・Sigma 50mm f/1.4 DG HSM "A" (Tested)
- シグマ50mm F1.4 Art のフルサイズでの解像力は、F1.4ではライバル達(キヤノン50mm F1.2L、ニコン58mm F1.4)を楽に打ち負かしている。キヤノンは中央はシャープだが隅が非常に甘く、ニコンは中央の解像力で劣り、他の部分も非常に甘い。ソニーの55mm F1.8 はF1.4に設定できないので、ここではコメントしない。
- F2に絞ると、他の全てのレンズも改善するが、シグマも改善し、画面のどの部分でもライバル達を容易にしのいでいる。F2.8では、シグマの解像力はほぼ完璧に均一で、画面全域で極めてシャープになる。ニコンは中央は極めてシャープだが、まだ隅は甘い(とは言えそれほど悪くはない)。キヤノンも中央は極めてシャープで、隅は若干甘い。ソニーはかなり均一だが、左右の端が若干甘い。
- F2.8よりも絞ると、シグマはとても均一で非常に高い解像力を保っており、F8からは回折による解像力低下の兆候が見られる(回折は他の3本のレンズも同じことが言える)。ニコンは絞り込んでもF16に至るまで解像力はそれほど均一にはならず、一方で、ソニーとキヤノンはF8ではとても均一になる。
- 倍率色収差は非常に良く補正されている。平均ではF1.4では非常に低い値で、絞ると徐々に増えるが、F2.8でもなお低い値で、それ以上絞っても一定だ。ピークの色収差はF1.4とF2では若干大きいが、F4からは減少する。平均とピークの色収差の違いが大きいのは、このレンズの色収差が隅の小さな領域に限られているためだ。
- ライバルと比べてシグマにもしウィークポイントがあるとしたら色収差で、ニコンとソニーはシグマに優っている。とは言え、キヤノンは平均でもピークでもシグマよりも色収差は大きい。
- 周辺光量落ちは、大口径レンズの開放ではごくふつうのことだが、かなり目に付く。とは言え、シグマはキヤノンとソニーを楽に打ち負かし、開放ではニコンにもわずかに勝っている。F2でもシグマはニコンよりも良好だが、面白いことにF2.8以上ではニコンが一番周辺光量落ちが少ない。
- 歪曲はほとんど測定されず(平均ではほぼゼロ、ピークではごく僅かな糸巻き型)、ここではシグマが容易に勝利を収めている。他の3本のレンズは、いくらかタル型の歪曲が見られる。
- AFは速いが、無限遠から最短まで1秒かそれ以上かかり、最速クラスではない。AFの作動音はほとんどしない。
- フォーカスリングは、十分な重さがありとてもスムーズに回転する。最短と無限遠ではフォーカスリングが重くなる(ソフトストップ)。フォーカスリングの回転角は90度を若干超えている。
- 最短撮影距離は40cm、最大撮影倍率は0.18倍なので、本格的なマクロ撮影には向いていないが、それでも比較的寄ることができる。
- このレンズは軽量ではなく、重さも造りも本格的だ。他のグローバル・ヴィジョンのレンズ群と同様に、造りはとても良好で、熱的に安定した複合素材が使用されているが、金属のような見た目と感触だ。
- ニコンとの比較では、ニコンの50mm F1.4 と50mm F1.8 はシグマよりもずっと安価だ。これらのレンズは画質はシグマに劣っているが、絞れば悪くはない。1700ドルの58mm F1.4は、50mm F1.4から若干の改善で、シグマ以上には勧められない。
- キヤノンとの比較では、キヤノンには安価な50mm F1.4 と50mm F1.8 があり、どちらのレンズも開放では厳しいが、絞れば良好な性能だ。1700ドルの50mm F1.2L は、F1.4まで絞っても隅はかなり甘く、周辺光量落ちと色収差もシグマに完全に後れを取っている。ここでもアドバイスは簡単で、シグマ50mm Art を買うべきだ。
- ツァイスのOtus 55mm F1.4 は、まだテストをしていない(近日中にレビューを掲載する)が、価格の点ではシグマが完勝することを確信している。
- シグマ50mm F1.4 今年レビューで取り上げそうなレンズの中で最もエキサイティングなレンズだ。ニコンやキヤノンの競合する全てのレンズ群は、解像力を比較するといずれもシグマに及ばない。シグマの価格は公式には発表されていないが、キヤノンのEF50mm F1.2L よりも少し安価になると予想している。ニコン58mm F1.4 やキヤノン50mm F1.2L と同じ価格だとしても、シグマ50mm F1.4を勧める。
残念ながら、一番気になるOtus 55mm F1.4との比較はまだ行われていませんが、解像力などの数値的には、シグマの新しい50mm F1.4は非常に優秀で、ここではかなりの高評価となっています。
ただ、ニコンの58mm F1.4Gやキヤノンの50mm F1.2L は解像力よりも味を重視したレンズなので、これらのレンズと単純に解像力などの数値だけで勝ち負けは決められないかもしれませんね。後はシグマ50mm F1.4 のボケ味がどうなのかが気になるところです。
shift
ボケが一番きになる
うちぐ
なんだかすごい評判ですね。
私はマイクロフォーサーズミラーレスユーザーなのですが、
なかなかシグマのこういう明るいレンズが使えないので残念です。
いくつかはマイクロフォーサーズ向けのレンズはあるのですが、
早くこういうシグマの主力商品的なものがマイクロフォーサーズで発売されるようになると嬉しいです。
せめてミラーレス向けでこういうすごい製品を出して欲しいなあ、
と思ってます。
ob
楽しみで仕方がありません。
SLRのレビューでは取り上げられていませんでしたが、
現行機(旧型)50mmF1.4の最大の欠点は、
フォーカスシフト(絞りに依ってAF合焦位置がズレる)
だったので、その点が改善されているのか気になります。
AF精度はサードパーティレンズにそこまで期待していませんが、
フォーカスシフトはどんな大口径でも多少起こりうるとはいえ、
現行50mmF1.4はあまりに大きすぎました。
「レンズ躯体が大きいから描写が良いんだろう。
純正も非プライムレンズで大きくして良いなら・・・」
という意見は尤もですが、このレンズには期待せざるを得ませんね。
sigmarumorsに掲載された山木社長インタビューの中で、
年輪ボケは前モデルより良くなっていると述べられていて
描写に関して楽しみで仕方がありません。
早く価格と発売日が知りたいです。
GWに間に合うと良いな・・・
どりゃー
非常に凝ったあの構成図を見て期待してしまう
超高性能が実際に確認されたのですね。
しかも手に届く価格で提供されるのは素晴らしい。
従来のラインナップの基本に位置する
標準レンズとしてみるならとても高価で、
大きさ重さからしてもスペャルレンズ
の範疇に入ると思います。
キヤノン・ニコン共カメラメーカーでは
企画しにくい飛躍したコンセプトだけど、
支持は集まるでしょう。
msumsu
重量810g・・・重過ぎ・・・
to
たしかに他社も大きく重くしていいなら負けないものを作れるのでしょうが、
実際にそれを商品化できるのがシグマの強みですね。
RGVΓ
OTUSとの解像度のガチンコ勝負のみ興味があります。日本対ドイツの光学技術の技術五輪だと思っています。価格を考えればというタラレバは無しです(価格を考えるとおそらくシグマの圧勝になってしまうので)。
ヘリコイド
基本中の基本=標準レンズの性能で出し抜かれるとは、世界を睥睨するキヤノン・ニコンが、足元を掬われたような格好ですね。5収差だけでなく、写りの味がどうなのか楽しみですね。
amero
Artシリーズ35mmと共に
レンズの新しい世界を作り上げてくれる
ことを予感させますね。
茶太郎
ニコンとキャノンが出し抜かれているわけではないでしょ。
重くて解像力だけのレンズならニコンもキャノンも作れるけど、軽さや味や収差も重視してトータルバランスを考えてるからでしょ。
法務太郎
楽しみすぎます。
この調子でいくと85mm/f1.4もartシリーズでリニューアルでしょうか?
Nokon
Nikon 58mm 1.4やCanon 50mm 1.2は映りの味に特化したものでキレキレがすべてでないので、こういった視点だけでの比較は当然でしょうね。
おあしす
シグマは「画質」を追求するメーカーと謳っていますが、もはや解像力一辺倒の「画質」の時代は終わりつつある気がします。
こういう解像力だけで勧めるレビューサイトの価値も薄くなってきましたね。だってほとんどの新レンズは十分に高い解像力があるので。
nanasi
似たようなコンセプトのレンズで各社が競争するよりも
独自のコンセプトで作ってくれる方が選択肢は広がりますよね。
ユーザーとしても選択肢は広いほうが良いと思います。
重量は犠牲にして他の性能を上げる。
コレはコレで良いと思いますよ。
たいやき
各カメラメーカーが、
純正の取り回しの良い小型のレンズをあまり出さない今
シグマなどのサードパーティーに淡い期待してますが
そこはやはりレンズメーカー、解像度などの写りに拘りがある分
巨砲主義になってしまうのですね。
写りはわかりますが、大きいレンズはやはり取り回しづらい
MINOLTAの50mmみたいなちっこい単焦点が、
最近の設計で出てくるとうれしいですけど…。
ポチ
いやが上にも期待しちゃいます。
padawan
シグマ35mmArtもそうでしたが、写りは良くても結局重いのが苦になり使う頻度は減ってしまうんですよね。
6DやDfもボディーが軽くてもレンズが重ければ光学ファインダーFF機に関しては皆同じ結末でした。
僕の場合は結局ボディーまで使う頻度が薄れてしまいフジのミラーレスに落ち着くという…。
本当はFF機で写真を撮りたいので、望めるならば、軽くて35㎜Art並の写りをするレンズがほしいですねぇ~。
まぁ、当分無理だとは思いますが…。
フニャフニャ
トヨタばかりではつまらないので、ロータスのようなレンズがあってもよいと思います。
ソツなくと連呼のようですが、ザ・トヨタは純正がやればよいこと。ここはシグマ、性能と価格を頑張って欲しいものです。
Σ
社長が打ち出した「解像度は正義」を地でいっているますからね~
発表会で「ボケ味は後からソフトウェアでも付けれる。失った解像は後から取り戻せない」ようなことも言ってましたから、測定器A1を導入したシグマの解像度一点突破は現社長の間は続くでしょう
これがシグマの味ですかね~
amero
解像度がすべてじゃないのはわかりますが、
ボディーが解像度を上げるのがひとつの進化としてるのなら
それにあわせたレンズの登場も認められても良いのではと思います。
「D800E」「α7r」時期キャノン高画素モデルなど
これらを生かすためにも解像度の流れを止めることは
出来ないような気がします。
新しい時代は確実にやって来ますね。
百蔵
こういった性能のレンズこそ"Contemporary"な気がします。
"Art"はレンズの味を追求した物を展開してほしいなぁ。
NN
とりあえず開放でのシャープネスはOKなのかな。
あとは実写がとにかく早く見たい。
銘玉と同様、その面できちんと作りこんでくれていることを期待します。
もしΣさんがいう通り、社長さんが「ボケ味は後からソフトウェアでも付けれる。失った解像は後から取り戻せない」
って言ってたとしたらちょっと心配ではある……。
せめてArtラインではこだわってほしいなあ。
少なくともシャープネスと同じくらいには重要な要素だと思うんですがね。
とにかく楽しみ。
gara
素晴らしいレンズ性能ですが、ここまで解像度に拘るのならそれに見合ったボディも出して欲しいですね。
まさかこんな重い単焦点で動き物は撮らないでしょうから、電子シャッター搭載のミラーレスが理想のはずです。
手ブレ補正も必要になるでしょう。
シグマがそうしたボディを出すことを期待してるのですけど、あまり聞かないですね。
ニコン、キヤノンだとどうしても動き物が他社より優れるレフ機のため、シャッターショック軽減には限度がありますし。
が~たん
50mmで大口径・・・解像度がある・・・かぁ
すると 夜の和太鼓撮りとか 盆踊りなど
夏に活躍したり 星撮りに合いそうなレンズね
Qitai
「べらぼうに重くてちょっと高価だけど写りは抜群です」ってニッチなニーズなんでしょうけど、ニーズに応えてくれる企業があるって言うのは嬉しいことですね。もし買っても持ち出し頻度が凄く少ないとは思いますが、一度くらいは使ってみたいレンズです。
ところで、レンズ評価にできれば(1)コマ収差・(2)前ボケと後ボケの差・(3)歪がどの位陣笠じゃ無いか(補正しやすさ)、も追加して貰いたいものです。夜景やお散歩撮りまでカバーしようと考えるのは無茶なのかもしれませんが、いつどんなロケーションでチャンスがあるかわかりませんので、自分にとっては汎用性や普段プラスワンで持ち歩ける軽さも重要ですから買う時はバランスで考えたいですね。
嫌いなグルグルボケも無いといいなぁ。
嶋田
ここまで解像度一辺倒なレビューも珍しいですね。まるでそれ以外はさほど重要ではないと言っているように思えました
道草坊主
36Mオーバー時代に対応した高解像レンズこそ、本来は純正メーカーがボディと一緒に出すのが正しいと思うんです。
例えば高画質なフルサイズ機を買いやすくするためとは言え、古びた便利ズームをキットレンズにしてちゃあ駄目だと感じます。
大した写真を撮らなくたって、
ユーザーは等倍観賞して評論家目線で判断するのも普通な時代なんだし…
シグマVSオータスの頂上対決は興味ありますが、
純正メーカーも頑張って欲しいですね。
なにわともあれシグマのartシリーズが今後も台風の目であることに変わりは有りません!
Q
喜ばしい事かと。
画質追求=高画素、高解像レンズと言う認識で
純正に拘る人も沢山いらっしゃるのではないかと思いますが、
味を求めるなら、画質は適当で良いのかな?と率直に感じた次第。
被写体、表現にも依るとは思いますが、
結局は欲しいと思う人が買って、
適材適所に使えば良いだけの事ですね。
キツツキ
欧米ではボケには日本ほど重きを置いていないと聞きます。BOKEが英語になっていることからも推定できます。その意味で解像度に主眼をおいた欧米の評価はそのまま受け取れないような気がしているのですがどうでしょうか?
フニャフニャ
似たような性能を低価格で...といっても、純正にこだわる方々が多いのもまた事実。
こういった唯一無二の商材は、選択肢として大変喜ばしいことです。肯定的なコメントが多いことも嬉しいことですね。
安くて小さいものを出して欲しいコメントもあるようですが、市場のニーズはそれよりも20Mオーバーを解像することだったようです。純正が知らないふりをする軸上色収差も高解像度には致命的。ここに手を入れてくれたことが嬉しいです。
次回は85mmで似たようなコンセプトで出してくれると楽しいかも!味や小型は純正にまかせて。
αxi
解像度は二の次で、「味」を追求しましたなんてレンズはニコンやキヤノンの純正を使えば良いことでしょう。
シグマにはこの調子で、純正にはできない徹底した解像重視のレンズを開発してほしいですね。
ウォルサム
ライバルを一蹴、とありますが、皆さんが書いている通り、本当にライバルなのはニコキャノソニーではなくツァイスでしょう。大きさ重さ、方向性などさまざまな意味でです。
そちらとの比較が楽しみですね。
えぐ長介
35/1.4の実力をみる限り、今回も半端じゃないものに違いないと思います。
ただ高解像度が本当に求められるのはもっと広角域な気もしますね。個人的には85や135ではなく、24あたりで出して欲しいところです。
Df
40万円ツァイスのレンズと比べてどれだけ違うか見てみたい。
副社長
レンズメーカーが後からボケを処理すれば良いと言う発想は駄目だな。
解像度も重要だがレンズの味、ボケ味は重要だな。
にこにゃん
これは本当に緊張してきましたね・・・
歴史に残るスーパーレンズになると思います。
ニコン、キヤノンの50,58ミリは性能が低いのに値段が高すぎますよね。特に58mm F1.4は期待外れだっただけに、
こちらのレンズが大いに楽しみです。レンズ構成が50ミリとは思えない不思議な構造になっていますが、フィルタ径や重さなど、設計上の縛りになっている部分を外してしまえばこういうレンズが出来るという事なのでしょう。
純正メーカーもこれに刺激され、良いレンズを出して欲しいですね。シグマの現行50mmはボケ味も良好でしたので、
ボケに関しては心配しておりません。むしろ、
軸上色収差を取り除いてボケの色づきを排除するなど、
ボケの描写にさえ拘る姿勢をART 35mmF1.4で見せていますね。
あんのんかふぇ
重過ぎることよりも、値段に見合った性能がない方が問題だ。
ボケ味を考慮して収差を残すというなら、もっと安く作れるはずだ。
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
管理人さんの言葉通りで解像力だけがレンズでは
ないと思うのです。 大口径レンズだと尚更。
ここまで大きくするならOS付ければ他のメーカーと
大きな差別化を計れたのになと思います。
このレンズに手ぶれ補正は不用と言われてしまえば
それまでなんですけどね。
そういう差別化が一番わかりやすいしライバルに勝つ
一番の方法だと思うからです。
おあしす
58mmは遠景なら開放から怖ろしくキレます。最周辺部も中央に劣らずかなり均一で、見事な階調を伴った素晴らしい画質です。
逆に2m以内くらいの近接ならフレア感のあるふんわりした描写になります。
解像力という指標だけでもこういったレンズの特性が現れてきます。
各レビューサイトの測定方法がレンズの特性に追いついていないようですね。これからは数値以上の味があるかどうかで純正は差をつけてくるようになるでしょう。
だからより総合的な測定、評価をできるサイトが登場してくれればよいのですが。。。
つぶやき隊長
解像感を楽しめるレンズを期待してます。
D800Eだと並のレンズじゃ物足りません。
画質をよくするには大型化もやむなしでしょう。
小型レンズがよければ、マイクロフォーサーズもあるわけですしね。
純正には無いとんがったところがあればよいです。
RGVΓ
シグマArt50mmは、おそらく開放時は僅かに収差を残しているような気がします。CNのユーザーに買って貰うために馴染みあるボケ具合も楽しめるようにしていると思います。しかし、本質は少し絞ったところでのOtusとの解像力勝負を狙っているハズです。Otusを意識していることはレンズ構成図からも分かると思います(似てるが非なるものです)。
FA推奨
私見ですが、50mm単焦点に解像力重視は必要無いと思います。超多画素機には必要な要素かも知れませんが。
個人的に50mmで撮りたいのは雰囲気重視の写真なので、どちかというと開放付近では少しソフトな部分を残しておいて欲しいのです。
あとシグマのレンズは、もう少し小さく軽くならんかなあ。特に単焦点は数本持ち歩くことが多いから、どうしても小型軽量のレンズを選んでしまいます。
ggr
レンズの味やら空気感といったものは判断する人によってプラスにもマイナスにもとられるものです。そんなものまで点数付けて評価されたら興醒めですね。
今回のテストでもシグマの50mmの解像力は伝わるけれども、味やら何やらは自分の目で判断するしかないでしょうね。
ここで高価なのに相対的に評価が低めなニコン58mmも、そもそも目で判断して納得して買うレンズですし、使用者が気にするようなレビューではないのでは。
ブドワール
発表時の【主な特徴】に「高解像度とボケ味を両立」というのがあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=610
解像度はもちろん、柔らかいボケ味にも配慮しているとのことです。シグマが開発したレンズのボケ味について、ここまでアナウンスしているのは初めて見たので、本当に楽しみです。
自分はSD1ユーザーなので解像重視ですが、FOVEONセンサーはボケ描写もリアルで素晴らしいと思っているので、まさにこの両立を願っていました。
さくや姫
D800Eユーザーなので楽しみですが、できれば24mmで作って欲しい。そうすれば星撮りの世界が変わります。超高解像レンズは風景で一番活きると思うんですけどね。ニコンがD800/Eとか出しておいて、ニューノクトやDfなど、明らかに違う路線にシフトしているので、シグマが補完してくれるのはありがたいです。
Anonymous
私はキャノンは使ってないので分かりませんが、Otusの試験でも使用カメラが1Dsと7D。
http://slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1664/cat/98
次世代の高解像度レンズというポリシーならこの試験は大まかな傾向を知るだけのような気がするし、この比較で結論を出すこと(数値データを根拠として)は、かなり乱暴な気もします。
Out focus
良いレンズが出ましたね。
単焦点は純正の独壇場ですが、シグマの挑戦を評価すべきですよね。
私は、半分騙されても、、と思いつつArt35mmを購入しましたが、期待以上のレンズに驚き、50mmも購入するつもりです。
「重い」ことを欠点とする評価が多いように思いますが、そんな人も結構重いズームを使っていたりします。
バッグの中に4~5本入れる人にとっては軽いに越したことがないでしょうが、実際に使うのは1~2本でしょう。
メインのレンズを徹底的に使いこなすためにも、余分なレンズは持ち歩かないことにしている私にとっては殆ど気にならない要素です。
Art35mmは今や私の標準レンズなのですが、50mmのこのレンズは非常に興味があります。 多分、、、手を出すでしょう。
比較作例が沢山アップされていますが、単独で写真を見た時にどのレンズで撮影されたか判定できるとは思えませんよね。1.4クラスはどれもメーカーの意地が入っているので、大きな間違いはないと思います。ただ、純正は高い!
高い純正の1.4を買おうかと思ったときに、純正と同等かそれ以上のサードパーティーがあれば有力候補です。
ニコンの58mm1.4は勿論良いレンズですが、Art50mmは有力な比較候補であることは間違いありません。
35mmで経験しましたが、このレンズは基本性能は最高レベルのようですから、実際には重箱の隅を突くような評価を気にせずに使いこなすようにしたいです。
楽しみです。