・Sigma 50mm f/1.4 DG HSM "A" (Tested)
- ツァイスOtus 55mm F1.4 との比較では、Otusはシグマ50mm F1.4 DG HSM Art と互角以上だ。Otus は、解像力のモンスターで、色収差でもシグマに優っているが、いくつかの点でシグマに負けている。
まず、ライバルより遅いもののシグマにはAFがあるが、Otusには無い。次に、シグマは周辺光量落ちと歪曲では、Otsuよりも目立って良好だ。3番目に、シグマはOtusよりもずっと小型軽量だ。最後に、最も大きいのが、シグマの価格がOtusの半分から1/4の間あたりになりそうなことだ。
確かにシグマよりもOtusを選ぶもっともな理由もあるが、多くのフォトグラファーがこの選択をするかどうか疑問に思う。
アップデート分以外のシグマ50mm F1.4のレビューは以前の記事を参照してください。Otus 55mm F1.4との比較では、Blur Index の開放の解像力では、Otusは隅まで高解像力で明らかにシグマよりも優っていますが、少し絞ればほとんど差はなくなるようです。
色収差は若干Otusが良好のようですが、周辺光量落ちと歪曲ではシグマの方が優秀で、価格を考えるとシグマの大健闘と言ってもよさそうです。なお、Otusのフルレビューは、別の記事で改めて取り上げたいと思います。
ob
解像力ではOtusが上ですか…。
倍率色収差補正(corner)でOtusに勝るのは不可能と思っていましたが、
中央解像では五分の勝負をして欲しかった気がします。ワガママでしょうか。
Otusよりも軽量レンズとはいえ、50mm単焦点としては
Art50mmはとてもとても重量のあるレンズなので、
価格やボディとのマッチ、軽量化や残存収差による絵作りを考え始めると
「なら純正レンズにしたら…」という話も出てくる為、
購入予定の身としては解像で勝って欲しかった気もします。
いや、十分に検討してると思います。
写りに対する価格の安さを考えるとコスパが良いのかもしれませんね。
法務太郎
ちょっと絞って差がなくなるならコスパはかなりいいのでは?
まあ値段でそもそもシグマ一択ですから正式発表が楽しみでなりません
ぷくぷく
両レンズとも重量を考えれば私にとっては実用には向かないな。
外に出かけても持ち出せるのはこれ1本だけになりますし、それならば
広角域以外は軽いAPS-C機での運用を考えても事足りますから。
ところでこれだけのレンズになるとモデル撮影などに使われるとの話を見受けたり
致しますが、カメラ含め2kg超になろうかと言う機材を長時間運用する体力と言うか
実用面ってあるのでしょうか? 単に経験がないもんでふと思った次第ですが。
フニャフニャ
EF85mmF1.2と1DXで2Kgオーバーです。毎日使っていますけど...
私にとってはフツーです。
daipa
こう言ってしますと元も子もないのですが、純正ではないので、性能と価格の見合いでしょうか?性能と価格のいずれか、もしくは両方の点で自分が納得するかしないかですから。
私は、今回の結果では、お買い得なレンズになるかと評価しますが、とりあえずたくさんの作例を見てみたいと思います。
やもくん
オータス買う気が冷めた
私なんかD4Sにサンニッパ付けて
歩いている変態です
何キロか知りませんが赤ん坊より
全然軽い
登山家
性能に見合うかどうかは、お持ちのカメラ次第でもあります。低画素のカメラにつけても、解像力は活かせません。となると、高画素のカメラで活かせるとすると、重量としては三脚も含めてになるでしょうね。
amero
オータスと比べるのはちょっと違うような気がします。
「この価格で、最高のコストパフォーマンス!!。」
これを素直に言えばいいのにって思います。
殿様
いつも、キャノンが先行販売されますがシグマ、キャノン、ニコンの同時発売を希望します。
RGVΓ
元記事のチャートにマウスを重ねるとシグマとツアイスの解像度を比較して見ることができますが、老眼の私の目で見た限りは両者は遜色がないように見えます。解像力でツアイスには劣るとのことで残念ですが、ボケ具合を出す為に苦渋の決断で多少の収差を残したのかもしれませんね(Otusは解像力のみを追求した化け物レンズ?)。しかし乍ら、周辺光量落ちと歪曲ではシグマの方が優れているとのことで総合力では互角なのではないでしょうか。早く実際に撮影した画像の比較を見たいですね。三脚で使用する分には重さも手振れも関係ないですが、手持ちで撮影する場合はかなり厳しいのでソニーのAマウントユーザーの方にはうってつけのレンズでしょうね。
S_Neko
RGVΓさんその通りですね。Aマウントユーザでツアイスの50mm持ってないユーザには価格も含めてよい選択になると思います。
ここは一つシグマ様の大英断でAマウントを先行発売していただけないでしょうか?
わたしは、135フォーマットはAマウントAPSフォーマットはFマウントユーザーです。
フニャフニャ
値段が1/4で肉薄していれば、申し分ないと思われますが、いかがなものでしょうか。
軸上色収差に手を入れた標準レンズがいままでないですし、いろんな意味でオンリーワンですから、買いです!
道草坊主
歪曲収差でオータスより優れ、周辺光量でもオータスより上なら凄いじゃないですか!
これなら開放からバンバン使えます♪
オータスはスタジオプロ&お大尽Cマンが買えばいいさ(笑)
にしてもサードパーティー製がツァイスとガチンコ対決するなんて夢のようだ…
とりあえず絶対買います!
ねこ
そりゃあ安くて軽くて写りがいいのが一番ですがそんなレンズは今のところありません
個人的には(そこそこ)安くて描写が素晴らしければ800gなんてむしろ軽いとさえ思えます
ブドワール
やった…!発表時のデジカメWatchの記事によると「開放から1段絞ったあたりまではボケとのバランスに配慮し、2段絞ると周辺まで解像感が出るような味付け」とのことなので、シグマが意図した通りのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_629952.html
自分はもともとAF必須だし、SAマウントユーザーなのでシグマ一択ですが、少し絞ってOtusと差が無いなら(D800やSD1で比較ができたら差が判るのかもしれませんが)、十分に期待値を超えた性能です。
これで開放付近でのボケや味でも、Otusその他に優っていると良いなあ。いや、価格を考えたらそこまで贅沢は言いませんが(^^;
nagawa
正直なところシグマが歪曲と周辺光量で勝っているとはいっても、Otusも歪曲は1%以下、周辺光量落ちはシグマも十分に大きいので、少なくともこのテスト結果においては「描写性能ならOtus、使い勝手や値段を考慮すればシグマ」というシンプルな結論で良いように思います。
40万円のレンズを10万そこそこのレンズが下克上することを期待していましたが、両レンズとも最新の設計技術で設計されたフラッグシップですので、そうそう上手いようにはいかなかったですね。
おあしす
AFつきであることを考えると、今のところ個人的にはシグマの圧勝ですね。
重いレンズの常時MFは楽しいけどしんどいです。
NN
ツァイスの開放の四隅、すごいですねこれ。
とはいえ個人的には一定以上のシャープネスがあれば後は他の要素のほうがずっとずっと大事。
その点、コントラストを上げるために多少シャープネスを犠牲にしているっていう社長さんのコメントは好感をもてました。
逆に少し楽しみになってきました。
そういう意味でこんなラボでのテストより実写の方がずっと大事ですから、早く実写が見たい。
待ち遠しいなあ。
mo
対オータスと言えば、FEマウントの 55mm F1.8 ZA も使っていて結構いい線いってるのでは、とか思うのですが、なぜかシグマは「ゾナーを超えろ!オータスも超えろ!」と応援したくなっちゃいます。このままいつか世界一のレンズメーカー(しかも買える価格で商売をしてくれる)になってほしい。
to
大きさと重さからとても標準レンズと呼べる一般性はありませんが、
シグマはこういう路線でいいと思います。
infoget
大きさ度外視で性能追求レンズは購入対象ではありませんが、そういう商品がツァイス、シグマから出てきたというのは、ユーザーの選択肢が単純に増えるので大大歓迎です。
シグマは性能重視、タムロンは小型化、ズームに開発の力を入れてるみたいなので、この2社のレンズメーカーはなくてはならない企業ですね。
kwannon
SLRgear Review 記事の前半にチャートの画像が2枚ありますが、私にはOtusよりSigmaのほうがキリッとした像に見えるのは何故でしょう? 気のせいかなあ?
Otusの2枚目の画像は、赤紫 or エビ茶色?に着色して見え、色収差も大きいように見えます。
私の見方が間違っているのかなあ?
Grr
Otusは3000万画素以上の高画素モデルをメインターゲットに開発していたはずなので、テスト機が1Ds3と7Dではレンズの方が役不足な気がします。
rikken
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/10/380/
マイナビニュースについに価格と発売日が出ました。
4/25、12万7千円だそうです。実売11万5千円。
安くはないけど、いまのシグマ50 1.4を下取りにすると、
△2万円で9万5千円位でしょうか?
他所の標準レンズより、たった5センチでも寄れて、
1:5.6で描写できるのも魅力ですね。
変な話、構図は違うけど、otusの55センチより、
シグマの40センチの方が解像感・ボケは強烈に
出るでしょうから。
Flashlight
ツァイスと聞くと心がときめかずにはいられない私でも最近のツァイス銘ソニーレンズには疑問符を抱かずにはいられなかったので、Otusの高性能っぷりに心が躍ります。このレンズを眺めながらならさぞうまい酒がのめるでしょう。
しかしかつて安レンズ(?)のイメージだったシグマがツァイスと並べて評されるほどのレンズメーカーになってきたというのも嬉しいです。
シグマの大口径レンズが発表されるたびに他の巨大メーカーとの比較を楽しみにしてしまいます。
ボンベ重い
親記事の中央部分解像度の比較、普通にSigmaの方が好みだな。俺は。
けど色収差の感じからするとArtとOtusが逆な気がするんだけど……
どうなんだろう。
これで人を撮影したらどうなるんだろう。
でかいボンベ背負ってるっていうのに、買ってしまいそうだ。
緑茶マン
記事のリンク先のチャート拝見しました。
art50とotus55それぞれのチャート見ましたが、
正確にピントがあっていない状態での比較になってますね。
これで比較というのは難しい気がします。