シグマ50mm F1.4 DG HSM のラボテスト&サンプル画像が掲載

dpreview に、シグマ50mm F1.4 DG HSM (Art)のラボテストと自由作例のサンプル画像が掲載されています。

Sigma 50mm F1.4 DG HSM | Art Lab Test Review

  • 解像力は実に素晴らしい。開放での解像力は50mmの単焦点としては非常に高く、隅の落ち込みも少ない。F2.8では画面全域で極めてシャープになり、F8までは絞っても変わらない。この解像力の測定値はたぶん、レンズよりも5D Mark III の22MPセンサーによって制限されている。
  • 色収差は極めて少ない。仔細に探せば、隅で若干のグリーン・マゼンタの色ズレが見られるかもしれないが、通常の使用では問題にはなりそうもない。
  • 周辺光量落ちは開放でちょうど1.5EVで、よく補正されている。これはF1.4の単焦点レンズとしては、とても立派な値だ。周辺までの光量の落ち方はかなり穏やかで、見た目に不快な感じにはなりにくい。F2まで絞れば、周辺光量落ちは目立たなくなる。
  • 歪曲は驚くほど小さく、画面の一番隅の部分でごくわずかな糸巻き型の兆候が見られるだけだ。これは、ある程度のタル型の歪曲が見られる他の50mmとシグマの異なる点だ。
  • シグマの50mm F1.4(Art)は、大きな期待に応えるレンズで、実際に、このクラスで最高の性能のレンズの1つだ。唯一このレンズよりも高性能なのは、ずっと高価なツァイスOtus1.4/55だが、その差はそれほど大きくはない。実写テストは近日中に掲載するが、今のところ、我々はこのレンズにとても感銘を受けている。

 

元記事の下の方に、31枚のサンプル画像が掲載されているので、興味のある方は参照してみてください。

解像力の高いレンズなので、ボケは若干固めかと思っていましたが、サンプルを見る限りでは、ボケはスムーズで、開放付近では雰囲気のある描写をするレンズという印象です。また、F8まで絞り込んだ時は隅までカリっとした切れ味のよい描写になるので、風景にもよさそうですね。