・Sigma 50mm F1.4 DG HSM | Art Lab Test Review
- 解像力は実に素晴らしい。開放での解像力は50mmの単焦点としては非常に高く、隅の落ち込みも少ない。F2.8では画面全域で極めてシャープになり、F8までは絞っても変わらない。この解像力の測定値はたぶん、レンズよりも5D Mark III の22MPセンサーによって制限されている。
- 色収差は極めて少ない。仔細に探せば、隅で若干のグリーン・マゼンタの色ズレが見られるかもしれないが、通常の使用では問題にはなりそうもない。
- 周辺光量落ちは開放でちょうど1.5EVで、よく補正されている。これはF1.4の単焦点レンズとしては、とても立派な値だ。周辺までの光量の落ち方はかなり穏やかで、見た目に不快な感じにはなりにくい。F2まで絞れば、周辺光量落ちは目立たなくなる。
- 歪曲は驚くほど小さく、画面の一番隅の部分でごくわずかな糸巻き型の兆候が見られるだけだ。これは、ある程度のタル型の歪曲が見られる他の50mmとシグマの異なる点だ。
- シグマの50mm F1.4(Art)は、大きな期待に応えるレンズで、実際に、このクラスで最高の性能のレンズの1つだ。唯一このレンズよりも高性能なのは、ずっと高価なツァイスOtus1.4/55だが、その差はそれほど大きくはない。実写テストは近日中に掲載するが、今のところ、我々はこのレンズにとても感銘を受けている。
元記事の下の方に、31枚のサンプル画像が掲載されているので、興味のある方は参照してみてください。
解像力の高いレンズなので、ボケは若干固めかと思っていましたが、サンプルを見る限りでは、ボケはスムーズで、開放付近では雰囲気のある描写をするレンズという印象です。また、F8まで絞り込んだ時は隅までカリっとした切れ味のよい描写になるので、風景にもよさそうですね。
ポッキー
解像度はとても高く、ボケも素直ですね。
高倉山
以前見た作例と違ってよい感じです・・
PPG
以前のサンプルでもそうでしたが、誰でも簡単に美しい写真が撮れるレンズではない印象です。一見して品位が低い印象があるのは、おそらく発色の悪さと階調の悪さ、これは特にハイライト側で気になりますが、あと全体的にコントラストが雑で全体の絵が丁寧に描かれているとは言えない感じだからでしょうか。20ドルの東欧M42のレンズがシャープになったらこうなる感じがします、失礼な言い方で申し訳ないのですが。
nanamu
特に、F1.4_IMG_5065-ACRが気に入りました。
ボケも素直でスムースですし、輝度差がある部分の描写もすばらしいです。
あ
未だにmarkⅡ使ってますが、markⅢってなかなか発色いいですね。
でもD800Eなどのより高画素機で使いたいと思わせてくれるレンズです。
マウントの変更を考えさせるほど、SIGMAのレンズは魅力的になりました。
mo
「ボケが…」「解像力だけでは…」「AFが…」と貶されがちなシグマですが、このレンズはボケも綺麗ですね。ぐるぐるしそうな背景でも、かなりなめらかにボケてる感じがします。いいですね。早めに手に入るキヤノンのユーザーが羨ましいです。
今のところ出てきている作例は、どうも白人好みのする色温度低めの光線状態の写真が多い気がするので、もうちょっと瑞々しげな、日本人好みのする作例も見てみたいです。
rimpa
サンプル写真は、5DMarkIIと書いていますね。
予想以上にボケが綺麗で、困ってしまいます。
ガルカのポコ
この作例、とてもよい印象を受けました。
開放の時のハロ、色収差が少ないですね。
ハロが特に少ないのが印象的です。
ZEISS otusとまでは行かないみたいですが、
すごいと思います。
でも、AF可能というアドバンテージがあります。
このレベルで出されると、純正の立場が無いですね。
P
立体描写がとてもいいですね。
ボケもこの解像度としてはかなり良い感じだと思います。
2枚目の砂利の部分がこの程度の煩さなのはかなり良いかと。
若干の低コントラストの被写体ながらも
割とニュートラルな絵を吐きますね。
金属や木材の質感がとても良いです。
ただ純正50の横に置いたこのレンズはやっぱり大きいですね。
A900
子供の写真のボケはやわらかく、タイプSの写っている汚くなりがちな中距離フォーカスの遠景ボケですらそれほどざわついた感じが無い。解放でフォーカス位置を連続して変化させながらボケを見てみたいですね。
cc
35mm f1.4 の時も当初は解像力ばかりでボケが…なんて叩かれましたが、発売後色んな実写見たり自分で使っていて非常に魅力的なボケ方するんですよね。発色もいいですよ。
50mmもそのパターンなのかなと想像しています。
純正党
ものすごく魅力的ではあるんですが…
シグマのピント精度の悪さにはさんざん泣かされてきました。安くない商品であっても、シグマに送ってピント調整お願いしたにもかかわらず、「許容範囲内」と突き返された経験もあり、どうも手が出せません。
USBドッグでの調整も、どの程度できるものやら・・・
to
優劣ではなく、
小型軽量安価な純正と見事にすみ分けていると思います。
レンズ選択の幅を広げてくれるシグマは魅力的です。
s
やはり、背景は二線ボケ傾向だと思います。
ただ、合焦点付近のボケはなだらかで魅力的ですね。
k
以前の作例よりも断然いいですね。撮る人が撮ればよい味の出るレンズだとわかりました。買わないけど、早くニコンで出してくれないかなぁ。
それで58mm f1.4が値下がりしてくれるととっても嬉しいです。
Deckham
綺麗なボケですね。sonnarよりplanarに近い自然で、非常にいい感じだと思います。
デカさに負けない熱意があれば、買うところでした。
あ
いいサンプルですね。
そろそろシグマも純正メーカのように、購入を考えてる人間が手軽に触れる環境を用意することを考える段階に来てると思います。
大手家電店でも、純正レンズは試せても、シグマを試せるお店はあまりないですから。
純正よりも高額だけど高性能と言う勝負をするなら、必須だと思います。
RGVΓ
CAPA最新号に早くもシグマ・ツァイス・ニコン・キャノン・ソニー 5社のプレミアム標準レンズのポトレ比較記事が掲載されていますが、やはり最後発のシグマArt50mmが解像力とボケのバランスで一番良さげです。ガウスタイプを基本にしてレンズ設計したことがバランスをとる上で効を奏しているのだと思います。但し、皆さんがおっしゃっているように使いこなすには相当な技量が必要だと私も思いました(ベテラン向けのレンズ)。
Yuop
キャノン機とニコン機の比較は是非このレンズでやって欲しいな。
hui
普段ライブビューの拡大画像を使いMFでピントを追い込んで撮影していますが、当レンズのMF操作感が気になります。
以前触った感じでは、遊びがあり滑らかさに欠けており、三歩進んで二歩戻る様な繰り返しでピントを追い込む厳しい状態でした。
上質なMF機構は高価なパーツなので、価格相応の安物で無い事を願います。
おそら Ⅱ
Art、素晴らしいですね。
大きさと重さは我慢します。
35mmと、どちらを先にするか悩みちう。
ねこぱつんぱつんさん。
ボケについて管理人さんと同意見です。
以前紹介のlenstipで見た限り意外に後ボケが硬くない印象でした。
(上記二線ボケの指摘ですが、どのレンズでもありますよね。意外に少ない印象。)
かたやotus55mmのほうは二線ボケが強いかなぁ、、、と見えたんですが、
ボケではsigimaに軍配があがったらオモシロイ。
otusは設計はともかく日本製なんでしたっけ?
ペンタトニック
だいぶ以前の作例より分かりやすいですね。
印象はやはり旧式と同傾向でしょうか。
やはり2線ボケはありますね。
使ってみたいですね。
FAX
昨日のシグマ本社で開催された体験イベントへ行ってきました。
自前のシグマ50F1.4 EX DG HSMと比較撮影してみました。
ボディは5D2です(D800Eじゃなくてスミマセンw)。
開放側×近距離だと旧型はかなりモヤつきますが
新型はそんな事もなくシャープです。
年輪ボケもかなり改善されて殆ど見えません。
二線ボケは確かに少しあるかもしれませんがそれ以上に色収差がかなり抑えられているので全体的には新型の方がキレイに感じます。
大きさや重さはカメラに付けた状態なら35F1.4ARTとほぼ同じ感じですね。
AFも旧型はガタガタと結構音がしますが新型は無音で速いです。
フォーカスリングのトルクやガタの無さも35F1.4ARTと同じ感じ。
データをFlickrにUPしました。
近距離ばかりですが参考になれば。
https://www.flickr.com/photos/39900657@N08/sets/72157644171712765/
にこにゃん
FAXさん、貴重な実写作例をありがとうございます。拝見しましたが、ボトルを並べている写真ですと旧型のほうが良いボケ方をしていますね。新型はボケがわさわさしています。旧型はAFがデタラメだったので売却したのですが、
旧型も新外装で併売しないでしょうかね。レンズ描写はベンチマークだけでは決まらないと感じました。
ob
自分も川崎シグマの体験イベントに行ってきました。
室内だけでは不明な点も多かったですが、
光芒の素晴らしさと、光源ボケの綺麗さ(年輪ボケが皆無&猫目ボケが出にくい)
以上2点が気に入りました。
現行機(50mm)で気になっていた、
AFの弱点(フォーカスシフト、被写体との距離に依るAF精度)は改善されていました。
シグマの方もAF精度はArt35mmよりも上がっています。と仰っていました。
また具体的な解答はありませんでしたが、
シグマ現行85mmがディスコンになった後、Artラインに合流するのは濃厚な様ですね。
唯一気になったのが… AFが爆速では無い点です。
とても早いAFですが、持っていった5D3+24-70mmF2.8IIと比較すると、
やはり純正の方が早いという印象です。
KJ
個人的な勝手な印象ですが、
今まで高性能な単焦点といえば主に 85mm や広角系でしたから、そうしたレンズは上級者やプロの方が使うもので、一方 50mm というレンズはお金のない普通の人 (僕を含めて) が使うもの、というイメージでした。
ここに来て急に各社 50mm 近辺の高性能 (高価格) レンズが増えてしまって、これらが一体どういう人達にどう使われていくのかは、ちょっと興味のあるところですね。
このレンズですが、特にボケの色付きが苦手な人にとっては開放から気にせず使える (Otus よりも) 現実的な選択肢になりそうですね。「美しい」 かは判りませんが変なクセも無さそうですし。
FAX
>にこにゃん さん
ありがとうございます。
ボトルの写真だと二線ボケの傾向が強く出てますね。
ネックレスの写真だと逆に新型の方が好印象だったりします。
二線ボケは等倍鑑賞だと気になりますけど
引きで見ると色収差の無いスッキリとしたボケに見えます。
モヤモヤした滲みや色収差、年輪ボケなど旧型から大幅に改善した事で逆に二線ボケだけが気になってきたという事でしょうね。
差し引きで考えたら
やっぱり新型の方が“高解像度でボケもキレイ”と言えると思います。