・(FT3) Olympus working on a new digital TRIP-D camera?
- 2人の匿名のソース達が、オリンパスが大きなセンサーを採用したレンズ固定式のカメラ「TRIP-D」を計画していると話してくれた。ソース達は、センサーサイズやレンズのスペックは明かさなかった(彼らは明るい単焦点レンズとだけ述べている)。
- (銀塩カメラの)オリンパスTRIP35は、60年台から80年台初頭までにオリンパスが1000万台を売ったカメラだ。このカメラには非常にシャープな40mm F2.8のレンズが搭載されている。そして、オリンパスは、TRIP35でバッテリーを使わずに自動露出を実現している。どのようにしてこのようなことができたのか? このカメラは、ソーラー発電のセレニウム露出計を使用していた。このカメラは非常にコンパクトなレンジファインダー機で、オリンパスのカメラで最もポピュラーなものの1つだ。
信憑性はFT3なので、現時点では話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、オリンパスがTRIPのデジタル版を発売するという噂がもし事実だとすると、どのようなカメラに仕上がるのかとても興味深いですね。
レンズは単焦点レンズということなので、リコーGRやニコンCOOLPIX Aあたりの対抗機になるのでしょうか。
TS
TRIPとはまた懐かしいですね
ご先祖の様にシンプルで写りの良いリーズナブルな機種を期待します
kahuka
オリンパスTRIP35を知らなかったのでちょっと調べてきましたが、レトロかつシンプルでいいですね!
センサーはやっぱりm4/3ですかね。それより大きいセンサーななると自社の一眼越えになってしまいますし・・・
石上廿日
センサーサイズの大きいコンパクトカメラも増えてきましたが
単焦点レンズを搭載したモデルは軒並み広角レンズですので
標準よりの画角のレンズを搭載すればオンリーワンたり得るかもしれませんね
ただ気になるのはマイクロフォーサーズ規格との競合から
4/3インチより大きなセンサーの搭載は望めないのでは、という点ですかね
まああくまで噂の段階のようですので何とも言えませんね
高倉山
自社のレンズ交換式のシステムより大きな撮像素子を使うのでしょうか?
もしそうだとしたら、よりサイズの差がある135フルサイズ機とかなら話題としても面白そうです。
RX1と兄弟機でレンズ違いとかでも面白いけど。
33
今後4/3と大きさも値段も大差ないフルサイズミラーレスがどんどん出てきたら対抗するのはたぶん厳しくなりますよね。そういう意味ではレンズ固定式で大型センサーを採用していくのもありかも。
パナです
オリンパスペンはハーフサイズ、トリップはフルサイズでした。
デジタル版のペンはマイクロフォーサーズですから、トリップはASP-Cが相応と思われます。
etiopix
ジャンクで買って愛用してたカメラ
デザインが踏襲してたら欲しくなりそう
かずや
やっとボディ全体ソーラーパネルでバッテリーレスのカメラが発売されそうですね。これでバッテリーの充電し忘れがなくなりそうです。
アミーゴ
TRIP35はペンEEのフルサイズ版だと記憶しています。
ま、まさか!
chuzaemon
私は更に廉価版のを使ってました。画角38mm。
今はパナ20mm/F1.7とオリンパス17mm/F2.8を持ってます。準標準で使いやすい画角ですよね。
デザイン的にはフジのXシリーズに近いレトロ調でしょうか。
上野パンダ
トリップ35ですか、
あのころは電池の要らない自動露光カメラが結構あったと記憶します。
ところで一体型のセンサーに4/3以上のサイズを採用するかどうかですが、一体型の固定レンズ機の場合は、望遠交換レンズでの大型化によるアンバランスを心配しなくていいので、むしろセンサーは大きくしやすいんじゃないかしら。
to
レンズ固定式なら大型センサーを搭載しても、
レンズ交換式のm4/3とすみ分けができそうですね。
APS-Cだとすみ分けも中途半端なので、それ以上を期待します。
島津
レンズが35mmか40mm相当で来ると、FUJI X100sのライバル機になりそうですね。各社レンズ固定式機の中ではAF速度は最速の予感?OLYMPUSのことだから、ワイコン、テレコンもカメラ本体と同時リリースされそうですね。
オリスキ
お、やはり次はTRIPだったか!どんなのが出てくるのか楽しみ。
fuekinori
フルサイズ参入(?_?)
梅ちゃん
ソニーのセンサーを使うんでしょうね、1インチになるのかAPS-Cになるのか、はたまたフルサイズになるのか。
1インチならRX100のズーム無し版という感じですし、APS-CならGR、COOLPIX A、X100Sの対抗版、フルサイズならRX1のオリンパス版という事なんでしょうけど、4/3フォーマットより大きいレンズ固定式カメラ(まあ所謂高級コンデジ)を出してしまうとレンズ交換式のμ4/3フィーマットにどのような影響があるかですが、リコーもGXRで、ニコンはDX機で、フジはXシリーズでレンズ交換式APS-Cセンサー搭載機を出しているのでそれのレンズ固定式と言うことで違和感が無いのですが、オリンパスだとコンデジに下克上されているような格好になる事をユーザーがどう感じるかですね。
という事など総合的に考えるとソニー製裏面照射型1インチ型CMOS搭載のレンズ固定式コンデジじゃないかと思いますが、こればかりは蓋を開けてみないと分からないですからね*_*;。
レンズはオリンパスでボディがソニーのOEMという形でRX1をオリから出すならフルサイズもありかも。
通りすがり
小型軽量で28mmはGRとCoolpix Aがあるから
X100Sの35mmに対して小型軽量は十分売りになるから
35か40で出してほしいなあ。
シグマDP2のメリルじゃないのも確か41mmだけど
シグマは少し別枠で考えてるw
PPG
APS-CにしてX100Sの対抗馬になる感じでしょうか。光学ファインダーかどうかが気になりますね。あとは操作感、手振れ補正、高速AFなどきっちり押さえてくれば、地味に売れるモデルになる予感がします。
ルーモア
タイトルを見てオリンパスが4/3センサーよりも大きなセンサーを採用!?と思いましたが、よく考えると4/3センサー採用のレンズ固定式カメラってまだ出ていませんよね。
この4/3センサー採用のレンズ固定式カメラの可能性が最も高い気がします。
とはいえ、ソニーと関係が深い訳ですからAPS-Cやフルサイズセンサーを搭載したレンズ固定式カメラの登場も期待してしまいますね。
EDU
レンズ固定式なのだから、むしろセンサーはフォーサーズでいいと思います。TRIP35が40mm f2.8だから、20mm f1.4でオーケー!
個人的には換算38mm希望。可能ならハイブリッドファインダー付きでX100より小さく!
lulu
full sizeやAPSにはならず、FTか1inchですかね。
最近はpen+20mmの使用率が80%なので、明るい標準で軽ければいいですね。ただ早くにproシリーズを完結して欲しいです。防塵防滴。小型で明るいレンズ群。プロの方々がこれで作例を出していただけたら生き残る可能性もあるのでは?
to-mori
棚の上にTRIP35とPEN EEDが乗せてあります。これと同じスタイルならポケットに入れて出かけたいです。
レンズは40mmF2程度が欲しい。
ergo
TRIP-Dを名乗るからにはフルフレームセンサー&40mmF2.8、いやいまならF2を希望。コンデジならレンズ交換式と競合しないのでそれぐらいやってくれないと。
センサーは24MP、ソニー製を。
とらじゃ猫
セレン光電池とはまたなつかしい・・・
オリンパスではよくみてましたね・・・
tn
まずカメラサイズを決めて、それに合わせて最適なセンサーサイズを選ぶ形が良さそうな気がします。個人的には、写真を撮るだけが目的ではなく、普段から持ち歩く用途では、OM-Dシリーズくらいまでがちょうど良い感じ。ちょうどフルサイズ一眼レフのOM-1と同じくらいですし…
この位までで、レンズを無理に小さくせず、一番大きなセンサーのカメラ…単焦点ならば、RX1を考えれば、フルサイズもありなのかもしれせん。
YON2
RX1のOEMはないでしょうから、m4/3でしょうね。
性能は当然ですが、趣味性の高いものであったら、売れるかも・・・個人的にはキャノンのG1XⅡのようなチャレンジがほしいですね。
baku
スタイラス1が、かなり売れてるみたいですから。
第二弾ってとこですかね?
F2.8通しのズームの次に出す単焦点・・・どんなすごいレンズ積むんでしょうね?楽しみです。
ついでに在り得ないけど電池レスデジカメでTRIPだとノーベル賞物かも(笑)
takamura
以前のTRIP35でいくなら、サブカメラとして使える物になるので、ここはフルサイズレンジファインダー、つまりEVF付き、になるのではと。
レンズは40/2.8にすれば、携帯性を阻害しないと思います。
が~たん
Toughシリーズなら4/3でも凄い魅力的
普通のコンデジなら大きく重たくなるから要らない
棒燃
645Dからフルサイズ、APS-C、4/3と目的に応じ各種使っていましたが、
4/3がE-M1でダイナミックレンジが広がり、ローパスレスになったことで、画面の隅々まで本当に気持ちよく解像し、ほかのセンサーサイズのカメラの出番がめっきり少なくなりました。
ここ1番では大抵E-M1を持って出ます。
実用を考えると4/3サイズがベストと思います。
kassy
なんだか意匠だけ変えたRX1になりそうな予感…
OM1ユーザー
TRIP35Dならフルサイズが良いですね。
OM-Dのサブとして最適です。
レンズは28mmF2.8か35mmF2位の広角寄りならば、OM-Dとの2台体制で風景でもスナップでも何処にでも出かけられますし、m4/3と競合しないと思います。
naka
セレンですか〜なつかしいですね。「露出計不良」というジャンク品を何台も買い漁って、修理して使ってた記憶があります。
いっそのことm4/3センサーを縦に積んだカメラとか作ってくれないですかね〜
TRIPEPS
フルサイズでレンズは沈胴式28mmがいいなー。
daylight
無難に考えると4/3型センサー、単焦点レンズのコンパクト。
オリンパスらしい新奇性のあるカメラに期待。
と言いつつXZ-2の外装をオールドルックにしただけのカメラだったりして(笑)
ロコール
フルサイズは数が出ないから4/3でしょ?
rov
OM-Dが4/3なのにTRIP-Dがフルサイズはないでしょう(笑)
おいっす
すこし前のAppleの街頭広告にTRIP35が使われていて、とてもモダンで格好良かったです
TRIP-Dが実現するとしたら1インチ搭載の単焦点になるでしょうか?
以前1インチセンサー用で換算24mmF1.0レンズなんていうのが出てましたが
もし単焦点で載せるなら、24・28・35・50mmなどではなく
私はズバリ昔と同じ換算40mmで明るさはF1.8〜1.4ぐらいのプレミアムコンパクトが欲しいですね
bigbear
センサーは4/3で問題ない。
デザイン大きさはTRIPにこだわって欲しい。
唯一望みはTRIPのISO25-400⇒ISO50-3200位で。
動画なんかは不要だから普通にコダックCCDであってほしい。
レンズは当然換算40mmF2くらいで。
欲しいっ。
プチデジスコ検討中
1inchで単焦点シリーズ出して欲しいな。ニコ1よりMerrillより完成度高いもの、無限連写可能でお願いします。
TH
往年のOLYMPUSフィルムカメラは凝縮感があって大好きです。4/3以上の大きなセンサーで明るいレンズ搭載でお願いします。
RGVΓ
m43陣営として、高性能コンデジへの回答は既にパナはGM1で出していますので、オリもセンサーサイズの下克上よりもパナと同じ路線の方がユーザーからの抵抗を受けずに済むのではないかと思います。但し、どうしてもやるのならば下克上にならないソニーの1インチセンサーを使わせてもらってXAのようなデザインで出してくれたら触手が伸びそうですね。但し、個人的にはフィルム機メインでデジタルもCCD機に偏重しつつあるので様子見になります(最近中古のGRデジタルⅠを購入して本家のオリンパスブルーでなくリコーブルー?を愉しみにしています、販売中止になるエプソンのR-D1xGにも興味津々)。
Pii
SONYの16MP APS-Cセンサーじゃないかな。
これ安くて高画質な神センサー。
通りがかり
TRIP35は、目測式のゾーンフォーカス機で
距離計を内蔵しておりませんので
レンジファインダーカメラではありません。
Qitai
あぁ、ウチにもあったなTRIP35...。(振り返って昔入れてあったガラス戸棚を覗く。奥に灰茶色っぽくなったソフトケースらしきもの、いかにもカメラっぽいフォルムを発見。ジッパーを開く。)げげ、まだある!
(裏蓋開けてみる。)フィルム入ってるじゃん!(慌てて閉める...手遅れ。)
何が写ってたんだろう、感光させちまったい!!いったい何時の?!
(じょいじょいじょいとフィルム巻き上げダイヤルを回してレリーズしてみる。流石はノーバッテリー。暗いところでシャッター押すとファインダーに赤いべろが出ます。)
そういや、こうだったよな〜。....って普通に現役だし!
レンズもカビて無いし...?...もしかしてコーティングが元々無いんでは??
モルトプレーンもヒンジのとこしか使ってないけど遮光に関係なさそうだからフィルム入れたら即使えそう。う〜む、TRIP35恐るべし。
当時は気にもしなかった(保育園児〜小学生の頃なので当然)けど、40mm f1:2.8...結構明るいレンズだったのね。
この記事のおかげで驚愕の連続。
TRIP35。久しく全く気にもしてなかったけど、我が家には普通にありました。しかも現役!
おかげで私の中のTRIP-Dの理想レベルが一気に跳ね上がってしまいました。「とりあえずはフルサイズでバッテリーレスか。」....無理無理 ;^^)A
むう
トリップ35は金属カメラ全盛のころのカメラでしたがAF時代になってからもオリンパスは安価なカメラにトリップの名前を付けていました。35mmフルサイズだと嬉しいですが下手すると1/1.7インチに単焦点レンズということもありえますねえ、しかもフルオートで凝ったマニュアル撮影不可とか。
hiroki
気になりますね、TRIP-D。
自分が生まれる前のカメラですが、手持ちのTRIP35も元気に現役です。
4/3センサー、換算40mmでF2.0位でそこそこ寄れて、GMより一回り大きい程度でフジのX20みたいなファインダー!!
理想を詰め込みましたけどこれで出たら買うなぁ…
エビチリ
なつかしい。露出不足だと赤ベロが出てシャッター押せなかったような。
ピントもマークだったし、素人にも扱いやすいカメラでしたねぇ。
噂のコレ、4/3センサーでしょう。
本来は名前をPenにしたい所でしょうけど、レンズ交換式で使っちゃったからTripにしたんじゃないのかな。
でも、オリンパス的に高級コンパクトで良いのかな。
E-PMあたりをパナのGMみたいにして、小型高級なレンズ交換式で攻めた方が良いのでは…。
もっちもち
4/3センサで換算24mm単焦点を!
位相差AFで0.05秒以下のAF。
ズームはファンクションボタンで35mm、50mmにデジタルテレコンがあればそれでいい。
見た目にはXZ-2を踏襲して、薄く軽く。
200g前後で。
と妄想……。
アミュイ
換算85か90,いや100でもいい。
プロには売れるのでは。。。
いや商売にならないか。。。
パナです
フィルム時代のTRIPはPENの兄貴分という雰囲気でした。大口径単焦点レンズ固定式でマイクロフォーサーズなら、それはPEN-Dと同じです。
TRIPにはやはり一回り大きなセンサーが必要だと思います。機種によってセンサーの大きさを変えるというのも一法かも知れませんが。それなら将来的にはフルサイズ機もあり得るのでは。
Higeちゃん
TRIP35うちにもある。
形見分けやらなんやらでもらった古いカメラの中でこれ1台だけ整備に出したw飲み会で持ち出したらフィルム巻き上げダイヤルが懐かしい人も初めて見る人も多く^^;TRIP-Dでもそのままのデザインでいけそうですね。
たまちゃん
センサーサイズはm4/3で十分。
明るく性能の良い単焦点レンズを搭載。キビキビと作動する小型カメラ。防水ならより良いのだが。
パナです
フィルム時代のように固定レンズのTRIPとPENの兄弟を揃えるのもよいのではないでしょうか。希望としては、TRIPはレンズ交換式PENと同程度の大きさでASP-C版以上、レンズは大口径の割に短く。PENはLumix GMなみの大きさでマイクロフォーサーズ、ただしレンズの出っ張りを除いた(あるいは抑えた)フラットなデザインで本当にポケットに入るものを。
(何度も投稿してしまいすみません。固定レンズのオリンパス機にはフィルム時代からの思い入れがあるためです)