・Rumor update: 18-135 coming early June, 16-55 in September, TCL end of April (new source)
- 新しいソースが、いくつかの噂を教えてくれた。このソースは、防塵防滴のXF18-135mm は最も早い場合でも6月初旬まで遅れると述べている(以前の噂では4月か5月と言われていた)。
- 他の2本の防塵防滴ズーム(16-55mm F2.8と50-140mm F2.8)は、それほど早くは登場せず、おそらく9月初旬になるだろう。
- X100S用のテレコンは日本では4月の終わりに発売されるはずだ。これらは新しいソースからの噂なので、話半分に聞いておいて欲しい。
XF18-135mm は富士フイルムのレンズロードマップでは、今年の真ん中あたりに位置しているので、6月の登場なら、遅れるというほどでもないかもしれませんね。
また、ロードマップでは16-55mm は2014年の秋、50-140mmは2014年の冬あたりに位置しているので、両方とも9月初旬に登場という噂がもし事実なら、フォトキナに合わせて少し早めに発表するということでしょうか。
Kさん
56mmのように16-55と50-140もコスパ最強レンズになる事を切に願います
daylight
富士はどれだけ開発リソースがあるんでしょうか?早すぎです。
マイクロフォーサーズ追い抜かれちゃうよ。
eclipse
ちょこっとX100S用テレコンの話が出てますね。
個人的にかなり楽しみな商品なので確定情報が出てくるのを待っています。
アミーゴ
私としては単焦点200mmF2.8辺りが欲しいんですが難しいですかね。
Great Deceiver
富士のレンズはどれも評判が良いので、これらのレンズも期待が出来るのではないでしょうか?
Eマウントユーザーの私には羨ましくて仕方ありません。
ぺったんこ
これは某社から乗り換え組発生するな~
d2
展開が速いですね。他社もやってるように、このへんのレンズは社外での設計かもしれませんね。T社とか。
性能(手振れ補正の利きや量産の精度、品質も含めて)が問題なければ別にかまいませんが。
しら
16-55と55-140がでると俄然システムとしての魅力が高まりますね。
evis948
通しF2.8ズームはAF性能や手振れ補正の性能も含めて期待大ですね。この辺りのレンズが良ければ、X-T1メインでかなりの撮影範囲に対応できそうですね。
あと、個人的にはF2前後の小型な高性能な単焦点のラインナップがあれば、とも思います。
col
X-T1とX-E1で単焦点メインで使用してますが、これらのズームがカメラ内歪曲補正なしでいけるレンズだったら買い足してしまいそうですね。
XF18-55mmは無限遠に近づくとダメですが、XF55-200mmは全体的にかなり解像度が高いので期待が膨らみます。
これ以上のものが来ると考えると、、、レンズ構成図が早く見たいです。
あべしんこ
f2.8のレンズ2本ともにX-T1には大きすぎる気がします
X-T1に合わせるならもっと小型化してほしいです
もしくはもう一回り大きなX-Pro1後継機をお願いいたします
代表
2.8通しよりも、F4通しで小型軽量のレンズがほしい。
文化堂
富士フィルムは、ミラーレス一眼では最近もっとも元気があるメーカーです。
XFレンズも性能の良いものが揃ってますので、この16-55mmと50-140mmも56mmと同じくかなり期待できるものであることを確信します。
123改め456
APS-Cに50mm始まりのF2.8ズームは個人的に必須のレンズなので
発売時期的に来年から富士ユーザーになりそうです。
X-T1でも良いですが更に良いボディの選択肢が増えてくれていることを希望します。
ちゃた
X-E2は単焦点レンズとの組み合わせをメインにしているのですが、
XマウントユーザーとしてはF2.8ズームは待望のレンズ群ですね。
小型軽量なら55-200mmもあるし、他社ユーザーから注目されるためにも、
まずは大三元出さないと、と思います。
しかしフジのレンズ攻勢はワクワク感いっぱいですね。
k
>代表
XF18-55mmはF2.8-F4だし、最近出たXF10-24はF4通し。
まさどん
XF16-55mm F2.8とXF50-140mm F2.8は9月発表10月発売だと、まだ貯金が追いつかないのです(笑)。
この2本は絞り環に絞り刻印付きなので、どうしても欲しいレンズです。
しかし敢えて苦言を呈しますと、初期不良のないよう、カメラマンによるテストをしっくり時間を掛けてから発売して欲しいです(X-T1の場合も、ペースが速すぎたかなとも思います)。
てら
レンズ以外に本体は発表ないのですかね?
M2(小型、チルト液晶、高速AF)待ちです。
いかさん
フジは「レンズの性能に耐えうる」センサを作るといった、レンズありきのコンセプトがさすが老舗と最後発双方を備えるメーカーという感じですね。
妥協点に曖昧さが無いスタイルはなかなかできないことです。
ジェイコプスラダー
大三元ズーム、今のボディにいるのか?と思いつつ、防塵防滴、手ぶれ補正だけでなく、
静音高速AF、フォーカスシフトしないテレ側でピント合わせしてワイドにズーム可能等、放送用レンズのノウハウを還元したワンランク上の機械であることを期待します。
そうじゃないと優秀な単焦点に買い増す魅力を感じない。
n.n
X-E2を買うか買わぬか思案中の者です。躊躇している理由はX-E2が日常の中でも気軽に使えるよう、出っ張らないレンズがラインナップにないことです。パンケーキレンズが1種ありますが、最短撮影距離が遠いので生活全般を写すという感じになりません。フォーサーズ初期、オリンパスが重厚なズームレンズばかりを揃えていたことを思い出します。それから月日が流れ、ようやくE三桁に合うZuiko.D 25mm f2.8のパンケーキレンズが発売されました。画良し、取り回し良し、常にE-410に装着してとても楽しめました。レンジファインダー機に似せて意匠されたX-E2は、極私的意見を述べさせていただければモーターのついていない、太っていない単焦点レンズを装着するのが理想です。とはいえ万人が使うには不便ですよね。Xマウントも立ち上げられて数年ですし、ここまでラインナップを揃えているだけでも驚異的です。それは認める上で、要望というか更なる期待をしたいです。
島津
X100Sのテレコンが比較的早く出そうというのはいい情報ですね。量販店の富士フィルムの販売員さんの話では「X100時代に『技術的に難しい』という理由で一旦存在が否定された代物で、CP+で発表されたのはあくまでモックだから、いつでるか判らない」(意訳)ということだったので、少しでも希望があるのは良いことです。
テレコン付きで最短撮影距離がどうなるかはまだ判らないとのことですが、「寄れる」方に賭けたいですね。
そういえば、以前富士フィルムモールでレイノックスのコンバージョンレンズ取り扱ってましたけど、気が付いたら消えてますね。
しかし、モールのカテゴリーのアイコン写真はレイノックスのままなのがなんとも(^_^;)
nanamu
オリンパスのF2.8望遠ズームとフジのF2.8望遠ズーム。早く出たほうでシステムをそろえますよ。持ち歩き用のシステムを早く軽いモノに変更したいモノで。
ted
単焦点の200mm(換算300mm)f2.8
なるべく軽くしてお願いします。
要領が悪いもので、頭の中の構図が単焦点なんです。
えぐ長介
レンズロードマップの進化が速すぎませんかね、とても追いつかないです 笑
Lindendorf
この情報に関しては、このサイトで、私が本年1月31日に「防塵・防滴構造のXF18-135㎜F3.5-5.6 R LM OIS WRは上市:6月下旬、価格:7万円程度かな?」とコメントしていることを裏付けるものですが、そもそもこのコメントの根源はFUJIFILMの社員さんからいただいたものなのです。
ぷらなる
XFの16-90が欲しい。