・Fujinon XF 56mm f/1.2 R (Tested)
- F1.2の大口径レンズが開放からシャープなはずはない? それは違う。XF56mm F1.2 R はF1.2でも見事なシャープさで、隅でさえシャープだ! 少し絞ると、更に素晴らしい解像力になり、F4-F5.6まで絞ると、画面全域で隅々までカミソリのようにシャープになる。回折による解像力の低下は非常に少なく、最小絞りのF16でも開放のF1.2と近い解像力を見せている。富士フイルムのXF56mm は我々がこれまでテストしたレンズの中で最もシャープなレンズの1つだ。
- 色収差は非常に少なく、F1.2からF2ではごくわずかに見られるが、F2.8-F16では実質的に色収差は無い。
- 周辺光量落ちはF1.2ではわずかに見られるが、0.25EVを若干超える値で全体的に非常に少ない。F2.8まで絞ると、周辺光量落ちは顕著に減少する。
- 歪曲は極めて少なく、実質的にゼロだ。
- AFは、無限遠から最短まで1秒未満で、かなり速く正確だと感じる。AFの作動音は完璧に無音ではないが、それほどうるさくはない。
- MFはバイワイヤ(モーター駆動)だ。大きなフォーカスリングは滑らかに回転し、(最短と無限遠で止まらずに)どこまでも回る。MFではわずかなフォーカスリングの動きで、ピントの微調整も容易に行える。
- 際立った光学性能に続いて、XF56mmは造りも素晴らしい。総金属製の鏡筒は、軽量にもかかわらず非常にしっかりとしている。
- 富士フイルムは、Xマウントの単焦点レンズ群で予想以上の成果を挙げており、そしてこの56mm F1.2 R は、もう1つの大成功だ。通常、F1.2の大口径レンズは、解像力や色収差、周辺光量落ちなどをいくらか犠牲にしているが、富士の56mmは開放から四隅まで驚くほどのシャープさで、色収差・周辺光量落ち・歪曲も極めて少なく、(何かを犠牲にすることを)全て回避している。
- ポートレート用のXマウントの単焦点レンズを探している富士フイルムのユーザーは、これ以上探す必要はないはずだ。
XF56mm F1.2 R は開放から解像力が高く、周辺部までの均一性が非常に優れていますね。少し絞ると全域で非常に高解像力になるので、ボケを活かした撮影から遠景の切り取りまで、様々な用途で活躍しそうです。色収差や歪曲、周辺光量落ちも全く問題がないようなので、あまり寄れないこと以外はこれと言った欠点がないレンズという印象です。
パナです
これだけ褒められるレンズも珍しいですね。
描写に関する評価も楽しみです。
SONY好き
消費税増税の前に、このレンズかXF23mmのどちらか1本を購入しようと考えてるのですが
どちらもとても高い評価で悩ませてくれますね~。
ポートレート撮る相手はいないのですが、このF値でのボケを試してみたい!
本当にXマウントはレンズのラインナップが素晴らしくなってきましたね。
ma
ボディ側で補正かけてますよね?
SN
いつもRAW撮りしてますが
RAWで見てもアッパレな描写ですね。
2強含め他メーカーのレンズも
数多く使ってきましたが
描写に関しては歴代トップ5に入ると感じます。
2年縛り
このレンズが欲しくてXマウントを追加。
f1.2から遠慮なく使えて本当に便利。特に夜。
贅沢を言えば、もう少し寄りたい。。
ポロ&ダハ
ドイツのレンズ設計だと、周辺の開口効率を落として、解像度やコントラストを維持している事が多いので、このレンズのように、周辺光量落ちが非常に少ない条件で、この画質は素晴らしいですね。
ドイツの設計者も、もっと周辺光量落ちの事を気にすべきだと思います。
ヘリコイド
フジは、L39マウントレンズも優秀でしたね、特に50mm-f1.2などは。今回のレンズはその再来?
レンズマン
安く作れる焦点距離なので、10万近い価格が残念です。F2.8とはいえ、諭吉2枚要らないスーパーシャープなシグマDN60mmと比べると、コストパフォーマンスは非常に微妙です。
p@p@
なかなか良さそうですね。
DN60と比べている方は、何を以って同等と捉えられているのでしょうか?
画質の先鋭度だけでレンズを判断していると、つまらないですよ。
ポートレイトには、柔らかいボケとピント面のシャープさの同居が大切です。
podkozo
このレンズって、同じf1.2と言っても、NIKKOR 50mm f1.2Sの開放時とはボケ具合がかなり違いますよね。被写界深度がかなり厚めなので、合焦域のシャープさをアピールできる写真が撮りやすいのではないかと思います。昼間の写真ならSIGMA 60mm DNにかなり似通った作風、しかし明るさはまさにf1.2ですから、夜景には圧倒的に有利、というレンズなのでしょう。私個人の感覚としては、今使っているNIKKOR f1.2の印象派的・暴力的なボケ味が、じゃじゃ馬ならしという意味でも楽しい。4万円台で入手できるし、重量は360グラム、長さ475mmとやや軽量小型だし。10万円前後するこの新しいf1.2の為にフジXマウントを新規導入するというのはちょっと微妙。