどでもないんですけどね。
FE7
nagaさんの仰るように・・・
>何らかの仕組みで、
>FEレンズがα77Ⅱで使えるような気がしますね。
>根本はEマウントでLA-EA4のようなものが取り外し出来る形で
>一体型となっていて、組み合わせると見た目
>Aマウントカメラのように
>纏まっているとか。
には大賛成です!
それで手振れ補正内蔵でグリップを大きくして全体のサイズを小型にして重量も少なくしたのがあれば、今使っているα7とレンズが共用出来るので即買いです。
百
「組み立て式」カメラ賛成です。
nagaさん、FE7さんの案にくわえて
レンズ交換式QXシリーズ(なんだそうれは)と、大きなグリップ、多様なモニター、多様なファインダー(電子式)を組み合わせて、ユーザーが好みの形を作るカメラが楽しいと思います。
山上晃弘
横幅がもう少し長いともちやすと思います。